文字
背景
行間
定時制の出来事
冷房用エアコン:今年度になって初めて稼働
5月24日(金)、午後から全年次Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部共通の進路関係行事〝進路ガイダンスⅠ〟が開催されました。今日の行事には、500名以上の生徒の皆さんが参加。年次や進路に応じて、進学講演会、企業人講演会、系統・分野別出前授業、実践型非言語コミュニケーションワーク、一般職業適性検査、基礎力診断テストなどが行われました。
せっかくの大切な行事が予定される中、気温が上昇するとの天気予報。この季節にしては、とても暑い一日になるとのことでした。
さっそく生徒の健康を考え、遮光カーテンを下ろすなど、暑さ対策を講じました。また、今年度になって初めて「冷房用エアコン」も稼働しました。生徒の皆さんは、校舎・教室の中で、とても快適に集中して進路学習に取り組むことができました。
せっかくの大切な行事が予定される中、気温が上昇するとの天気予報。この季節にしては、とても暑い一日になるとのことでした。
さっそく生徒の健康を考え、遮光カーテンを下ろすなど、暑さ対策を講じました。また、今年度になって初めて「冷房用エアコン」も稼働しました。生徒の皆さんは、校舎・教室の中で、とても快適に集中して進路学習に取り組むことができました。
昼ごろから夕方までは日射しが強く、栃木市の最高気温は30℃ほどまで上昇しました。幸い暑さによる体調不良のために保健室を利用した生徒は、一人もいませんでした。
【基礎力診断テスト(1年次)】
【遮光カーテン】 【エアコンのコントローラー】
0
「体験」から「就労」へ 〝ジョブチャレ〟開校式
5月23日(木)、とちぎ県南若者サポートステーションの皆様をお招きして、〝ジョブチャレ〟の開校式が行われました。
この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。
〝ジョブチャレ〟は、夏季休業中の7月24日(水)から3日間の日程で実施されます。事前オリエンテーション[7月19日(金)]を経て職場体験をすることになります。その後、体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。
ご多忙のところ来校くださいました菊地様・藤田様・村松様には、応募してきた生徒に丁寧にご対応いただきました。本当にお世話になりました。
この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。
〝ジョブチャレ〟は、夏季休業中の7月24日(水)から3日間の日程で実施されます。事前オリエンテーション[7月19日(金)]を経て職場体験をすることになります。その後、体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。
ご多忙のところ来校くださいました菊地様・藤田様・村松様には、応募してきた生徒に丁寧にご対応いただきました。本当にお世話になりました。
0
「花のある学校生活運動」 力をあわせて花の植えかえ
5月23日(木)、午後4時すぎから校舎南側で花の植えかえが行われました。今回の植えかえは、〝花のある学校生活運動〟に取り組んでいる環境美化委員会(緑化係)の生徒の皆さんと特別活動部を担当する教員、あわせて43名が担当しました。
用意された花は、ペチュニア、サフィニア、ニチニチソウ、マリーゴールドなど。土となじむように根をよくほぐしてから、プランターに植えかえていきました。
前年度に緑化係を経験している生徒は、植えかえの要領を心得ていて手際よく進めることができたようです。また、初めて取り組んだ生徒もいました。友人とおしゃべりを楽しみながら、和気藹々(わきあいあい)と植栽していきました。
31CクラスのMさんは、「友達と一緒に、とても楽しい時間を過ごせました」と語っていました。
今後は、緑化係の皆さんが水やりなどの花の手入れに取り組んで、大切に育てていくそうです。秋風の吹く頃まで、しばらくプランターの花を楽しむことができそうです。
0
シリーズ校内点描① 昼休み
シンボルツリーの〝カツラ〟の木陰では、ベンチに腰掛けながら2人の女子生徒がお弁当を食べています。ちょうど「昼休み」のひととき。楽しい語らいが、いつまでも続いているようです。
ピロティの奥に見えるのは、正門。4時限目までで今日の授業の終わった生徒が帰宅の途についています。一方、午後から始まる授業に出席するために、この時間に登校してくる生徒もいます。「昼休み」は、登校・下校する生徒が交錯する時間帯です。
テニスコートからは、ソフトテニス部の主力のかけ声とボールを叩く音が聞こえてきます。彼らは、早朝・昼休み・夕方のそれぞれの時間、ずっとラケットを握り続けているのかもしれません。〝定時制通信制総合体育大会〟は、およそ3週間後。寸暇を惜しんで練習に励み、大会での勝利を目指しています。
生徒の皆さんは、思い思いの場所で“仲間”とともに「昼休み」の時間を過ごしているようです。

※画像は、5月22日(水)12時40~50分に撮影しました。
ピロティの奥に見えるのは、正門。4時限目までで今日の授業の終わった生徒が帰宅の途についています。一方、午後から始まる授業に出席するために、この時間に登校してくる生徒もいます。「昼休み」は、登校・下校する生徒が交錯する時間帯です。
テニスコートからは、ソフトテニス部の主力のかけ声とボールを叩く音が聞こえてきます。彼らは、早朝・昼休み・夕方のそれぞれの時間、ずっとラケットを握り続けているのかもしれません。〝定時制通信制総合体育大会〟は、およそ3週間後。寸暇を惜しんで練習に励み、大会での勝利を目指しています。
生徒の皆さんは、思い思いの場所で“仲間”とともに「昼休み」の時間を過ごしているようです。
※画像は、5月22日(水)12時40~50分に撮影しました。
0
図書館特別講座「小論文の書き方教えます」定員まであとわずか
図書館特別講座「小論文の書き方教えます」の申込みの締切が、明日5月24日(金)に迫っています。定員に、まだ若干の余裕があるそうです。申込みは、HR担任・図書館担当職員まで。
今年度の図書館講座は、3回のシリーズ。各回とも図書館で行われます。平成29年度にスタートし、毎回たくさんの定時制・通信制の生徒の皆さんが参加しています。実践的な内容を短期間で学ぶことができるとあって、人気の講座となっています。

今年度の図書館講座は、3回のシリーズ。各回とも図書館で行われます。平成29年度にスタートし、毎回たくさんの定時制・通信制の生徒の皆さんが参加しています。実践的な内容を短期間で学ぶことができるとあって、人気の講座となっています。
〔第1回〕5月28日(火) 小論文の基礎知識 作文と論文はどう違うの?
〔第2回〕7月9日(火) 具体的な実践方法 今から出来る論文上達法
〔第3回〕9月25日(水) 書いてみよう!小論文 実例から学ぶ
●平成30年度の「記録画像」より
【第1回・5月29日(火)】 【第2回・7月10日(火)】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
0
8
2
5
9
令和元年東日本台風/浸水被害