各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

東京スカイツリー・ソラマチ(とちまるショップ)で足利観光イベントに参加。

 「足利市観光活性化プロジェクト」の一環として、東京スカイツリーの「とちまるショップ」内の足利観光ブースで足利観光イベントに2日間参加しました。
 両日とも、まっすぐに歩けない程の大混雑!、10時から16時まで観光パンフレットの配布や、客の呼込みなど元気いっぱいに行ないました。参加した13名の生徒の皆さんお疲れさまでした。また市役所、商工会議所の皆様には大変お世話になりました。 
medium medium
 
 スカイツリーは東京の新しいNo.1観光スポット 
観光案内はおなじみのハイカラさんスタイルで(15日)
続きから当日の様子を紹介します。
medium          
 疲れたけど楽しかった!!(15日) 

medium  medium
 

 次に参加した生徒の感想文を紹介します。(A2 天野葉月さん)

 915日にプロジェクト実行委員会の活動で足利観光PR活動のお手伝いを東京スカイツリー・ソラマチにある「とちまるショップ」で行いました。現地ではハイカラさんスタイルで足利市の観光案内のパンフレットを配り、足利の魅力について呼びかけを行いました。なれない袴姿での作業に苦労することも多く、なかなか大変な作業でしたがその分やりがいもあり、とても楽しく活動することができました。また母と祖母も足利からわざわざ応援に訪れてくれました。そして、私自身も改めて足利の魅力について再認識することができ、大変に良い機会になりました。
2日目は初日を上回る大混雑(16日) 足利ブースではレジも手伝いました(16日)

造形部研修旅行で国立新美術館の二科展を見学!

 恒例の造形部の研修旅行で、国立新美術館にて開催中の二科展を見学しました。二科展の展示は、絵画、彫刻、写真、デザインの四部門があります。デザインを学ぶ生徒にとって、とても参考になる展覧会です。
 彫刻部門では、一昨年まで本校で教鞭をとられていた長谷川先生の作品も展示され、会場で長谷川先生にお会いすることができました。

 長谷川先生は現在、都内の名門女子校「桜蔭高校」で美術の教鞭をとられています。先生の今後のご活躍を期待します。 
medium
 

長谷川先生の作品の前で記念撮影(最後列が長谷川先生)

一日体験入学を実施しました

 今年のコンセプトは「普段の授業」を見ていただくこと。
 1年生全員と2、3年生の協力を得て実施しました。北関東で唯一(公立)学ぶことのできるマンガ実習の見学には大勢の人だかりができました。
 中学生と保護者200人以上が来校され、暑い中熱心に見学されました。中学生・保護者の方々お疲れさまでした。
  
medium
 学科説明は生徒の座談会形式で紹介
 
medium
デッサンの授業風景を見学

わたらせサマーフェスタに出店して観光グッズを販売!

 足利花火大会の前夜祭である「わたらせサマーフェスタ」に、「足利観光活性化プロジェクト実行委員会」の生徒6名が参加しました。渡良瀬川緑地多目的広場(中橋周辺)にテントショップを出店し、オリジナルTシャツやマグカップ、観光手拭などを販売しました。当日は夕方になっても気温が下がらず、大変暑い中での活動でした。実行委員のみなさん、暑い中ご苦労さまでした。  
 大勢の方々に来店していただき、誠にありがとうございました。なお、販売利益(約1万円)は東日本大震災の義援金として寄付いたします。ご協力ありがとうございました。 
medium
 
夕方になっても気温が下がらず大変でした 
 
medium
 

Tシャツやマグカップなどを販売しました

ものづくり体験教室(ジュニアキャリアーアドバイザー事業)を実施しました

 23〜25
 今年のジュニアキャリアーアドバイザー事業(ものづくり体験教室)は、小学生15人、中学生6人、高校生15人の合計36名が参加して行われました。

 制作したものは、オリジナルTシャツ、エコバック、天然染料によるスカーフの染色など盛りだくさんの内容でした。
 最終日には、参加児童生徒によるプレゼンや受講修了証の授与式が行われ、楽しい3日間の事業が終了しました。

medium

開講式での校長先生のあいさつ 

medium

天然染料を使ったストールの染色
 
 
medium
 
高校生が中心になって指導しました 
 
big 
 
最終日に全員で記念撮影(正門前)

足利学校通りに観光フラッグを寄贈!

 足利市観光活性化プロジェクト実行委員会の、活動の一環として制作依頼された観光フラッグが完成し足利学校前の街路灯に取り付けられました。

 フラッグデザインは、夕刻の足利学校孔子廟を背景に花火が打ち上げられ、銘仙姿の婦人をモチーフにして描かれています。とても涼感あふれる表現で夏の足利の情景を上手く描いています。
 作者は堀仁美さん(3年生)で課題研究のテーマとして観光フラッグを制作したものです。8月末まで架けられています。

medium medium

 

学校門前の通りに8枚のフラッグが架けられています。是非ご覧ください。

初級CAD検定試験を実施しました

 1学期の最後の検定試験である、初級CAD検定試験に2・3年生18名(希望者)が取り組みました。
 CAD検定は筆記試験(30分)と実技試験(60分)の二つに同時に合格しなければなりません。

結果が発表され、17名の生徒が合格しました。おめでとうございます。なお合格率は94%でした。


課題研究発表会を開催しました

 1学期の毎火曜日(11回)に行なった教科「課題研究」の発表会が産業デザイン科の情報実習室で5・6時間目を使って行われました。真剣な発表が続き2時間で終わらずに20分ほど超過する熱のこもった発表になりました。

 発表後、高大連携でお世話になっている足利工業大学建築学科の和田先生から講評を頂きました。3年生、指導された先生方大変にご苦労さまでした。

 
 
 
medium
 

最初に校長先生から課題研究についてのお話を頂きました

 
 
 
medium
 

ストップモーションアニメーションの発表


課題研究の成果を生かしてボランティア活動!

 課題研究でネイルアートを選択している生徒3名が、日ごろの授業の成果を生かして、足利市の北郷地区田島町の高齢者複合施設「みのりの里田島」(社会福祉法人 両崖福祉会)でボランティア活動を行ないました。

 内容はネイルばかりではなく指のマッサージなども行ない、お話を交ながら午後のひと時を過ごしました。

日ごろ学んでいる成果が発揮できとても勉強になりました。

/>/>

/>/>
 ボランティアに協力していただいた両崖福祉会施設長の吉田さんには大変お世話になり、ありがとうございました。

medium

 

色々なお話をしながら行いました

 

medium

お年寄りの方にも大変に喜んでいただきました

 

高校民間講師招へい事業を行ないました

 1〜4時間目を使って、群馬県太田市でデザイン事務所(デザインスイッチ)を経営している今泉先生から「シンボルキャラクター」の授業を行なって頂きました。

 テーマは「5S活動のキャラクター作成」。生徒1人ひとりが先生の丁寧な指導を受けながら制作しました。

今泉先生お暑いなか熱心なご指導ありがとうございました。

/>/>/>/>


medium 
 
まずシンボルキャラクター制作のポイントについての講義
 
 
medium
 
 
1人ひとりの作品にアドバイスを頂きました