文字
背景
行間
定時制の出来事
進路室に足を運びましょう!
進路室は、おおむね午前10時から午後7時30分まで利用することができます。常駐する教員と進路について相談したり、たくさんの資料から情報を収集したりすることができます。進路部の担当者は、「気軽に利用してください」と話しています。
5月13日(月)の午後、2年次Ⅰ部に在籍する“仲良し3人組”の女子生徒が進路室を訪問。専門学校の『学校案内』やポスターを手にしながら、進路室の担当教員からアドバイスを受けていました。
広域から通学する定時制生徒、およそ85%が電車利用
学悠館高校のある栃木市からは、120名の生徒が通学しています。在籍数全体(583名)の約20%を占めています。次いで多いのは、宇都宮市です。100名以上の生徒が通っています。続いて、小山市85名、佐野市64名、足利市50名、鹿沼市39名、壬生町38名、下野市23名、上三川町14名、日光市13名の順になります。
通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市、高根沢町、那須塩原市、那須町、矢板市、那須烏山市からも生徒の皆さんが通っています。また、群馬県太田市・館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から通学している皆さんもいます。
通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の至近にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、大きな魅力の一つにもなっているようです。
【4階学習コーナーから栃木駅を望む】車両は東武宇都宮線の電車、駅に向かう通学路(黄色)
〝体育祭〟の出場メンバーを決めました。
5月8日(水)のLHRの時間には、HRごとに各種目の出場メンバーを決めました。
〝体育祭〟は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに実施され、朝9時から午後9時まで学悠館高校全体が熱気に包まれます。今年度は、5月31日(金)に開催されます。
1年次生とっては、初めてHRのメンバーと長時間にわたって活動する学校行事になります。体育祭の本番に向けた雰囲気作りや当日までのプロセスが、何よりも成功をもたらすポイント。LHRでの話し合いの様子を見ていると、協力的に互いに意見を出し合っていました。“仲間意識”が芽生え、少しずつクラスにまとまりが出てきたようです。
【話し合い】 【エントリー表への記入】 【賞状の準備】
~平成30年度体育祭の記録画像より~
【Ⅰ部】
【Ⅱ部】
【Ⅲ部】
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第5回)
学悠館高校の開校当時は、駅北口からは校舎の下部までとてもよく見えました。学校と駅の途中は、主に駐車場などに利用される空き地でした。
やがてこの場所には、集合住宅ができました。また、国土交通省関東地方整備局が建設する栃木合同庁舎の工事も始まり、東京オリンピックの催される前にはビルが建っていることでしょう。さらに、別の建物の建設プランも取りざたされているそうです。
駅前の風景は、歳月とともに変わっていきます。しかし、学悠館高校の存在と意義は、決して変わることはないことでしょう。
【5月1日(水) 10:35撮影】
〔シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景〕
第1回 JR栃木駅のプラットホーム〔2018/07/05 13:51UP〕
第2回 太平山神社境内の展望台 〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上 〔2018/10/23 18:50UP〕
通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅱ部)
教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。
本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午後に実施された講座をいくつか紹介します。
【5時限目:化学基礎pm①】混合物の分離 【5時限目:テニスpm①】スイングの基本
【5時限目:数学Ⅰpm④】単項式と多項式 【5時限目:ペン習字pm③】ひらがなの字母
【5時限目:服飾手芸pm①】ピンクッションの製作 【5時限目:世界史Apm①】草原をかける遊牧民族
【6時限目:基本国語pm①】そぞろごと 【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm①】助動詞
【6時限目:情報処理pm①】Excelの関数 【6時限目:生活と福祉pm①】高齢化の現状
通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅰ部)
学悠館高校では、「年度当初指導期間」を経てから通常授業がスタート。大型連休をはさんで、今日が第11日の通常授業日でした。これからさらに40週近くにわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。
教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。
本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午前に実施された講座をいくつか紹介します。
【1時限目:倫理am②】ソクラテス 【1時限目:国語総合am⑤】身近な動植物の名を覚えよう
【1時限目:保健am②】健康に関する環境 【1時限目:コミュニケーション英語Ⅰ】長文読解
【3時限目:美術Ⅰam②】鉛筆デッサン 【3時限目:書道Ⅰam②】基本点画
本HPの「沿革」のデータを更新しました。
【エントランスホール】
あわせて今回の更新作業では、元号に加えて西暦年も併記しました。
第1回「保護者様あて郵送通知」 5月10日(金)からお届け
第1回の「保護者様あて郵送通知」は、大型連休の明けた5月10日(金)からご家庭にお届けします。
郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(4月)
●いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ
●『体験学習』『インターンシップ』『ジョブシャドウイング』の実施について
●進路ガイダンスのご案内 etc.
保護者の皆様には、お送りします通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
【同封の「お知らせ」】 【「郵送通知」の封筒】
<通知作成日の予定> 通知の作成日から数日以内にお届けします。
第2回 6月 3日(月)
第3回 7月12日(金)
第4回 10月 7日(月)
第5回 11月 6日(水)
第6回 12月19日(木)
第7回 2月12日(水)
第8回 3月18日(水)
“学悠館通り” 「ハナミズキ」の季節 到来! ブロック増設
学悠館通り”と県道153号線に面して、全部で14本のハナミズキ。最盛期にはピンクと白の花が愛くるしく咲き乱れ、往来する皆さんも、思わず目を留めるほどです。そこで、「学悠館通り〝ハナミズキ〟の季節 到来!」のブロックを右カラムに新設しました。
〝第4回PTA役員会〟が開催されました。
役員会に先だって、午後5時半からは会計監査も実施されました。
「PTA定期総会」は、令和元年5月16日(木)に開催されます。こちらの案内は、今月中旬よりご家庭に青い封筒にて郵送いたしました。
今年度も、総会のほかに、授業参観やクラス懇談会などを予定しております。教員や他の保護者の皆さまと交流を深める貴重な機会にもなりますので、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席下さいますよう改めてお願い申上げます。なお、本ホームページのトップページ-右カラムにある「平成31・令和元(2019)年度 各種総会の御案内」の総会名をクリックすると開催要項をご覧になることができます。