定時制の出来事

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第4回)

 栃木市万町にある老舗ホテルを訪れる機会がありました。このホテルの7階の客室からスマートフォンで、南の方角を撮影。電信電話会社のビルにそびえる巨大なアンテナのすぐ左手に、学悠館高校茶色の校舎と、クリーム色の体育館が見えます。


 これまで、3回にわたって学悠館高校を遠望してきました。どの角度から眺めても、この建物が栃木の街並みにすっかり馴染んでいることがわかります。


 今年度末には、卒業生の総数が2,500名を突破する見込み。来年度は、創立から15年目を迎えます。地元栃木市をはじめ県民の皆様に愛される学悠館高校として、ますます発展していくことになります。


【1月13() 06:53撮影】

 

〔シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景〕

第1回 JR栃木駅のプラットホーム〔2018/07/05 13:51UP〕

第2回 太平山神社境内の展望台  〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上     〔2018/10/23 18:50UP〕

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数770,000名様 達成!

 1月13()午前11時ごろ、来場者数770,000名様を達成しました!!!!!!!

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから625日目で、770,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり670アクセスほど。平成30年度になってから、1日あたりの単純平均は760アクセス程度で推移しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。比較的アップ数の少なかった年末年始の間にも、多くの皆様がご来場くださいました。誠にありがとうございました。


 平成31年も、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。


 1月23()に開催される
第2回「学校説明会」の参加申込みをただいま受け付けております。保護者、中学校・高校関係者の皆様と電話でお話する機会が増えております。多くの方々からHPをご覧いただいているとお聞きします。心から感謝申し上げます。

 さて、まもなく数字が6つそろう777,777アクセスに到達の見込み。およそ2年前には、「御礼!ホームページ333,333回アクセス」〔2017/02/04 13:11UP〕の記事を掲載しました。その時から、444,444アクセスを積み上げたことになります。
 引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。



  

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様              825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323() 

600,000名様      521()

650,000名様      8月  1()

700,000名様       1017() 

750,000名様       1217()

770,000名様 平成31113()

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    

0

総合的な学習の時間:「合格体験記」PC入力(就職内定者)

 1月11()、4・9時間目の〝総合的な学習の時間〟にコンピュータ教室で就職の内定をいただいた卒業年次生が、PCに「合格体験記」を入力しました。この体験記の一部は、進路資料『みらいへの扉』に掲載され、来年度以降、就職活動に取り組む後輩の皆さんに活用されることになっています。


 今年度、就職希望者の内定状況は、堅調な推移。就職の決まった皆さんは、自らの就職活動の軌跡を振り返りながら、キーボードを打っていました。


 PCのディスプレイを見つめる生徒の皆さんは、とても穏やかな表情。無事に進路が決まり、ほっとしている様子でした。

   

 

 卒業まで、あとひと月半ほどになりました。3月4日()には、学悠館高校を巣立っていくことになっています。
0

総合的な学習の時間:〝進路学習〟(大学編)

 1月11()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」。1・2年次の各HRでは、〝進路学習〟が行われ、生徒の皆さんは主に大学への進学について学びました。


 今回は、ワークシートを用いて、大学の種別や入試の種類、入試スケジュール、進学費用などを多角的に捉えてみました。いちばん気がかりなのは、やはり進学にまつわる費用のようでした。生徒の皆さんは、受験費用、入学金、授業料、生活費、奨学金などの具体例を見ながら、実際にかかる費用について丁寧に確認していました。

  
【2年次Ⅰ部(29Cクラス)

 進学費用
とともに、大学の選び方も悩ましいところ。やりたいことが決まらない生徒の皆さんも、きっといることでしょう。授業、部活動、アルバイトなど、毎日の生活の中に、考える材料が、たくさん転がっているかもしれません。また、テレビ、書物、何気ない会話の中からも、ヒントが見つかるかもしれません。

  

【1年次Ⅱ部(30Iクラス) 

 

 「総合的な学習の時間」では、今後も進路に関する学習が続きます。この学習をとおして自分をしっかりと見つめ、しだいに進路目標を確立していきましょう。

0

インフルエンザ:手洗いとマスクで感染を予防しよう!

