文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館② 1時限目
6月1日(月)の1時限目には、14講座の授業が展開されました。今日が、実質的な授業の開始日。生徒の皆さんは、講座担当者の自己紹介や授業の目標・進め方、評価の方法などの話にしっかりと耳を傾けていました。
普通教室は、最大25名まで収容。同時に、机と椅子の配置にも工夫を加えています。また、教室内の換気の徹底も行うようにしています。アリーナで行われた体育の授業では、隣り合う生徒と十分な間隔をとって体操の練習に励んでいました。
待ちに待った授業が始まりました。どの教室の皆さんも、学校でやっと本格的な学習ができるとあって、何となくうれしそうな表情を浮かべていました。
普通教室は、最大25名まで収容。同時に、机と椅子の配置にも工夫を加えています。また、教室内の換気の徹底も行うようにしています。アリーナで行われた体育の授業では、隣り合う生徒と十分な間隔をとって体操の練習に励んでいました。
待ちに待った授業が始まりました。どの教室の皆さんも、学校でやっと本格的な学習ができるとあって、何となくうれしそうな表情を浮かべていました。
【地理Aam②】 【数学Aam①】 【国語総合am①】 【体育Dam①】
0
定時制:「通常登校」開始、笑顔あふれる学悠館① 健康観察
6月1日(月)、定時制では「通常登校」がスタートしました。
8時すぎには、1時限目から授業に出席する生徒の皆さんが、ピロティや中庭に集合しました。校舎内への入場は、8時30分から開始。時間になると、エントランスホールに移動して、前に立った生徒と間隔をとって列を整えていきました。
「健康観察」では、担当者が、検温の結果、のどの痛み・せき・鼻水などの症状の有無を口頭で丁寧に確認。また、アルコールによる手指消毒も行われました。「健康観察」のゲートを通過すると、9時から始まる1時限目の授業の教室へと向かいました。
8時すぎには、1時限目から授業に出席する生徒の皆さんが、ピロティや中庭に集合しました。校舎内への入場は、8時30分から開始。時間になると、エントランスホールに移動して、前に立った生徒と間隔をとって列を整えていきました。
「健康観察」では、担当者が、検温の結果、のどの痛み・せき・鼻水などの症状の有無を口頭で丁寧に確認。また、アルコールによる手指消毒も行われました。「健康観察」のゲートを通過すると、9時から始まる1時限目の授業の教室へと向かいました。
【エントランスホール(午前8時40分ごろ)】
学悠館高校では、朝の8時30分から夜の8時30分まで12時間にわたって、新型コロナ感染症の予防対策として「健康観察」が行われることになっています。
0
定時制:〝分散登校〟の最終日、6月1日(月)から通常登校へ
5月29日(金)、今日が〝分散登校〟の最終日となりました。
午前9時には、2年次Ⅰ部(午前の部)の31A・31Bクラスの生徒の皆さんが登校しました。天気は、快晴。とてもさわやかな陽気だったので、当初予定していたエントランスホールではなく、中庭で出席の確認を行いました。
2年次主任の話に耳を傾けたり、健康観察に臨んだりした後、身体計測の会場となった体育館へと向かいました。
午前9時には、2年次Ⅰ部(午前の部)の31A・31Bクラスの生徒の皆さんが登校しました。天気は、快晴。とてもさわやかな陽気だったので、当初予定していたエントランスホールではなく、中庭で出席の確認を行いました。
2年次主任の話に耳を傾けたり、健康観察に臨んだりした後、身体計測の会場となった体育館へと向かいました。
午後1時20分からは、Ⅱ部(午後の部)の生徒の皆さんがやって来ました。体育館で“学悠館ブルー”の体育着に着がえて、身長・体重などを計測しました。
午後3時20分からは、Ⅲ部(夜間の部)の皆さんが登校。出席状況は、きわめて良好でした。
今日は、2年次の全9クラスの皆さんの身体計測が行われま した。また、ほかの年次の皆さんも、指定された教室で個人面談。午後5時前には、すべての生徒が帰宅の途につきました。
0
定時制:お待たせいたしました!「公開講座」の授業開始
6月1日(月)から定時制の通常登校による教育活動が再開されます。これにともなって、「公開講座」の授業もいよいよ開始される運びとなりました。たいへん長らくお待たせいたしました。
今年度、受講生の皆さまには、「偉人研究」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「ビジュアルデザイン」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で受講いただくことになっております。
入館にあたっては、生徒の皆さんと同様に、受講生の皆さまにも感染症対策の一環として「健康チェック」を受けていただきます。あらかじめ登校前に、ご家庭で体温をお計りください。また、手指消毒などにもご協力くださるようお願いいたします。

令和2(2019)年3月までに、のべ1,153名の方々に受講いただきました。
今年度、受講生の皆さまには、「偉人研究」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「ビジュアルデザイン」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で受講いただくことになっております。
入館にあたっては、生徒の皆さんと同様に、受講生の皆さまにも感染症対策の一環として「健康チェック」を受けていただきます。あらかじめ登校前に、ご家庭で体温をお計りください。また、手指消毒などにもご協力くださるようお願いいたします。
授業開始の日時が講座によって異なります。受講生の皆さまには、トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020529 公開講座授業開始日.pdfから授業開始の日時・教室のご確認をお願いします。なお、「偉人研究」「絵画(水彩画・版画)」「ビジュアルデザイン」の3講座の教室が当初の予定から変更されていますので、こちらもあわせてご確認ください。
【令和2(2020)年度公開講座開講式[4月8日(水)・視聴覚教室]】
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。また、「県民カレッジ」にも登録されています。
令和2(2019)年3月までに、のべ1,153名の方々に受講いただきました。
0
〝令和2年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。
5月28日(木)、午後4時すぎから会議室で〝令和2(2020)年度第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。学校評議委員(定時制PTA会長)の山本文彦様、中塚昌男校長先生をはじめ、委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教職員30名近くが参加しました。
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ30 分間にわたって協議が続きました。

【いじめ防止対策委員会(資料)】 【定時制PTA会長 山本文彦様】 【中塚昌男 校長先生】
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ30 分間にわたって協議が続きました。
【いじめ防止対策委員会(資料)】 【定時制PTA会長 山本文彦様】 【中塚昌男 校長先生】
「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」等は、すでに学悠館高校公式ホームページにて公開しております。「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(定時制)」「いじめ・体罰に関する相談・通報窓口(通信制)」とともに、本HPの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」からご覧になることができます。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
1
1
6
6
3
令和元年東日本台風/浸水被害