文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
館林美術館のワークショップに参加
3月19日(土)群馬県立館林美術館においてワークショップ「みんなで花と緑のまちを描こう !」が開催されました。 全体計画と指導を産業デザイン科の柳澤顕先生が務めました。柳澤先生の描いた背景の上に小中学生が花を描いていく共同制作作品です。本校の生徒6名もお手伝いをしてきました。参加者の皆さんの真剣なまなざしと楽しそうな表情をみることが出来ました。この作品は館林市の「花と緑のフェスティバル」期間中(4月下旬~5月下旬)に県立館林女子高等学校南側フェンスに展示され、その後は館林駅や館林美術館でも展示される予定です。



高校生カーデザイン甲子園の表彰
第3回高校生カーデザイン甲子園の表彰式を校長室にて行いました。大会を主催する新潟国際自動車大学校カーデザイン科の坂上科長から入賞者へ賞状が手渡されました。副賞として入賞作品をカーデザイナーが手直しして描いたリファインスケッチをいただきました。スケッチを見た生徒はプロの仕事に感激していました。素敵なスケッチをありがとうございました。本校からは9作品応募し、2作品が優秀賞、1作品が敢闘賞をいただきました。入賞作品と副賞のリファインスケッチについてはリンク先から画像をみることが出来ます。http://www.gia.ac.jp/special3rd09/

高大連携連絡会議を実施
3月14日(月)足利工業大学の多目的ホールにおいて平成28年度高大連携プログラム連絡会議を開催しました。この教育プログラムは本校の3年生が足利工業大学へ出向き、各研究室にてテーマに沿った調査・研究を9日間ほど行うもので、工業の専門科目「課題研究」で実施しています。平成28年度は13名の生徒が参加します。会議では荻原教育連携センター長からご挨拶をいただいた後、各研究室に分かれて打合せを行いました。
鯉沼菜奈先輩の講演会
2月13日(土)桐生大学短期大学部で開催された講演会に造形部と産業デザイン科の希望者で参加してきました。講師は本校の卒業生でイラストレーターとして活動している鯉沼菜奈先生です。「絵を描く仕事に就きまして」と題した講演内容は、アニメーターとイラストレーターの仕事について、フリーランスとして活動する際の苦労話など、進路を考える上で大変参考になる話が多かったです。鯉沼さんはGAINAXを退社後、自分の個性を活かす仕事をしたいと考えてフリーの道に進み、最近では学研児童小説の「少女ポリアンナ」の表紙や文中のイラストを描いたそうです。わかりやすくてためになる素晴らしい講演内容でした。鯉沼先生と桐生大学の皆様に感謝申し上げます。


電子機械科 出前授業 ~超伝導に関する概要・実験~
2月16日(水)(13:40~15:40) 足利工業大学 機械・電気工学系電気電子コース 教授 横山和哉様をお招きし、電子機械科1年生(39名)を対象に「出前授業」を実施して頂きました。
超伝導によるリニアモーターカーの原理の説明や磁石の応用例など実験も行っていただき、大変わかりやすく、生徒たちも非常に興味深く聞き入っていました。横山先生をはじめ、実験にご協力いただいた大学生の皆様、本当にありがとうございました。
超伝導によるリニアモーターカーの原理の説明や磁石の応用例など実験も行っていただき、大変わかりやすく、生徒たちも非常に興味深く聞き入っていました。横山先生をはじめ、実験にご協力いただいた大学生の皆様、本当にありがとうございました。
産業デザイン科が足利工業大学学長賞を受賞
2月10日(水)に、足利工業大学において「第12回北関東三県生徒研究発表大会」が行われました。産業デザイン科3年生2名(内藤、中里)が参加し、茨城、群馬、栃木県の代表校9校の中より、特別賞として『足利工業大学長賞』を受賞しました。見事、栃木県大会に引き続きの入賞となりました。
発表内容は栃木県大会と同じく、課題研究のテーマとして取り上げた「創立120周年記念モニュメントのデザイン・製作~各科の専門性を生かして~」についてです。北関東大会の審査は、従来の学校関係者から企業関係、学識関係者の方に代わられ、様々な視点からの評価となりました。
モニュメントのデザイン・製作・発表等の取り組みに関わってくださった多くの方々に、感謝申し上げます。
電子機械科 出前授業
1月22日(金)、富田中学校2年生を対象に出前授業を実施しました。今回は理科の授業の一環で、空き缶スピーカ製作を体験してもらいました。本校生、中学生とも緊張気味でしたが、すぐに打ち解け合い、楽しそうに活動してくれました。お互いよい経験ができたと思います。
この体験を通して、理系の勉強にちょっとでも興味を持ってもらえると幸いです。
工業部会主催生徒研究発表大会で産業デザイン科が優秀賞を受賞しました
1月14日に行われました生徒研究発表大会で、産業デザイン科が優秀賞を受賞しました。この研究発表大会は、13分という持ち時間の中で各校プレゼンテーションを行い、研究内容と発表内容について審査されるものです。参加12校の中より最優秀賞1校、優秀賞2校が選ばれました。
内容は、3年生3名(内藤・中里・高島)が課題研究のテーマとして取り上げた「創立120周年記念モニュメントのデザイン・製作~各科の専門性を生かして~」ついて発表したものです。記念モニュメントは、多くの生徒・教員・企業がコラボレーションして完成に至った作品であるので、喜びもひとしおでした。
3名はこれから2月10日(会場:足利工業大学大講堂)に開催される、第12回北関東三県工業高校生徒研究発表大会に出場します。こちらでも活躍が期待されます。
カーデザイン甲子園に3名が入賞
第3回高校生カーデザイン甲子園の審査結果が発表されました。産業デザイン科3年生の2名が優秀賞に、2年生1名が敢闘賞に選出されました。おめでとうございます。提案内容や審査の様子などの詳細は新潟国際自動車大学校ウエブサイトで紹介されています。https://www.gia.ac.jp/request2/
交通事故防止ポスターの表彰式
11月20日(金)に交通事故防止ポスターの表彰式が開催されました。午前中に栃木放送主催の表彰式、午後に生活安全安心県民大会が行われ賞状をいただきました。受賞者は次の3名です。おめでとうございます。
産業デザイン科3年 藤井麻結さん (優秀賞)
産業デザイン科2年 新井千晶さん (入選)
産業デザイン科2年 山口はるかさん (入選)
産業デザイン科3年 藤井麻結さん (優秀賞)
産業デザイン科2年 新井千晶さん (入選)
産業デザイン科2年 山口はるかさん (入選)