文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:1年次生を対象に〝進路講話〟 開催
5月12日(金)、定時制1年次の「総合的な探究の時間」において、〝進路講話〟が開催されました。
今回の開催にあたっては、株式会社マイナビの大湊ゆりえ先生を講師にお迎えし、ご指導いただきました。誠にありがとうございました。
参加した生徒の皆さんは、将来の進路実現に向けて必要な知識や、卒業して社会に出て行く際に求められる力について学び、一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立つ貴重な時間となりました。
1年次の教員からは「生徒の皆さんには、今回の進路講話を将来の進路実現やキャリア発展に繋げて欲しい。」という声も聞こえてきました。
定時制:体育祭が開催されました
5月2日(火)、定時制の体育祭が開催されました。午前中はⅠ部、午後はⅡ部、夜間にⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、有意義な時間を過ごすことができました。
競技種目はドッヂビー、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳び。生徒の皆さんはそれぞれ希望する種目に参加し、真剣に取り組んでいました。
また、今年の体育祭は3年ぶりに声を出して応援することが可能になりました。歓声と拍手が響く体育館に喜び、そしてスポーツがもたらす一体感を感じることができました。体育祭を通してクラスメイト同士協力し合い、喜びや充実感を分かち合うことで互いの絆がより深まりました。
●体育祭実行委員長の言葉
・1年生も2年生以上の人たちも新しいクラスになって、体育祭を通して楽しく連携することができま
した。大縄の八の字跳びが難しかったです。【Ⅰ部・Iさん】
・私のクラスは残念な結果に終わりましたが、全クラスそれぞれが楽しみながら全力で戦えていたと思います。私としても思い出に残る楽しい最後の体育祭でした。【Ⅱ部・Kさん】
・明るく元気に活動しました。【Ⅲ部・Sさん】
【Ⅰ部の様子】
【Ⅱ部の様子】
【Ⅲ部の様子】
定時制:〝教育実習〟がスタートしました!
本日から〝教育実習〟がスタートしました。実習に取り組んでいるのは、学悠館高校卒業生のNさんです。Nさんの担当教科は、数学。本日から3週間にわたり教育実習を実施します。
“チーム学悠館”の教職員は、実り多い実習となるように丁寧にサポートしていきます。
定時制:〝令和5(2023)年度公開講座開講式〟が開催されました
4月6日(木)、視聴覚室で〝令和5(2023)年度公開講座開講式〟が開催されました。
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で19年目を迎えます。学悠館高校定時制課程で開設されている講座の中から一部を県民の方々に開放しています。生徒の皆さんとともに、希望する授業を1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。
今年度は、「ビジュアルデザイン」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「世界文化史」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」の11講座が開講されます。
定時制:生徒会主催の〝送別の会〟 開催
3月30日(木)、午後4時すぎからエントランスホールで定時制の生徒会主催による〝送別の会〟が開催されました。この会では、はじめに小出功一教頭先生があいさつ。この後、離任する教職員が、生徒の皆さんや同僚職員に向けたメッセージを述べました。
このたびの定期異動では、14名の教員・事務職員が退職・転出することとなりました。これまで学悠館高校の発展に大きく貢献された先生方が新たな職場や学校へと転出されます。
先生方の益々のご活躍をお祈りしています。