文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:『図書館だより』(クリスマス号)が発行されました。
12月22日(火)、定時制の図書係が編集する『図書館だより』(クリスマス号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。
今号では、〝最近 何だか 寒いね。「ぬくもり」を感じる1冊〟が特集されています。4人の先生方による、ほっと一息つけるオススメ本の紹介文が掲載されています。
今号では、〝最近 何だか 寒いね。「ぬくもり」を感じる1冊〟が特集されています。4人の先生方による、ほっと一息つけるオススメ本の紹介文が掲載されています。
裏面の「よむ、はなす、つながる。」のコーナーには、ある生徒から投稿されたコラムが登場。さらに、大好評のダンテ『神曲』の紙面講座、冬休み中の貸出、蔵書点検なども案内されています。
『図書館だより』(クリスマス号)を読んで、さっそく図書館に足を運んでみましょう。ちょうど今、図書館は、〝Xmas〟一色に装飾されていますよ。
0
〝赤い羽根共同募金〟 定時制・通信制で23,600円の浄財
〝令和2年度赤い羽根共同募金運動〟が、10月1日(木)から全国で展開されています。学悠館高校でも、定時制・通信制の各クラスで募金の呼びかけが行われました。
このたび校内の募金と集計が終了し、総額23,600円(定時制14,068円、通信制9,532円)の募金が集まりました。この募金は、12月21日(月)、「社会福祉法人栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。
募金は、「県内の社会福祉施設・団体等への配分や災害時の準備金、各市町社会福祉協議会の地域事業に充てられ、地域における福祉活動の推進や住みよいまちづくりに活用」されるそうです。
このたび校内の募金と集計が終了し、総額23,600円(定時制14,068円、通信制9,532円)の募金が集まりました。この募金は、12月21日(月)、「社会福祉法人栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。
募金は、「県内の社会福祉施設・団体等への配分や災害時の準備金、各市町社会福祉協議会の地域事業に充てられ、地域における福祉活動の推進や住みよいまちづくりに活用」されるそうです。
0
定時制: 「合格体験記」のPC入力と採用御礼の「年賀状」作成
12月18日(金)、4時限目の「総合的な学習の時間」に企業様から採用の内定をいただいている生徒の皆さんが、合格までの体験談をPCに入力しました。この貴重なデータは、「合格体験記」として『令和3(2021)年度みらいへの扉』(定時制進路部発行)に掲載され、後輩の皆さんの就職活動に役立てられることになっています。
現在、定時制では、34名の生徒が企業様から内定をいただいています。これらの生徒にとって、高校生活は残りわずか。全員が充実した毎日を過ごそうと努力しています。
現在、定時制では、34名の生徒が企業様から内定をいただいています。これらの生徒にとって、高校生活は残りわずか。全員が充実した毎日を過ごそうと努力しています。
採用が内定している皆さんは、御礼の「年賀状」の作成にも取り組みました。手本を見ながら、新年のご挨拶を丁寧にしたためていました。
0
定時制:「栃木県立文書館」の方々をお招きして時代考察
12月18日(金)、6時限目の「日本文化史pm①」の時間に「栃木県立文書館」の先生方を講師にお招きして地域史料に親しみました。
今回お持ちいただいた史料は、「豊臣秀吉朱印状」などです。これらを用いて、受講者全員で時代考察を試みました。生徒の皆さんにとって、栃木県内に遺された実物の史料を教材にした学習はとても新鮮に感じた様子です。
文書館の西村先生・飯塚先生のご指導のもと、時代背景を考えながら気付いたことを話し合いました。生徒の皆さんは、史料を囲んで語り合うことで、学びを深めるとともに、楽しいひとときを過ごすことができました。
今回お持ちいただいた史料は、「豊臣秀吉朱印状」などです。これらを用いて、受講者全員で時代考察を試みました。生徒の皆さんにとって、栃木県内に遺された実物の史料を教材にした学習はとても新鮮に感じた様子です。
文書館の西村先生・飯塚先生のご指導のもと、時代背景を考えながら気付いたことを話し合いました。生徒の皆さんは、史料を囲んで語り合うことで、学びを深めるとともに、楽しいひとときを過ごすことができました。
教科書に掲載されている有名な歴史上の人物が、栃木県(下野国)の中小の領主たちとも深い関係。授業をとおして、歴史のおもしろさを実感したことでしょう。
本物の古文書に触れてみた生徒の皆さんは、史料の雰囲気を十分に味わうことができたようです。「栃木県立文書館」の先生方には、誠にお世話になりました。
0
定時制:スマホを使って「教育活動」と「履修計画作成」のアンケート
12月18日(金)、スマートフォンのQRコードの読み取り機能を使って、2種類のアンケート調査が行われました。
〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。
一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。
一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
0
定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」① 協力の呼びかけ
12月17日(木)、午後4時からJRC部の皆さんが、エントランスホールで「NHK海外助け合い募金」の協力の呼びかけを行いました。
ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。
JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。
JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
●募金活動の様子
0
定時制:交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟
12月17日(木)、学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教員が協力して〝交通街頭指導〟が行われました。
ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。
手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。
手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
令和2(2020)年12月11日(金)から12月31日(木)までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。
学悠館高校では、この運動にあわせて、17日(木)・18日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:10~16:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施しています。
0
本の森にようこそ! 「絵本・クリスマスカードをつくりま専科」
12月15日(火)、午後4時すぎから図書館特別企画「私だけの絵本をつくりま専科」・「私だけのクリスマスカードをつくりま専科」が開催されました。この特別企画は、今年度で8回目となる図書館の恒例行事です。
今回は、生徒の皆さんと教職員あわせて20名が参加して作品の制作に取り組みました。
今回は、生徒の皆さんと教職員あわせて20名が参加して作品の制作に取り組みました。
持参した写真やイラスト、準備された絵本の原画をもとに、オリジナルの絵本作りやクリスマスカード作りを楽しみました。
カラフルな色塗り、コラージュ、言葉や手紙を添えるなど、さまざまな工夫を施して制作していきました。
作業が途中の参加者のために、来週の24日(木)まで図書館のテーブルが開放されているそうです。
すでに出来上がった作品の一部は、図書館に展示されています。どうぞご覧ください。
0
定時制:来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力 スタート
「履修計画」の作成が、12月16日(水)の4・9時限目のLong Home Roomの時間に最終回を迎えました。ほぼすべての生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の原案を完成させることができたようです。
これを受けて、来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタート。HR担任の手で「学籍管理システム」に入力されます。各担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」と「科目配置一覧表」を見ながら、さっそく作業を進めていました。
1月12日(火)からは、定員をオーバーした講座の確認やその抽選などが行われることになっています。3月の上旬には、生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。

これを受けて、来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタート。HR担任の手で「学籍管理システム」に入力されます。各担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」と「科目配置一覧表」を見ながら、さっそく作業を進めていました。
1月12日(火)からは、定員をオーバーした講座の確認やその抽選などが行われることになっています。3月の上旬には、生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
【データ入力するHR担任】
0
定時制:寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。

【401教室から富士山を望む(12月15日7時35分頃)】
12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。
【401教室から富士山を望む(12月15日7時35分頃)】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
2
9
4
3
令和元年東日本台風/浸水被害