定時制の出来事

新入生オリエンテーション②

 4月5日()10時すぎからアリーナ(体育館2階)で、定時制・通信制合同の〝入学式予行〟が行われました。真新しいスーツ姿の生徒の皆さんは、クラスごとに着席。「式次第」にしたがって、全体の流れを確認しました。

 入学式は、4月9日()午前10時から挙行されます。定時制230人・通信制140人の皆さんの入学が許可されることになります。

 

【アリーナ:後方の空席は保護者席】


 校歌
『君にエールを』の練習では、〝特設合唱隊がステージ上に登場。メンバーは、定時制生徒会役員・演劇部・女子バスケットボール部などの皆さんです。

新入生を歓迎するために心を込めて、校歌を披露。そして、音楽科の教員とともに、歌唱指導に参加していました。
 

 新入生は、初めて校歌を歌ったのにもかかわらず、とても大きな声がアリーナに響き渡っていました。数フレーズ歌うにつれて、緊張気味の表情もしだいに和らいでいきました。

0

新入生オリエンテーション①

 4月5日()、9時から定時制・通信制の新入生を対象とした〝オリエンテーション〟が実施されました。


 定時制課程に入学する生徒の皆さんは、エントランスホールに掲示してある仮クラス名簿で自分の名前を確かめた後に各教室へ移動。その後、時間割の作成や身分証明書用の個人写真の撮影などが行われました。

通信制課程は、会議室に集合。体育館シューズを購入した後、学習の仕方・学校生活の心得・進路実現に向けた心構え・行事参加の呼びかけなどの説明を受けました。

 この後、新入生の皆さんは、1010分からアリーナで行われた「入学式予行」に臨みました。

  
【オリエンテーション:定時制(各教室)・通信制(会議室)】      【シューズの購入】

  

 

【仮クラスの確認】       【時間割の作成】        【個人写真の撮影】
0

定時制新入生:明日、2回目の〝オリエンテーション〟実施

 明日は、4月5日()。定時制課程では、新1年次生と転入生・編入生を対象とした2回目の〝オリエンテーション〟が午前9時から実施されます。時間割の作成やシューズの購入、定時制通信制合同の「入学式予行」も計画され、12時半ごろ解散する予定です。


 1年次生は、時間割の作成にも取り組むことになっています。4日()には、共通して学習する講座のデータを担当者が事前に入力。スムーズに時間割の作成が進められるように準備も整っています。

  
【学籍管理システムへのデータ入力】
0

寺子屋みらい:活動報告パネルの掛け替え

 このたび土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の活動報告をまとめたパネルが、担当者によって掛け替えられました。場所は、校舎の中央にある階段の踊り場の掲示スペース。平成30年度に行われた6回にわたる〝寺子屋みらい〟の活動の様子を詳しくお知らせしています。


 この開放講座は、定時制課程進路部みらい創造係が担当。毎回、趣向を凝らした企画を立案し、定時制・通信制の生徒、保護者、公開講座生、地域の方々などの参加を募って開催しています。


  
【2階】                【3階】                【4階】

 

 平成31年度の実施計画は、まもなく発表。定時制の生徒の皆さんには、来週末に行われる〝年度当初指導期間〟の中で案内書が手渡される予定です。
0

〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。

 右カラムにある〝学悠館高校 INFORMATIONでは、学悠館高校の魅力を中心に紹介しています。
 今回、新たに追加した画像は、開校から今春までの卒業生の総数を紹介するスライドです。

今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

〝チーム学悠館〟 平成31年度スタート!

 4月1日()〝チーム学悠館〟の平成31年度の教育活動がスタートしました。このたびの定期異動で新たなメンバーも加わり、とても活気のある一日となりました。


 午前には、教員室の座席の移動および大掃除、各種の打合せが行われました。


 午後には、辞令交付式、職員会議、年次会などが実施されました。

 今日は、入学式始業式年度当初指導の予定も確認。生徒の皆さんを迎える準備も少しずつ整っています。教員それぞれが、新入生や在校生との対面をとても待ち遠しく思っている様子でした。

  

【教員室】                           【定時制通信制合同職員会議】

0

定時制生徒会主催〝送別の会〟 開催

 3月28()、エントランスホールで定時制生徒会の主催する〝送別の会〟が開かれました。
 午後4時15分に〝送別の会〟は、開会。初めに生徒代表から、数々の思い出やお世話になったお礼などの惜別の言葉が述べられました。続いて、離任される皆さんから一人ずつご挨拶をいただきました。
 生徒会とPTAからは、花束と記念品の贈呈。
会の最後には、校歌〝君にエールを♪〟を参加者全員で合唱しました。

   


 このたびの定期異動で、定時制課程では、
栃木県教育委員会総務課教育政策担当主幹として転出される新井聡教頭先生、宇都宮女子高校主幹兼事務長(総括)として転出される時田良一事務長先生はじめ19名の教員・事務職員の皆さんをお見送りすることになりました。

0

定時制課程:平成31年度入学者選抜 無事に終了!

 3月28()、午前9時に「転編入学者選抜」の合格発表が行われました。


 定時制課程の〝平成31年度入学者選抜〟は、「フレックス特別選抜」「一般選抜」「転編入学者選抜」と続き、この日で一連の入学試験は無事に終了することができました。


 フレックス特別選抜では、出願倍率でⅠ部が2.55倍、Ⅱ部が2.15倍。また、一般選抜でも、Ⅰ部が2.11倍、Ⅱ部が1.50倍となるなど、高倍率でした。この結果、一般選抜では、開校以来はじめてⅠ・Ⅱ・Ⅲ部のそれぞれで合格者数が定員を上回る結果となりました。

  
【フレックス特別選抜の合格発表】    【一般選抜の合格発表】

 合格した皆さんは、4月5日()に第2回オリエンテーション・入学式予行、4月9日()に入学式に臨むことになります。
 
【転編入学者選抜の合格者受付】     【新入生のしおり】
0

TOKYO2020 都市鉱山からつくる!メダルPJに協力

 3月27()、回収用ボックスが、宅配便業者に手渡されました。この箱の中には、たくさんの携帯電話、スマートフォンなどの小型家電が投入されていました。


 昨年の秋、〝東京2020組織委員会〟〝環境省〟から寄付に関する協力依頼の通知が届きました。学悠館高校では、これらの組織から依頼されたTOKYO2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト」の趣旨に賛同し、教員室内の棚にボックスを設置。エントランスホールからも入れられるように工夫してセットし、小型家電の回収を続けてきました。


 プロジェクトのリーフレットによると、集められた携帯電話などはリサイクルされ、東京五輪で授与されるメダルとして再製されるそうです。
 
0