定時制の出来事

授業開始日:冬季休業明けの最初の授業に取り組む (後編)

 年度末まで、あと少しです。1月には、薬物乱用防止や国際理解に関する講演会が計画されています。2月には、卒業年次生への特別指導や後期期末テスト。3月には、卒業式や修業式が行われ、入学試験にともなう生徒休業も予定されています。

生徒の皆さん、慌ただしい中にあっても、“充実した学校生活”を送ってほしいと願っています。

 

6時限目・国語研究pm(406教室)  

傍線部の言い換えのトレーニング         

 


7時限目・実践数学1pm(402教室)

 濃度の計算

  

 

7時限目・体育Apm①、体育Bpm(アリーナ)

 バスケットボールとバドミントンを楽しむ    

  


7時限目・美術Ⅰpm(美術教室)

 類似色相の配色でデザインする

 

 

9時限目・情報処理nt(コンピュータ教室)  

表計算ソフト
                 

 

9時限目・高校数学入門nt(303教室)

 因数分解

 

 

9時限目・科学と人間生活nt(303教室)   

水と海がつくる自然景観
            

 

10時限目・現代社会nt(404教室)

 公害対策と環境保全
 
0

授業開始日:冬季休業明けの最初の授業に取り組む (前編)

 1月7日()、定時制課程では、Ⅰ部(午前)76講座・Ⅱ部(午後)68講座・Ⅲ部(夜間)45講座で“学びのある授業”が展開されました。


 冬季休業期間を経て、ちょうど今日が〝授業開始日〟。とても寒い朝でしたが、生徒の皆さんは元気いっぱいの様子でした。そして、年も改まって、新鮮な気持ちで授業に取り組んだ生徒の皆さんが多いようでした。


 7日に実施された授業の中から、前編(6講座)・後編(8講座)を紹介します。


2時限目・書道Ⅱam(書道教室)
 漢字創作:『五體字類』で調べる
 


2時限目・英語表現Ⅰam(404教室)    

分詞構文                

  


2時限目・生物基礎am(305教室)       

 血糖値の調節

                


6時限目・声楽合唱pm(音楽教室)

 混声三部合唱:『手紙』を歌う

  

 

6時限目・保健pm(405教室)         

 大気汚染と健康、水質汚濁・土壌汚染と健康 

   


6時限目・簿記pm(401教室)

 商品有高帳(しょうひんありだかちょう)
 
0

活用されています!電子黒板③(英語科) 

 平成30年度に導入された電子黒板が、さまざまな授業で活用されています。

 今回、紹介するのは、コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)の授業です。

単元名は、Lesson 7 Part 1: 複合関係詞 <whenever + S + V>」。この日の学習の目標は、次の3点でした。  
   ●比較表現(better / the best)を用いて、質問をしたり、答えたりすることができる。


   ●<whenever + S + V>を含んだ英文の意味を理解することができる。

   ●<whenever + S + V>を用いて、自己表現することができる。
 

 まずは、英語で挨拶。次に、学習内容を把握しました。
 ウォーミングアップでは、比較表現を用いた日常会話を練習することで、この表現の使い方や言い回しを学びました。生徒同士でペアを組んで、例文の会話練習をしたり、ペアを変えて例文の一部を自分用にアレンジして言ってみたり、さらにペアを変えてなるべくプリントを見ないでアレンジを加えて練習したり……。生徒の皆さんは、さまざまな工夫をして学習していました。

 教科書の本文にある、<whenever + S + V>を含んだ英文の意味の確認。さらに、DRILLの問題演習を通して、<whenever + S + V>を含んだ英文に慣れ、最後に<whenever + S + V>を用いて、自分に関する英文を作ってお互いに発表し合っていました。

   
 
 会話の中では、アイコンタクトや相手の発言に対するリアクションもできるようになっていました。また、だんだん会話になれてくると、プリントを見ずに適切な受け答えができている生徒もいました。

 

※平成301219()第5時限に実施された「コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)pm①」の授業の様子です。
0

活用されています!電子黒板②(理科) 

 平成30年度に導入された電子黒板が、さまざまな授業で活用されています。

 今回、紹介するのは、科学と人間生活の授業です。
 単元名は、「材料とその再利用(プラスチックの種類を調べよう)」。この日の学習の目標は、次の3点でした。  

プラスチックは種類によって性質が異なっていることを確認できる。

用途によって、種類の異なるプラスチックが使われていることを調べることができる。

ペットボトルを分別する理由を他のグループに説明できる。
 


 生徒の皆さんは、初めに実験の目的と流れについて理解しました。次に、プラスチックの性質の確認。ペットボトルに使われているプラスチックの種類を調べていきます。そのための実験方法を班で話し合い、表に記入しました。
 実験方法の確認を済ませると、さっそく実験の開始。そして、結果の整理。班ごとに実験結果を黒板に記入してから、クラス全体で共有していきます。
 まとめとして、ペットボトルを分別する理由をグループごとに考えて発表しました。