 インフルエンザの患者数が、今シーズンに入って初めて注意報レベルを超えたそうです。例年2月にかけて流行のピークを迎え、今後も増加が予想されると報道されています。

 学悠館高校では、インフルエンザの罹患者数が12月からこれまでのところ10名程度。昨年度よりも、格段に少ない発症数の報告で推移しています。

 養護教諭は、「手洗いの徹底とマスクの着用による感染の予防」と「校内に設置してある手指消毒用アルコールの積極的な活用」を呼びかけています。

 

 

 卒業予定生徒の中には、これから受験を控えている生徒がいます。また、在校生も、「後期期末テスト」を受けなければなりません。年度末は、学校行事も目白押しです。ますます大切な時期を迎えます。

 生徒の皆さん、感染対策を万全にして、健康に過ごせるように心がけましょう(^_^)/~

0

『相談室だより』(1月号)が発行されました。

 1月8日()、定時制課程相談部が企画・編集する『相談室だより』(1月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今月号では、〝体内時計の回復法〟の記事が特集されています。

 どうしても年末・年始をはさんだ冬休み中は、夜更かしをしがち。もしかしたら生活リズムが夜型になっている生徒の皆さんもいるかもしれません。このような場合には、ぜひ読んで体内時計の回復を図ってみましょう。


(
『相談室だより』<1月号>より一部抜粋)

 

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてぜひご覧ください。

0

〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。

 1月9日()、4時限目のLHRの時間にアリーナでⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の全生徒を対象とした〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。


 この講話は、薬学の専門家の講話を聞いて「薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身につける」ことと、「薬物乱用防止の意識の徹底を図る」ことを目的に行われました。

 講話をお願いしたのは、日本薬科大学の講師で、薬学博士の山本博之先生です。先生のお話は、とても明快ということもあり、一昨年、昨年に続いて今回もお招きすることとなりました。
 


 45
分間の講話でしたが、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。そして、薬物の乱用は誰の身にも起こりうる問題とあって、真剣な表情でスライドを見つめて自分のこととして考えている様子でした。

  

 
  

〔生徒の感想〕

Fさん(28Aクラス・女子生徒)

 正確な情報を聞くことができて、とても勉強になりました。酒・タバコの依存性については、初めて知ることがたくさんありました。

Aさん(28Bクラス・女子生徒)

 多くのデータと資料をもとに説明くださったので、薬物中毒の症状や悲惨な末路について深く知ることができました。ありがとうございました。

 

Ⅲ部の全生徒向けには、9時限目のLHRの時間に会議室で実施されます。講師は、Ⅰ部・Ⅱ部と同様に山本博之先生にお願いしています。

0

新「花のある学校生活運動」に画像を追加しました。

 昨年10月下旬、環境美化委員(緑化係)と教職員の協力で、秋から春用の草花がプランターに植え替えられました。ちょうど今、厳しい寒さの中でも、この花々がきれいに咲いています。


 色とりどりの草花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、アリッサムなど、およそ120株。学校祭“出藍祭”の折には、校内を華やかに彩りました。


 1月9日()午前に撮影した画像を〝新「花のある学校生活運動」since 2017に追加しました。
0

〝教育活動のアンケート〟の提出にご協力をお願いします。

 学悠館高校では、学校評価の一環として、保護者の皆様を対象とした〝教育活動のアンケート〟が実施されています。このアンケートは、日頃の教育活動について保護者の皆様がどのようにお感じになっているかを調査し、今後の取り組みに活かすことを目的としています。


 定時制課程では、〝教育活動のアンケート〟「調査用紙」12月の「出欠状況通知」〟とともに、保護者の皆様あてに郵送しました。来週1月18()までにご回答くださいますようお願い申し上げます。同封の茶封筒にお入れになり、お子様をとおしてクラス担任にお渡しください。

 ご協力いただきました調査結果は、3月発行予定の『学悠館だより』等の刊行物や本ホームページでもお知らせすることになっています。
 
0