文字
背景
行間
定時制の出来事
祝! 皆さまに支えられて 来場者数610,000名様 達成!
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
5月中旬から『学校案内ポスター』(5月17日版)の配布を開始しました。こちらをご覧になった方からお問い合わせのお電話をいただく機会も、少しずつ増えてまいりました。その際、HPの各記事のご案内を差し上げると、多くの方々からすでにご覧になっているとのうれしい言葉をいただきました。本当にありがとうございます。HP運営のいっそうの励みとしてまいります。
当面の目標は、700,000アクセス。1日でも早く到達できるように“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????総合(3年次四修):就職を勝ち取るために
会場の視聴覚室に集まった生徒は、およそ70名。1年後の就職活動に向けて、就職に関する基礎知識や今から心がける取組について、スライドショーを見ながら学んでいきました。
<主なポイント>
●なぜ「就職」をしなくてはならないのか?
●来年度「就職希望」のみなさんへ
●「就職内定」までの流れ
●面接先でみなさんに守ってほしいこと
出席した生徒のみなさんは、“自分で探して、自分で動く”という「就職活動」の鉄則を理解していたようです。そして、“最後まで前向きに取り組み続ける”ことが「就職活動」のポイントだということも認識していたようです。
〝ナツツバキ〟の花が咲いています!
〝ナツツバキ〟は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。樹皮は、ツルツルしています。別名は、シャラノキです。
花の大きさは、直径5cmほど。花びらは5枚で白く、雄しべの花糸は黄色です。朝に開花し、夕方には落花します。
植栽されているのは、全部で3株。それぞれから高さ5メートルほどの何本かの幹や枝が、地面近くから空に向かって伸びています。そして、根元には、落花が広がっています。
南門を利用する生徒の皆さん、〝ナツツバキ〟の前で少し歩みを緩めてみませんか?
音楽室から美しい音色♪が聞こえてきました!
今日の学習は、ミュージックベルの演奏。曲目は、童謡『たなばた』です。ピアノの伴奏に合わせて、手にしたベルをタイミング良く上下に動かしていました。一人ひとりが違う音のベルを持っています。全員が協力して演奏することで、一曲が完成します。
隣にいる生徒どうしで、鳴らすタイミングを教え合っていました。心を一つにした共同作業をとおして美しい音色♪が奏でられていました。
音楽室のある4階の廊下に、ミュージックベルの調べがいつまでも心地よく響いていました。
今年度になって初めての〝カウントダウン〟
今年度になって初めての〝カウントダウン〟が始まりました。19日後に迫っているのは、〝前期中間試験〟です。標示の右肩には、「苦手科目・苦手分野から対策しよう!」の文字。生徒の皆さんに贈るアドバイスの言葉が添えられています。
今回の試験は、6月19日(火)・20日(水)・21日(木)・22日(金)の4日間の日程で実施されます。生徒の皆さんには、間もなく〝前期中間試験〟の「日程表」が配付されることになっています。
学悠館高校では、定期試験、学校祭『出藍祭』をはじめとした行事への計画的な取組を促すために、〝カウントダウン〟の標示を行っています。
みんな集まれ!部活動紹介⑤ 男子バスケットボール部
男子バスケットボール部は、大会に向けて練習に余念がありません。
練習は、日曜を除く毎日。月曜から金曜が16時から17時まで。土曜は、9時から12時まで。主にアリーナ(体育館2階)で、和気藹々と練習に励んでいます。部員は、元気いっぱいの17名。チームのモットーは、「あいさつ」と「感謝」です。男子バスケットボール部の皆さんは、礼儀正しさに定評があります。
大会は、6月16日(土)に学悠館高校体育館で開催されます。
昨年度まで10年連続して全国大会に出場。男子バスケットボール部は、輝かしい歴史を誇っています。今年度も、全国大会のコートに立てるように努力を重ねています。
【平成29年度県大会(宇商高体育館)】 【平成29年度全国大会(東京体育館)】
私は、今年で卒業です。最後の大会になるので精一杯がんばりたいです。チーム一丸となって、練習の成果を発揮します。
●K君 (副キャプテン・28Mクラス)
大会をとおして、学悠館の持ち味やプレイスタイルを見てもらいたいです。最高のゲームを繰り広げて、顧問のU先生に恩返ししたいです。
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★〝自己理解検査〟:自身の成長の軌跡をたどる!
生徒の皆さんは、集中力を切らさずに、音声ガイドにしたがってマークシートの回答欄を塗りつぶしていました。
2・3年次の生徒の皆さんは、昨年も〝自己理解検査〟に取り組みました。1年前の結果と比較することで、自身の成長の軌跡をたどることができることでしょう。また、検査結果は、生徒の皆さん一人ひとりの心の文脈に寄り添った「声かけ」や「支援」をHR担任が行えるようにするための資料にもなります。
安心を提供します! 〝校内安全点検〟実施中
日常の安全確認のほか、年間4回、『安全点検表』にあるチェック項目に基づいて全校一斉の安全点検を実施しています。
学悠館高校では、普通教室・特別教室・トイレ・学習コーナー・食堂・体育館など、校内を122箇所に区分して点検しています。
火気及び安全、清掃状況、破損箇所などを丁寧に調べ、異状のある場合には速やかに担当者に報告して修繕等が行われます。
学悠館高校では、生徒の皆さん、来校される方々に安心を提供するために、定期的に〝校内安全点検〟を実施しています。
みんなの図書室② 特別講座「小論文の書き方教えます」
<チェック1>
作文と小論文の違いを理解し、書き分けられるようにしよう!
<チェック2>
小論文に、「何を書くべきか」を覚えよう!
作文は、「共感」を誘うもの。小論文は、「理解」や「納得」を狙うもの 。
担当した教員は、身近な具体例を挙げながら明解に説明。会場の皆さんは、提示されたヒントをもとに、ワークシートにペンを走らせて理解を深めていました。
次回、特別講座“第2回小論文の書き方教えます”は、7月10日(火)に予定されています。小論文を書くためのさまざまなテクニックが、わかりやすく紹介されることでしょう。
校舎2階の北西の角に位置する図書室では、日常の図書貸出のほかにも多彩な催しが企画されています。
どうぞ定時制・通信制・公開講座生の皆さん、いつでも気軽に図書室を訪ねてください。みんな集まれ!部活動紹介④ 男子・女子卓球部
男子・女子卓球部は、大会に向けて練習に余念がありません。
練習は、毎週月曜から金曜の16時すぎから17時10分まで。土曜日は、10時から12時。トレーニングルーム(体育館1階)で、男女が協力して練習に励んでいます。部員は、男子10名、女子5名。モットーは、協力して向上する!
大会は、6月16日(土)に男女とも宇都宮工業高校体育館で開催されます。
しばしば県内外の高校との練習試合を行っています。また、社会人が出場の主体となる大会や、市町の主催する大会にも、積極的に参加しています。ふだんの練習では、技術力の向上はもちろん、メンタル面の強化にも心がけています。
個人戦で一人でも多くの仲間が全国大会に出場できるように全力を尽くします。団体戦では、男子は連覇を。そして、女子は、平成25年度以来の団体優勝を目指します。
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★