文字
背景
行間
定時制の出来事
『相談室だより5月号』が配付されました。
今月号では、3部屋ある相談室の利用法や室内の様子などが詳しく掲載されています。また、相談室担当のスクールカウンセラーと教員も紹介されています。
相談がある場合は、プリントに載っている〝当番表〟などで確認してみましょう。
裏面には、「相談室から保護者のみなさまへ」の見出し。学悠館高校の「相談体制」や「相談方法」などが案内されています。生徒の皆さんには、5月8日(水)から配付されています。保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数870,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達しました。この日のアクセス数を本HPの基準として設定。この時から749日目で、870,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり695アクセスほどになります。
今年度になってからのアクセス数は、すでに35,000超。単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、衷心より御礼申し上げます。
〝令和の新時代〟も、多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
まもなく「一日体験学習」の中学校からの参加申込み期間になります。中学生の皆さんにも喜んでいただけるような記事の掲載を心がけてまいります。また、学悠館高校の新作ポスターもただ今、制作中です。どうぞお楽しみに!
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
750,000名様 12月17日(月)
800,000名様 平成31年 2月19日(火)
850,000名様 4月18日(木)
870,000名様 令和元年 5月16日(木)
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ
さらに、校舎と体育館には、階ごとに多目的トイレも用意されています。6箇所あるこのトイレは、必要とする皆さんに快適に利用されています。
学悠館高校では、いわゆる公共スペース(教室・教員室などの一部を除く)の清掃を専門業者の皆さんに委託しています。すべての「お手洗い」は、お掃除の行き届いた心地よい空間となっています。
〔シリーズ 学悠館高校〝豆知識〟〕
〝PTA定期総会〟が開催されました。
開会のことばに続いて、関口PTA会長様・飯田校長先生よりそれぞれ挨拶が述べられました。議長選出の後、慎重に議事が進められました。そして、すべての議案は、拍手をもって承認されました。
総会の結びでは、退任された役員の方々に感謝状や花束などが贈呈されました。
〝PTA定期総会〟に先だって、「食堂ランチ体験」が企画され、希望された保護者の方々に食堂をご利用いただきました。
5時限目には、「授業参観」の時間が用意されました。多くの保護者の皆様に各教室まで足をお運びいただきました。また、9時限目にも参観が行われ、Ⅲ部生徒の皆さんが意欲的に学んでいる様子をご覧いただきました。
総会の終了直後の午後3時過ぎからは、進路担当主幹教諭による「進路講話」が実施されました。演題は、「子どもと共に考える進路」。およそ1時間にわたる講話を熱心にお聞きいただきました。
歴史研究部:高校生ポスターセッションに向けた準備に大忙し
今回のテーマは、「栃木市泉川条里跡の研究」。全国の高校生と競い合いながら日頃の研究成果を発表できるとあって、部員の皆さんはとても意欲的です。
このポスターセッションは、5月19日(日)に駒澤大学駒澤キャンパス種月館(3号館)で東北から九州までの15校16団体が出場して開催されます。ポスターの掲示は、午前10時から午後4時30分まで。解説する時間は、午後1時から2時まで。その後、表彰式が行われる予定です。
学悠館高校歴史研究部は、〝高校生ポスターセッション〟に2年連続でエントリー。堂々とした発表が期待できそうです。
定時制の〝生徒総会〟が開催されました。
飯田道彦校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。
第一号議案 平成30年度生徒会行事報告
第二号議案 平成30年度生徒会会計決算報告
第三号議案 平成31年度スクールガイド変更報告
第四号議案 令和元(2019)年度生徒会行事(案)について
第五号議案 令和元(2019)年度生徒会会計予算(案)について
第六号議案 令和2(2020)年度スクールガイド変更(案)について
生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。その結果、総会は円滑に運営されました。生徒会執行部の皆さん、協力して審議に臨んだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
一斉メール配信システム:「登録」は済みましたか?
このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。
1つのログインIDに対して、3つまでメールアドレスを登録することができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。
まだ登録の済んでいない皆さんは、すみやかに「登録」を「完了」しましよう。
一斉メール配信システムは、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして便利に活用されています。
【登録方法のご案内】 【台風の接近、降雪・積雪による情報(メールの例)】
「春の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて〝街頭指導〟 実施
今朝は、8時30分から50分までの間、31A・31B・31Cクラスの生徒が「交通安全のぼり」や黄色の横断旗などを手にして交通安全を呼びかけました。
夕方は、16時05分からおよそ20分間、31G・31H・31Iクラスの生徒が担当することになっています。〝交通街頭指導〟は、明日16日(木)も同時間帯で予定されています。
第1回寺子屋みらい:ランチボックスフェスティバル 開催
5月11日(土)、午前10時から学悠館高校3階の調理教室で〝寺子屋みらい〟が開催されました。今年度の第1回のテーマは、「ランチボックスフェスティバル~自分で作るおいしいお弁当~」でした。
講師には、TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の調理部責任者である横地佑介先生をお招きしました。横地先生には、昨年度に行われた「オムライス作り体験」の際にも、ご指導をお願いしました。
参加者は、定時制・通信制の生徒・保護者・教員など、およそ30名。教頭先生の挨拶の後、さっそく横地先生による調理のデモンストレーションが始まりました。そして、参加者によるお弁当づくりもスタート。
出来上がると、参加者は作り終えたばかりのお弁当を試食しました。また、この時間を利用して横地先生による「弁当の歴史と食文化」に関するすてきなお話をうかがうこともできました。
親子で参加した生徒は、「母と一緒に活動できて、とても楽しかった」と語っていました。お弁当作りの体験が、親子の絆を強める機会にもなったようです。
次回の〝寺子屋みらい〟は、『体験学習』と『蘇れ!足尾の緑』のダブル開催が予定されています。『体験学習』は生徒対象、『蘇れ!足尾の緑』は生徒・保護者・公開講座生・一般の方が対象となります。
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
今回は、〝学悠館15年〟のページを更新。大型連休までに実施された教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。