文字
背景
行間
定時制の出来事
学校祭『第16回出藍祭』のテーマ 募集開始
定時制・通信制の生徒の皆さん、ふるって応募してみましょう。採用された方には、表彰状と豪華な賞品が用意されるそうです。
応募の締切日は、定時制が6月19日(金)・通信制が6月23日(火)です。それぞれの担当教員まで、オリジナリティにあふれる作品を提出しましょう。
なお、『第16回出藍祭』は、11月14日(土)・15(日)に開催が予定されています。
【第15回出藍祭のポスター(左)、パンフレット(右)】
●令和元(2019)年度 第15回出藍祭テーマ
『令和最初の出藍祭! ~時代の夜明けに輝け藍星~』
●平成30(2018)年度 第14回出藍祭テーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
●平成29(2017)年度 第13回出藍祭テーマ
『空前絶後の!超絶怒濤の学悠館!~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~』
●平成28(2016)年度 第12回出藍祭テーマ
『DRAW~描け!青春の1ページを~』
●平成27(2015)年度 第11回出藍祭
「→NEXT GAKUYUUKAN→ ~11年目の新たな舞台に~」
●平成26(2014)年度 第10回出藍祭(10周年記念)
「GAKUYUKAN the 10th ANNIVERSARY ~10周年の軌跡を今~」
定時制:総合/卒業予定生、学費や奨学金に関する学習
初めに、担当者から数種類の参考資料が手渡されました。生徒の皆さんは、この資料に目を通しながら、理解を深めていきました。
学生生活の1年目に実際にかかる学費・生活費などの費用をシミュレーションしてみたり、奨学金のタイプやシステムをチェックしたりしました。自分の進路に大きく関わる話とあって、担当した教員の話に時間いっぱいよく耳を傾けていました。
参加した29Gクラス(4年次)のFさんは、「先生からさらにアドバイスをもらって、これから家族とよく相談したい。」と話していました。
〔学習内容〕
1.学費
①学生生活にかかるお金をざっくりと把握しよう!
○1年目にかかる学費は? ○いつ学費を払うの? ○生活費
②学費などのサポートには何があるの?
2.奨学金の種類
①日本学生支援機構/JASSO
②奨学金の種類 貸与型/給付型定時制:ALTのドニー先生、100日ぶりに来校!
6月12日(金)、ALT(Assistant Language Teacher)のドニー先生(Donnie Anthony Secillano)が、およそ100日ぶりに来校しました。
前年度は、2月28日(金)が通常授業の最終日。それ以来、久しぶりに生徒の皆さんの前に登場したことになります。
ドニー先生は、平成29年9月から学悠館高校で月に2回、金曜日に「コミュニケーション英語Ⅰ」などの授業を担当してきました。現在は、週1日のペースです。
今日は、担当する生徒の皆さんとの初対面とあって、ドニー先生の自己紹介からスタート。スライドを用いて、母国のオーストラリアの文化、家族、趣味などを話題に授業は展開していきました。生徒が積極的にドニー先生に質問したり、〝Self-Introduction Sheet〟に英語で紹介文を書いたり……。とてもアットホームな英語の時間となりました。
今年度の授業の開始にあたって、ドニー先生から生徒の皆さんにメッセージが寄せられました。
What’s up everyone!
I’m the ALT at Gakuyukan High School! My name is Donnie! I am looking forward to seeing and talking with everyone again! If you guys see me around the school,on the train or in Ashikaga, please say hello! Let’s enjoy our English classes together.
Donnie
定時制:生徒の1/3がアルバイトと学業を両立!
5月1日現在、190名がアルバイトにたずさわり、在籍生徒数に占める割合は33.2%となっています。
例年、200名以上の生徒がアルバイトとして働いていました。しかし、今年度は、アルバイトをしている生徒の実数と割合の両方とも、ここ10年で最も低い値となっています。
アルバイト先は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパーマーケット、ショッピングモール、ファストフード店ほか。時間の長短や時間帯、働く曜日や地域なども、実にさまざまです。学悠館高校は、フレックス制を採用しています。学悠館生だからこそできる柔軟なライフスタイルが反映されているのかもしれません。
アルバイトをしている生徒のほぼ全員が、〝学業との両立〟を果たしています。そして、社会の一員として自分の役割を果たそうと、真剣に仕事にも励んでいるようです。
学悠館高校では、「学校設置の理念」の一つとして、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。仕事をとおして社会のルールやマナーも学ぶ。さらに、それを学校生活にも生かしていく。バランスのよい人間形成を促すライフスタイルが実践されています。
学校評議員会が開催されました。
はじめに、中塚昌男校長先生が挨拶を述べたあと、学校概要と本校の現状、全国の定時制・通信制高校の動向などについて説明しました。続いて、定時制・通信制それぞれの担当者によって、『学校評価票』と重点目標、教務・生徒指導・進路等に関する資料説明が行われました。
学校評議員の皆様からは、校務運営に生かすことのできる貴重なご意見や励ましのお言葉をたくさんいただきました。足もとの悪い中、学校評議員の皆様には学悠館高校にお越しくださり、心から御礼申し上げます。