文字
背景
行間
定時制の出来事
祝! 皆さまに支えられて 来場者数690,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから524日目で、690,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ650アクセス。予測では、再来週の週末に待望の700,000アクセスに達する見通しです。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
タイムリーなトップページ企画、日々の出来事、授業の様子、生徒の活躍、大会結果など、多彩な内容の新着記事をアップし続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
来週は、「公開授業」の期間になります。中学生とそのご家族およそ80組150名近くの方々が来校される予定です。実際に、学悠館高校の“学び”や学校生活を体感していただける絶好の機会となることでしょう。さらに、〝学悠館公式ホームページ〟をご覧になると日々の様子がいっそうおわかりいただけるかと思います。
季節は本格的な秋へ。入学試験に関するお問い合わせの電話が増えてくる時期を迎えております。この折にも、ホームページをご覧いただいている旨のお話をしばしば耳にします。心より感謝申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????〝東京ディズニーシー遠足〟③ ~満喫して無事に帰着~
学悠館高校に戻った生徒の皆さんは、遠足を満喫した様子。お土産を手にして、全員が笑顔。とても素晴らしい遠足だったとのことでした。
〝東京ディズニーシー遠足〟の詳細は、後日お知らせします。
〝東京ディズニーシー遠足〟② ~到着~
現地の天気は、霧雨の模様。北からの湿った風も吹いています。しかし、生徒の皆さんは、待ちに待った遠足のためか元気いっぱいの様子です。
参加生徒の皆さん、〝東京ディズニーシー遠足〟で、すてきな思い出をたくさん作りましょう(^_^)/~
【10月4日(木) 10:50頃】
〝東京ディズニーシー遠足〟① ~出発~
今年は、大型バス2台で8時30分に出発。蓮田SAで休憩後、10時現在、首都高速川口線から中央環状線を通行中。渋滞情報によると、葛西JCTまでスムーズに通行できそうです。
参加生徒の皆さん、〝東京ディズニーシー遠足〟を存分に楽しみましょう(^_^)/~
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同の〝後期始業式〟が実施されました。
“表彰式”の後、生徒会主催の“全国大会報告会・祝勝会”が行われました。
1時50分からは、後期始業式〟の開始。飯田道彦校長先生から式辞が述べられました。次に、校歌“君にエールを”を斉唱して始業式を終えました。その後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のポイント等が伝えられました。
~「式辞」から一部を抜粋~
●後期のスタートする秋は、学校生活の様々な場面で、全力で取り組み自分を成長させるいい季節だと思います。
●前期始業式で今年は「共生のステージ」、仲間を信頼し、尊重し、高めあう、共に生かしあう人間関係つくりを大切にしようと皆さんに話したと思いますが、どうでしょうか。行事の準備などの機会に、もう一度決意を新たにしてチャレンジしてみてください。
●本物の勉強(学ぶこと)とは、知ること、つまり知識を得ること(to know)だけでなく、それが行動・実践(to do)につながり、最終的には自分の姿勢や在り方(to be)に反映されるこことだと思います。
●「勉強すること(学ぶこと)」から目を背けたり逃げたりせず、自分でできることは自分でやってみるということが大切なのだと思います。それを妨げていることはいろいろあるでしょうが、例えば自分で抱える不安をごまかしてはいないか、頑張ると言うだけで努力しない自分はいないか。まずは今の自分を見つめ、疑うことから始めることが重要なのではないかと思います。
●(脚本家の倉本聰氏の『谷は眠っていた』より詩の朗読)「……そんな若者の/せめて何人かに/今この俺の/してやれることは何か」この詩を読んで皆さんに伝えたいことが湧き出てきました。「社会に出ると、楽しいことよりつらいことの方が多いかもしれません。だから高校生の今、私たち教員がしてやれることはできるだけしてあげたいと思います。しかし、皆さんは自分でできることは自分でやるように努力しましょう。ぜひ本物の勉強(学び)をしてくださいということです。