文字
背景
行間
定時制の出来事
第14回出藍祭 第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表
第1日は、アリーナにて『オープニングセレモニー』と『ステージ発表』が行われました。
会場は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者、教職員などの熱気に包まれていました。
●オープニングセレモニー (12:50~)
1.オープニングスライドショー
2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)
3.校長挨拶
4.生徒会長挨拶(定時制・通信制)
5.校歌斉唱
●ステージ発表 (13:10~)
1.生活体験発表
2.「あい」の歌声(合唱団「藍」)
4.軽音Live2018(軽音楽部)
5.ふれあいキャンプ体験発表
6.カツ丼屋の野望(演劇部)
7.実行委員企画(生徒の皆さんと教職員によるダンスパフォーマンス)
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その2)
11月16日(金)、「第14回出藍祭」のパンフレットをトップページ(右カラム)に掲載しました。
パンフレットの原画は、定時制課程のOさん(27Gクラス)の作品です。
ポスターの原画は、通信制課程のHさん(27Tクラス)の作品。今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」の第1日を迎えようとしています。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その1)
午前9時からは、Ⅰ部の生徒の皆さんが集合。実行委員長(28Mクラス・Kさん)のあいさつや日程説明などが行われました。
食堂の特別メニューが発表されました。午前11時から午後2時まで営業するそうです。
エントランスホールのパネルには、大型プリンターで印刷された集計表が掲示されました。これは、見学した皆さんが「投票シール」を貼るためのもの。各団体の展示内容を評価してもらおうという〝模擬店コンテスト〟の企画で用いられます。
生徒の皆さんは、とても生き生きと活動しています。仲間と一緒に考えながら制作することで、次々とアイデアが浮かんでくるようです。各会場のレイアウトにも、さまざまな工夫が施されています。
展示物の作成や発表の準備は、順調に進められています。明日のステージ発表、明後日の展示・販売が、とても待ち遠しくなってきました!!
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その4)
ちょうどこの頃、Ⅲ部の生徒の皆さんが登校してきました。今日の給食は、午後5時から6時までが喫食(きっしょく)時間。ふだんと異なる時間設定でした。メニューは、オムライス・カボチャとレタスのサラダ・野菜スープ・国産いちごのムースなどでした。皆さん、とても美味しそうに食べていました。
Ⅲ部の生徒の皆さんは、ちょうど6時に割りあてられた教室に集合しました。午後7時すぎの校内の風景を撮影してみました。
コンピュータ室では、〝恒例のムービー〟の編集作業が大詰めを迎えていました。この映像は、アリーナで行われるオープニングセレモニーの中で、ステージ上の大型スクリーンに映し出されます。学悠館高校の誇るクリエーターたちが制作中でした。この部屋では、29M・29Nクラスの生徒の皆さんもポスターを作成するためにパソコンに向かっていました。会場となる406教室の展示は、少しずつ完成に近づいている様子です。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その3)
Ⅱ部の生徒の皆さんは、午後1時20分に集合しました。午後の活動の様子を撮影してみました。
エントランスホールの入場ゲート係の生徒の皆さんは、黒と青の風船をふくらませていました。映像をスクリーンに映したり、パソコンでチラシを作成したり、暗幕をつるしたり……。和気藹々(わきあいあい)と活動していました。絶え間なくどこからか笑い声が聞こえてきます。
器用な生徒がとても多くて感心しました。スマートフォンやパソコンのソフトを活用してポスターや動画を編集。見事な作品に仕上がっています。また、絵の具やはさみを使って、工作物を作成している皆さんもいました。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その2)
大会議室で行われる「学悠館ギャラリー」の展示の準備も始まりました。とてもアカデミックな作品群が、ずらりと並んでいます。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その1)
Ⅰ部の生徒の皆さんは、午前9時に集合しました。
さっそくパネルの搬出作業が始まりました。学悠館高校が保有しているパネルの数は、80枚以上。クラス・部活動などの48参加団体のうち、27団体がパネルを使用する予定です。最も使用する数が多いのは、会議室です。ここでは、芸術の授業で制作した作品、文化部の皆さんの力作などが展示されることになります。
午前の活動の様子を撮影してみました。
テーブルクロスにアイロンをかけたり、積極的に装飾に取り組んだり、黒板に大きなイラストを描いたり……。とても楽しそうなひとときです。
アットホームな雰囲気の中で、ふだん以上に張り切っている生徒が多いような印象を受けました。
信頼し合った仲間と、共に活動できる喜びを何となく味わっているようでした。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その2)
コンピュータでチケットを作成したり、模造紙にオリジナルキャラクターのイラストを描いたり、会場の飾りを作ったり、画像を切り抜いたり……。参加団体ごとに、さまざまな工夫を重ねていました。
割りあてられた展示会場のレイアウトを考えながら、試行錯誤を繰り返している団体がありました。暗幕や段ボールを使って、大がかりな展示を計画しているようです。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日(その1)
定時制課程の生徒会執行部の皆さんが、エントランスホールで掲示物の制作に励んでいました。
パンフレットに掲載された紹介文を引用すると、「発掘!学悠館 学悠館はこんなところだなと思える発見があります 」とのこと。学悠館高校への進学を考えている中学生の皆さんなどに、学校行事・授業風景・部活動などを月別にわかりやすく紹介するそうです。B4サイズの台紙が50枚以上貼り出されることになっています。
「一日体験学習」や「学校説明会」の時間の中ではお伝えしきれない貴重な情報を、手にすることができるかもしれません。在学している生徒の皆さんの目線から見た学校生活。ありのままの学悠館高校をどうぞご覧ください。また、動画の制作も順調に進んでいるそうです。大型スクリーンに、学悠館高校のPR動画が映し出されるそうです。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
『相談室だより』(11月号)が発行されました!
裏面には、「体を温める食べ物」と「お風呂の効果」が紹介されています。寒い冬は気分が下がりがち。風邪や感染症などによって、ついつい体調を崩しやすくなってしまいます。「心」と「からだ」の健康のために、こちらの方法を試してみてはいかがでしょうか。
生徒の皆さんには、11月14日(水)から配付されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。