各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

ひらめき 山辺中学校で中学校巡回展開催中!

 523日(月)、山辺中学校において、中学校巡回展の搬入作業をしました。山辺中学校の黒川先生、美術部員のみなさんと一緒に50作品を1時間ほどかけて展示することができました。搬入にご協力頂きありがとうございました。本校生も中学生と笑顔で交流しながら楽しく作業することができました。

 展示後は中学生の皆さんに作品紹介をしました。
山辺中の卒業生の作品を多く準備していったので、みなさん興味津々の様子でした。この機会に、たくさんの方々に観て頂けると有り難いです。


 

情報処理・パソコン 平成28年度 技術コンクール

  4月28日に、電子機械科3年生対象に技術コンクールを実施しました。
2年生時の実習内容を振り返るとともに、新たな課題に取り組みました。
シーケンス制御、計測、C言語、ワイヤーカット放電加工(プログラム入力)の4パートに分かれて実施しました。
全員が真剣に取り組んでいました。
 
写真 左から シーケンス制御  ワイヤーカット放電加工(プログラム入力)

産業用ロボット特別教育

3月30日、31日に(株)スター精機様の御厚意で産業用ロボット特別教育の
講習を電子機械科の生徒4名が受講させていただきました。

会場は佐野市の(株)スター精機関東支店、担当は浅香様です。
30日は学科講習、31日は実技講習を受講し特別教育を修了しました。

丁寧かつ親切に教えていただき、産業用ロボットの基礎的な知識と技能を
学ぶことができて非常に充実した内容となりました。

(株)スター精機関東支店様及び浅香様、お世話になりました。

星 太田市立休泊中で生徒作品巡回展を開催!

 3月25日(金)に太田市立休泊中学校での巡回展の作品搬入をしました。休泊中学校美術部顧問の原田先生、部員のみなさんのご協力もあり、40点ほどの作品を見やすく展示することが出来ました。
 今回の巡回展は、休泊中学校出身の本校生の「中学生の頃、美術部員として活動していたので、後輩に産業デザイン科の作品を見せてあげたい」との熱心な思いからスタートしました。展示作品を目にして笑顔で感謝する中学生の姿に、先輩の本校生もホッとした様子でした。作品展を通して先輩・後輩の素敵な交流が生まれた瞬間です。

晴れ 館林美術館のワークショップに参加

3月19日(土)群馬県立館林美術館においてワークショップ「みんなで花と緑のまちを描こう !」が開催されました。 全体計画と指導を産業デザイン科の柳澤顕先生が務めました。柳澤先生の描いた背景の上に小中学生が花を描いていく共同制作作品です。本校の生徒6名もお手伝いをしてきました。参加者の皆さんの真剣なまなざしと楽しそうな表情をみることが出来ました。この作品は館林市の「花と緑のフェスティバル」期間中(4月下旬~5月下旬)に県立館林女子高等学校南側フェンスに展示され、その後は館林駅や館林美術館でも展示される予定です。


高校生カーデザイン甲子園の表彰

 第3回高校生カーデザイン甲子園の表彰式を校長室にて行いました。大会を主催する新潟国際自動車大学校カーデザイン科の坂上科長から入賞者へ賞状が手渡されました。副賞として入賞作品をカーデザイナーが手直しして描いたリファインスケッチをいただきました。スケッチを見た生徒はプロの仕事に感激していました。素敵なスケッチをありがとうございました。本校からは9作品応募し、2作品が優秀賞、1作品が敢闘賞をいただきました。入賞作品と副賞のリファインスケッチについてはリンク先から画像をみることが出来ます。http://www.gia.ac.jp/special3rd09/

高大連携連絡会議を実施

3月14日(月)足利工業大学の多目的ホールにおいて平成28年度高大連携プログラム連絡会議を開催しました。この教育プログラムは本校の3年生が足利工業大学へ出向き、各研究室にてテーマに沿った調査・研究を9日間ほど行うもので、工業の専門科目「課題研究」で実施しています。平成28年度は13名の生徒が参加します。会議では荻原教育連携センター長からご挨拶をいただいた後、各研究室に分かれて打合せを行いました。

鯉沼菜奈先輩の講演会

 2月13日(土)桐生大学短期大学部で開催された講演会に造形部と産業デザイン科の希望者で参加してきました。講師は本校の卒業生でイラストレーターとして活動している鯉沼菜奈先生です。「絵を描く仕事に就きまして」と題した講演内容は、アニメーターとイラストレーターの仕事について、フリーランスとして活動する際の苦労話など、進路を考える上で大変参考になる話が多かったです。鯉沼さんはGAINAXを退社後、自分の個性を活かす仕事をしたいと考えてフリーの道に進み、最近では学研児童小説の「少女ポリアンナ」の表紙や文中のイラストを描いたそうです。わかりやすくてためになる素晴らしい講演内容でした。鯉沼先生と桐生大学の皆様に感謝申し上げます。

晴れ 電子機械科 出前授業 ~超伝導に関する概要・実験~

 2月16日(水)(13:40~15:40) 足利工業大学 機械・電気工学系電気電子コース 教授 横山和哉様をお招きし、電子機械科1年生(39名)を対象に「出前授業」を実施して頂きました。
 超伝導によるリニアモーターカーの原理の説明や磁石の応用例など実験も行っていただき、大変わかりやすく、生徒たちも非常に興味深く聞き入っていました。横山先生をはじめ、実験にご協力いただいた大学生の皆様、本当にありがとうございました。

        
                  

星 産業デザイン科が足利工業大学学長賞を受賞

    2月10日(水)に、足利工業大学において「第12回北関東三県生徒研究発表大会」が行われました。産業デザイン科3年生2名(内藤、中里)が参加し、茨城、群馬、栃木県の代表校9校の中より、特別賞として『足利工業大学長賞』を受賞しました。見事、栃木県大会に引き続きの入賞となりました。

 発表内容は栃木県大会と同じく、課題研究のテーマとして取り上げた「創立120周年記念モニュメントのデザイン・製作~各科の専門性を生かして~」についてです。北関東大会の審査は、従来の学校関係者から企業関係、学識関係者の方に代わられ、様々な視点からの評価となりました。

 モニュメントのデザイン・製作・発表等の取り組みに関わってくださった多くの方々に、感謝申し上げます。