文字
背景
行間
定時制の出来事
学校見学・授業見学・進学相談の電話受付
HPのトップページ-カレンダーや1月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。
●個別見学・進学相談等の電話受付 ℡ 0282-20-7073・7074
定時制 ■12月28日(月)、1月4日(月)・5日(火)・6日(水)
午前9時~午後5時
■1月7日(木)~ 月・火・水・木・金(祝祭日をのぞく)
午前9時~午後9時
通信制 ■12月28日(月)、1月4日(月)~ 月・火・水・木(祝祭日をのぞく)
定時制:年末の通常授業は、今日で最終日を迎えました。
この間、自宅での体温測定、エントランスホールでの健康観察と手指消毒、学校行事の分散・オンライン開催など、いつもの年とは異なるスタイルに戸惑いを覚えた生徒の皆さんも少なくないと思われます。冬休みになり、ようやくほっと一息ついたところでしょうか。
ところで、天気予報によると、非常に強い寒気の襲来にともなって年末年始は一段と気温が低くなるそうです。また、新型コロナウイルスの感染拡大の終息も、見通せない状況です。
〝冬季休業〟の間、安全安心で健やかな毎日を過ごせるように心がけましょう。
●12月25日(金)の授業から一部を紹介します。
【社会と情報am②】 【地学基礎am①】 【コミュニケーション英語Ⅱam①】
【自然科学入門am①】 【体育Aam①】 【総合的な探究の時間(2年次Ⅱ部)】
【数学活用pm①】 【器楽pm①(クラシックギター)】 【器楽pm①(鍵盤楽器)】
【書道Ⅱpm①】 【数学Ⅲpm①】 【トレーニングpm①】
【総合的な学習の時間(3年次Ⅲ部)】 【数学Ⅰnt③】 【美術Ⅰnt①】
定時制の授業開始日は、令和3(2021)年1月7日(木)です。
生徒の皆さん、まずは体調の管理を万全にして、ゆったりとした気分で休業明けの学校生活の好スタートを目指しましょう。
定時制:学悠館も〝Xmas〟の装飾!
12月24日(木)のランチタイムの食堂では、調理員さんがサンタの帽子を被って配膳。そして、トレーには、クッキーのプレゼントが用意されていました。
図書館には、ツリーやイルミネーションが設置されています。この明滅を見ていると、何となく幸福な気分になってきます。
12月25日(金)の2時限目のコミュニケーション英語Ⅰの授業では、〝Xmasカード〟作りが行われました。A4サイズの用紙を二つ折りした4ページ構成。そこに、メッセージやイラストが添えられました。
担当は、ALTのドニー先生です。オーストラリアのパース市出身。平成29(2017)年9月から英語の授業を担当されています。いつも元気いっぱいで、とても人気があります。先生によると、オーストラリアのサンタクロースは、サーフィンに乗ってやって来るそうです。
【ランチタイムの食堂】 【図書館】 【コミュニケーション英語Ⅰの授業】
【ランチタイムの食堂】
定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」② 10,677円の浄財
この日、JRC部は、エントランスホールに募金用のブースを設営。この前で、およそ1時間にわたって募金の協力を呼びかけ、たくさんの生徒の皆さんが募金に協力していました。
集まった募金は、総額10,677円。この募金は、12月28日(月)、日本赤十字社栃木県支部に全額が送金される予定です。
生徒の皆さんと教職員の協力で、たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。
定時制:「保護者様あて郵送通知」 年内にお届けします。
定時制の今回の「保護者様あて郵送通知」は、年内にご家庭にお届けする予定です。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●出欠状況のお知らせ ●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧表(11月・12月) ●考査素点票
●冬休みの過ごし方について etc.
<今後の通知作成日の予定> 通知の作成日から数日以内にお届けします。
2月12日(金)、3月19日(金)
定時制:生徒会誌『出藍』クラスページ(30Cクラス)
ちょうど今、各HRの生徒会誌編集委員の皆さんが中心となって、原稿の執筆依頼や回収などに忙しい日々を送っています。
クラスページには、紹介文やテーマに基づいた一人一言、集合写真などが掲載されます。
12月23日(水)のLHRの時間には、3年次の30Cクラスでクラスページに掲載される写真の撮影が行われていました。このクラスは、18名の生徒が3月に卒業。残りの3名が4修(4年間での卒業)を希望しています。全員が一緒に過ごせるのも、あとわずかとなってしまいました。
カメラの前では、ともに過ごせた喜びにひたりながら、いつまでも〝笑顔〟があふれていました。
何年か後、この生徒会誌を手にした時、高校時代の懐かしい思い出が色あせずにきっとよみがえってくることでしょう。
定時制:LHRの時間に「冬休みの過ごし方」に関する学習
生徒の皆さんは、配付されたプリントをもとに、毎日の生活、事故防止と安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡方法などを確認していました。中でも、新型コロナウイルスの感染防止、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などに関する内容は、HR担任から丁寧な説明が行われました。
ちょうど慌ただしい年の瀬を迎えています。安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。
定時制では、明日・明後日の授業に臨んだ後、12月26日(土)から〝冬季休業日〟が始まります。
令和3(2021)年の授業開始日は、1月7日(木)です。再び元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。
定時制:『保健だより』(冬休み号)が発行されました。
今月号では、「冬休み中の感染防止に向けたお願い」、「続けよう!!感染症対策」、「発熱がある場合の受診方法とは?」、「濃厚接触者って何?」など、新型コロナウイルスの感染防止に関する特集が組まれています。ぜひ目を通してみましょう。
裏面には、「『保健だより』の充実のためにアンケートにお答えください。」と題する調査票が掲載されています。生徒の皆さん、こちらのアンケートの回答にぜひご協力ください。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
定時制:『図書館だより』(クリスマス号)が発行されました。
今号では、〝最近 何だか 寒いね。「ぬくもり」を感じる1冊〟が特集されています。4人の先生方による、ほっと一息つけるオススメ本の紹介文が掲載されています。
裏面の「よむ、はなす、つながる。」のコーナーには、ある生徒から投稿されたコラムが登場。さらに、大好評のダンテ『神曲』の紙面講座、冬休み中の貸出、蔵書点検なども案内されています。
『図書館だより』(クリスマス号)を読んで、さっそく図書館に足を運んでみましょう。ちょうど今、図書館は、〝Xmas〟一色に装飾されていますよ。
〝赤い羽根共同募金〟 定時制・通信制で23,600円の浄財
このたび校内の募金と集計が終了し、総額23,600円(定時制14,068円、通信制9,532円)の募金が集まりました。この募金は、12月21日(月)、「社会福祉法人栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。
募金は、「県内の社会福祉施設・団体等への配分や災害時の準備金、各市町社会福祉協議会の地域事業に充てられ、地域における福祉活動の推進や住みよいまちづくりに活用」されるそうです。