文字
背景
行間
定時制の出来事
開校15周年記念のロゴマーク ただいま考案中!
学悠館高校の「開校15周年記念」のロゴマークを、担当者がただいま考案しています。
おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。この年にふさわしいアニバーサリー企画を、現在プランニング中です。10年ごとの節目に実施される大規模な「周年事業」とは異なり、比較的容易に実施できることを想定。具体的なアイデアも提案されています。
まずは手始めに、ロゴマークのデザインを考えることになりました。校内手続きを経て、正式に決定した時には、HPへの掲載、各種の冊子類へのプリントなど、さまざまな場面で活用される見込みです。

学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。
おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。この年にふさわしいアニバーサリー企画を、現在プランニング中です。10年ごとの節目に実施される大規模な「周年事業」とは異なり、比較的容易に実施できることを想定。具体的なアイデアも提案されています。
まずは手始めに、ロゴマークのデザインを考えることになりました。校内手続きを経て、正式に決定した時には、HPへの掲載、各種の冊子類へのプリントなど、さまざまな場面で活用される見込みです。
学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。
0
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」
学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中にお届けします。
今年度になって7回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中にお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出欠状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(1月・2月)
●寺子屋かわら版
●春休みの過ごし方について
●平成31(2019)年度の諸会費の納入について(次年度在籍予定生徒) etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0
〝後期期末テスト〟 第2日
2月15日(金)、今年度になって最終回の定期テスト〝後期期末テスト〟の第2日が実施されました。



【5時限目・302~305教室の自習風景】
今日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)20講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテスト。4階の会場では、生徒の皆さんが全力でテスト問題に取り組んでいました。
学悠館高校の定期テストは、テスト用の特別時間割で実施されます。このため受験するテストとテストの間に、いわゆる「空き時間」ができることもあります。「空き時間」には、自習用の教室でテスト対策に力を注ぐことになります。
【5時限目・302~305教室の自習風景】
2月18日(月)は、国語科の必履修科目「国語総合」、公民科の選択必履修科目の「現代社会」、家庭科の必履修科目「家庭基礎」、受講生徒の多い「地理A」や「地学基礎」、商業科の必履修科目「ビジネス基礎」など、60講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、週末もしっかり家庭学習に励んで月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~
0
〝平成30年度第2回学校評議員会〟開催
2月15日(金)、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝平成30年度第2回学校評議員会〟が開催されました。参加したのは、学校評議員と学校教職員のあわせて13人です。
飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を平成30年度の『学校評価票』に組み入れ、平成31年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
飯田道彦校長先生の挨拶に続いて、定時制課程・通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を平成30年度の『学校評価票』に組み入れ、平成31年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表いたします。
0
〝後期期末テスト〟 第1日
2月14日(木)、今年度になって最終回の定期テスト〝後期期末テスト〟が始まりました。テスト期間は、19日(火)までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち、222講座でテストが実施されます。
【2時限目・数学活用am①】 【2時限目・保健am①】
第1日の今日は、Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが行われました。
【2時限目・数学活用am①】 【2時限目・保健am①】
朝から晴れ間が広がったものの、一日中とても冷たい風の吹く1日となりました。
在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。
【9時限目・生物基礎nt①②】 【9時限目・簿記nt①②】
明日は、外国語科(英語)の必履修科目「コミュニケーション英語Ⅰ」、受講生徒の多い「日本史A」、理科の選択必履修科目の「科学と人間生活」など、58講座のテストが実施されます。生徒の皆さん、明日も終了チャイムが鳴るまで粘り強くテストに臨みましょう(^_^)/~
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
0
7
7
1
3
令和元年東日本台風/浸水被害