文字
背景
行間
定時制の出来事
〝学悠館高校 INFORMATION〟増設
新作の「お知らせ」が出来しだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
『相談室だより』(12月号)が発行されました!
今月号では、〝1年間を振り返ってどうでしたか?〟のトップ記事。「頑張った自分を/自分自身が認めてあげよう」「反省していることは/これからの自分の成長に…」の2つの囲み記事は、とても含蓄(がんちく)のある内容です。じっくりと読んでみましょう。
裏面に掲載されている「理想の自分に近づくために…」も、ぜひ目を通してみましょう。
(『相談室だより』<12月号>より一部抜粋)
保護者の皆さまも、お子様を通して手にされてぜひご覧ください。
来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力が始まりました。
LHRの時間などを使って「履修計画」の作成(全5回)が行われ、すでにほとんどの生徒の皆さんは〝自分だけの時間割〟の計画を完成させることができました。
HR担任は、生徒の皆さんから届けられた「時間割表」と「科目配置一覧表」を見ながら、慎重に講座名などのデータ入力を進めていました。1月8日(火)までに、入力の作業を済ませることになっています。
【データ入力するHR担任】
1月10日(木)には、定員を超過した講座の確認やその抽選などが実施されることになっています。その後、いくつかの段階を経て、3月の上旬には生徒の皆さんそれぞれの〝自分だけの時間割〟が確定する予定です。
LHR:「交通安全」と「冬休みの過ごし方」に関する学習
12月31日(月)までの間、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。また、12月25日(火)からは、「冬季休業日」が始まります。これらのことから、今回のLHRでは、この2点について学ぶことになりました。
1・2年次の交通安全の学習では、事故現場での対処法について考えました。警察への通報、相手の確認、病院に行くなど、だれもがしなければならない行動について理解を深める機会となりました。
冬季休業日の過ごし方に関しても、HR担任から丁寧な説明がありました。生徒の皆さんは、毎日の生活、事故防止と安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡などをしっかりと確認していました。
【2年次Ⅲ部・3年次Ⅲ部より】
良好な環境衛生の維持管理に努めています。
学悠館高校の校舎は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(ビル管理法)の適用を受ける建物です。そのため年間6回、校舎内の空気が測定されています。一方、害虫調査シートを用いた点検は、毎月行われています。
学悠館高校では、空気環境の測定や害虫生息の点検のほかにも、給水・排水管理、清掃など、良好な環境衛生の維持管理に努めています。
【空気の採取】 【害虫調査用粘着シート】
図書館特別企画:私だけの絵本・クリスマスカードをつくりま専科
この特別企画は、今年度で6回目となる恒例行事。ねらいは、「大切な誰かのために、あるいは自分のために絵本やカードを作り、その時間を楽しむ」ことでした。
でき上がった作品を身近な人にプレゼントできたなら、なんて素晴らしいことでしょう。
準備された絵本の原画をもとに、オリジナルの絵本作り。カラフルな色塗り、コラージュ、言葉の記入、最後に手紙を添えるなど、さまざまな工夫を施して制作していきました。
授業アンケート&教育活動のアンケート 実施
〝教育活動のアンケート〟(生徒対象)は、すでに12月14日(金)までに調査が完了しました。こちらは、『学校評価』の一環として実施。学悠館高校で行われている教育活動を生徒がどのように理解しているか調査し、今後の取り組みに活かすことになっています。
〝教育活動のアンケート〟(保護者対象)は、「調査用紙」を今月末までに〝12月の「出欠状況通知」〟とともに、保護者の皆様あてに郵送します。年が明けた1月18日(金)までにご回答くださいますようお願い申し上げます。ご協力いただきました調査結果は、『学悠館だより』等の刊行物や本ホームページでもお知らせすることになっています。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数750,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから598日目で、待望の750,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり665アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は、順調な伸びを示しています。
いよいよ800,000アクセス、900,000アクセス、そして待望の1,000,000アクセスも視界に入ってきました。ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
アクセス数と同様に、オンライン・ユーザー数もたいへん気になるところです。日曜日の深夜に10名以上の方々に閲覧いただいたり、平日の早朝に定期的にご覧いただいたり……。〝芸術鑑賞会〟が開催された12月14日(金)の午後6時近くには、オンライン・ユーザー数が150名を超えていました。年の瀬の週末にも関わらず、たくさんの皆様にご来場いただきました。つい先ほども、100名以上の方々がお出でくださいました。衷心より感謝の言葉を申し上げます。
今後も、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
【12月17日(月) 19:44】
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
750,000名様 12月17日(月)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
学校安全総合支援事業:高校生による積極的な避難所運営の実践②
「平成30年度学校安全総合支援事業」のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。この事業は、自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。
栃木市教育祭:「善行生徒」表彰&受付業務
今回、「善行生徒」として表彰されたのは、定時制のSさん(28Hクラス)・Iさん(27Hクラス)・Mさん(27Mクラス)、通信制のKさん(27Tクラス)の4名の皆さん。また、受付の仕事を手伝ったのは、定時制の4名の生徒会役員です。
【会場内の様子】 【表彰された学悠館生】 【受付を担当した生徒】