定時制の出来事

定時制の〝生徒総会〟が開催されました。

 5月15()4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さん、およそ400名が集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さん、およそ100名が集合。4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。

 飯田道彦校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。  
 


 第一号議案 平成30年度生徒会行事報告

 第二号議案 平成30年度生徒会会計決算報告

 第三号議案 平成31年度スクールガイド変更報告
 第四号議案 令和元(2019)年度生徒会行事(案)について
 第五号議案 令和元(2019)年度生徒会会計予算(案)について
 第六号議案 令和2(2020)年度スクールガイド変更(案)について

 

 第六号議案では、定時制課程生徒会部活動細則の「第4条 部の成立と新設及び休部・廃部」について、慎重に審議が行われました。そして、議長団の皆さんの手際の良い進行のうちに、すべての議案は拍手をもって承認されました。

 生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。その結果、総会は円滑に運営されました。生徒会執行部の皆さん、協力して審議に臨んだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。

   

【Ⅰ・Ⅱ部】

 

   

【Ⅲ部】

0

一斉メール配信システム:「登録」は済みましたか?

 一斉メール配信システム「利用同意書」を提出した定時制課程の生徒の皆さんに「メール配信システム~登録方法のご案内~」が配付されました。

 このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。

 1つのログインIDに対して、3つまでメールアドレスを登録することができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。

まだ登録の済んでいない皆さんは、すみやかに「登録」を「完了」しましよう。

 一斉メール配信システムは、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして便利に活用されています。

  

【登録方法のご案内】          【台風の接近、降雪・積雪による情報(メールの例)

0

「春の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて〝街頭指導〟 実施

 5月15()、生徒の皆さんと教員による〝交通街頭指導〟が行われました。場所は、学悠館高校の西側を通る県道153号線の3箇所の交差点。この指導は、11()から20()まで展開されている「春の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて実施されています。    
         

 今朝は、8時30分から50分までの間、31A・31B・31Cクラスの生徒が「交通安全のぼり」や黄色の横断旗などを手にして交通安全を呼びかけました。

  

  
 夕方は、1605分からおよそ20分間、31G・31H・31Iクラスの生徒が担当することになっています。〝交通街頭指導〟は、明日16()も同時間帯で予定されています。

0

第1回寺子屋みらい:ランチボックスフェスティバル 開催

  5月11()、午前10時から学悠館高校3階の調理教室で〝寺子屋みらい〟が開催されました。今年度の第1回のテーマは、「ランチボックスフェスティバル~自分で作るおいしいお弁当~」でした。

 講師には、TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の調理部責任者である横地佑介先生をお招きしました。横地先生には、昨年度に行われた「オムライス作り体験」の際にも、ご指導をお願いしました。
 


 参加者は、定時制・通信制の生徒・保護者・教員など、およそ30名。教頭先生の挨拶の後、さっそく
横地先生による調理のデモンストレーションが始まりました。そして、参加者によるお弁当づくりもスタート。

   

 

 TBC調理・パティシエ専門学校で学ぶ学悠館高校の卒業生3名にも、アシスタントとして加わってもらいました。

  

 出来上がると、参加者は作り終えたばかりのお弁当を試食しました。また、この時間を利用して横地先生による「弁当の歴史と食文化」に関するすてきなお話をうかがうこともできました。

 親子で参加した生徒は、「母と一緒に活動できて、とても楽しかった」と語っていました。お弁当作りの体験が、親子の絆を強める機会にもなったようです。

  


 次回の〝寺子屋みらい〟は、『体験学習』『蘇れ!足尾の緑』のダブル開催が予定されています。『体験学習』は生徒対象、『蘇れ!足尾の緑』は生徒・保護者・公開講座生・一般の方が対象となります。

0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部に『学悠館ヒストリー&フューチャー』のモジュールがあります。校舎を建設中の平成16年の画像からスタートし、現在・未来を集約したアルバムになっています。

 

 今回は、〝学悠館15年〟のページを更新。大型連休までに実施された教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0