    


 生徒の皆さんは、日常生活で使われる物質の性質に関心をもって、意欲的に取り組もうとしていました。また、実験器具も正しく安全に使用することができました。

 

<準備物>

器具:50mLビーカー(3)、ピンセット、アルミニウム箔、ガスマッチ、

薬品:プラスチック片(PEPPPSPET)、水、エタノール(50%)、飽和食塩水

材料:ペットボトル(ふた、ラベル、本体)

 

※平成301011()第6時限に実施された「科学と人間生活pm①」の授業の様子です。
0

活用されています!電子黒板①(芸術科[書道])

 平成30年度に導入された電子黒板が、さまざまな授業で活用されています。

 今回、紹介するのは、書道Ⅱの授業です。

 単元名は、「仮名の学習」。この日の学習内容は、「変体仮名」を知ることでした。そして、「変体仮名を織り交ぜながら、自ら工夫して表現する」ことと、「変体仮名という仮名の書の要素を知り、また平仮名との差異を認識する」ことが目標でした。
 

生徒の皆さんは、ふだん目にしている「変体仮名」の例を知ったり、多種の「変体仮名」が存在していることを確認したり、集中して鉛筆でワークシートに記入したり、小筆で丁寧に清書したり……。とても意欲的な態度で授業に臨むことができました。

  


 授業の最後には、小筆の片付け方の説明を聞き、適切に片付けることができました。もちろん小筆以外の用具類も、とても丁寧に扱っていました。

 

※平成3011月5日()第2時限に実施された「書道Ⅱam①」の授業の様子です。

0

平成31年 年始のごあいさつ

 平成31年、新しい年を迎えました。


 日頃から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございます。


 新体制によるHP運営に移行した平成29年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が、1,000を超えました。ちょうど昨年11月に学校祭「出藍祭」の関連記事をアップした時のことでした。とどこおりなく掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から感謝申し上げます。

 引き続いて“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。


 本年も、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。
 
【筑波山と朝陽】            【朝陽に染まる校舎】


 800,000
アクセスも目前に迫っています。本年中の1,000,000アクセス達成も視界に入ってきました。平成31年も、皆さまにご満足いただけますように画像付き新着記事の「アップ数の増加」「品質の向上」を心がけてまいります。

  

【朝陽に照らされる体育館】       【両毛線の高架から顔をのぞかせる朝陽】

 

※画像は、平成301228()7:057:20に撮影したものです。
0

平成30年 年末のごあいさつ

 平成30年も残すところあとわずかになりました。

 

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございました。
 おかげさまで、800,000アクセスも目前に迫りました。明くる年のうちに、1,000,000アクセスまで到達できるように、努力を重ねてまいります。引き続き画像付き新着記事のアップ数の増加と品質の向上、トップページのレイアウトの改善、各種データのスピーディーな更新を目指してまいります。

 

 平成31年も、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。

  

【夕陽が沈み、太平山の山ぎわの空が赤く染まる (4階学習コーナーから撮影)

 

※画像は、平成301227() 16:251630に撮影したものです。

0

〝仕事納め〟:1月3日まで年末・年始の休業

 学悠館高校では、1228()〝仕事納め〟でした。1229()から1月3日()までの間は、年末・年始の休業になります。

 

 今日の天気は快晴。しかし、最高気温は7℃ほどで、昼過ぎまで風速5m程度のとても冷たい風が吹いていました。
 午前中は、部活動をするために少人数の生徒のみが登校していました。


 アリーナでは、男子バスケットボール部の皆さんが元気いっぱいに練習に励んでいました。
 校舎内は、業者による清掃作業が年始早々に予定されています。そのため、教室にある机と椅子は、後方にきれいに寄せられていました。どの教室にも、穏やかな陽射しが降り注いでいました。

 

 

 ほどなく平成31年を迎えます。学悠館高校では、新年も活発で充実した教育活動が展開されていきます。

 定時制課程の〝授業開始日〟は、1月7日()です。生徒の皆さんとの再会をとても楽しみにしています。
0

今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から1月8日()までの間にお届けします。


 


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
欠席、出席等の状況について(通知)
月別出欠状況一覧(11月・12月)
後期中間試験 考査素点表
「本校の教育活動に関するアンケートのお願い」および封筒(回答用)  etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0