文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:履修計画の作成③ 時間割作成に取り組む
11月20日(金)、4・9時限目の「総合的な学習(探究)の時間」に各HRで〝履修計画作成〟の第3回が行われました。
生徒の皆さんは、『履修のてびき』と配付されたばかりの『令和3(2021)年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割の作成にさっそく取りかかりました。
生徒の皆さんは、『履修のてびき』と配付されたばかりの『令和3(2021)年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割の作成にさっそく取りかかりました。
『令和3(2021)年度科目配置一覧表』には、8時間目を除いた1~12時間目に約800時間分の講座が設けられています。
「LHR」(水曜日)と「総合的な学習(探究)の時間」(金曜日)は、受講時間が指定されています。一方、必履修科目は、必ず時間割に組み込まなければなりません。これらの講座以外は、自分の学びたい講座を一覧表の中から積極的に選んでいくことになります。
生徒の皆さんは、すでに配られている『履修のてびき』を見て、講座の内容を入念に確認していました。さすがに要領を心得ている上級年次生は、一覧表に次々とマーカーで印を付けていきました。
0
定時制:理科の実験・観察がおもしろい② 土壌動物の観察
理科の「生物pm①」の授業で「土壌動物の観察」が行われました。
学悠館高校の近くの公園に出かけ、少量の土を分けていただき、詳しく観察しました。
今回の学習の目的は、「土壌生物の存在に気づき、その数の多さや多様さ、面白さから生物の多様性を知る」こと。また、「生態系の物質循環に果たしている大きな役割」を理解することでした。
学悠館高校の近くの公園に出かけ、少量の土を分けていただき、詳しく観察しました。
今回の学習の目的は、「土壌生物の存在に気づき、その数の多さや多様さ、面白さから生物の多様性を知る」こと。また、「生態系の物質循環に果たしている大きな役割」を理解することでした。
生徒の皆さんは、夢中になってピンセットで土壌動物を採集していました。
生徒の皆さんは、不思議そうに考えていました。
0
定時制:理科の実験・観察がおもしろい① 理科の特別教室
学悠館高校の3階には、理科の特別教室が並んでいます。地学教室・化学教室・生物教室など、全部で6室が配置されています。また、理科準備室もあります。
それぞれの室内には、理科の学習に欠かせない実験器具や標本、模型などがたくさん用意されています。
令和2(2020)年度は、選択必履修科目の科学と人間生活・物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のほか、選択科目として物理・化学・生物が開講されています。また、学悠館高校が独自に開設した「学校設定科目」として、理科入門・自然科学入門(たのしい科学)・理科演習も設けられ、多彩な講座が展開されています。
それぞれの室内には、理科の学習に欠かせない実験器具や標本、模型などがたくさん用意されています。
令和2(2020)年度は、選択必履修科目の科学と人間生活・物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のほか、選択科目として物理・化学・生物が開講されています。また、学悠館高校が独自に開設した「学校設定科目」として、理科入門・自然科学入門(たのしい科学)・理科演習も設けられ、多彩な講座が展開されています。
●生物教室
―生物教室のつづき―
●化学教室
●理科教室
●地学教室
●物理教室2
●理科準備室
●理科の特別教室前の掲示物
0
本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新
本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼入学希望の皆様へ」の「よくある質問」に次の内容を新たに掲載しました。
Q14 どのような生徒が入学していますか?
Q15 働きながら勉強している生徒はどのくらいいますか?
Q16 学力差があると想像されますが、どのような学習指導をしていますか?
Q17 難関大学を目指すような生徒も入学してくるようですが、どのような対応をしていますか?
Q14 どのような生徒が入学していますか?
Q15 働きながら勉強している生徒はどのくらいいますか?
Q16 学力差があると想像されますが、どのような学習指導をしていますか?
Q17 難関大学を目指すような生徒も入学してくるようですが、どのような対応をしていますか?
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 中庭・アリーナほか
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第16回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回は、午前・午後の2グループに分けて、472名の保護者とご家族の皆様をお迎えしました。ご来場の際には、感染症対策にご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
〝みんなで創る!学校祭「出藍祭」〟シリーズの最終回となる本掲載では、エントランスホールと食堂の様子、中庭とアリーナで行われたパフォーマンスの模様の一部を画像で紹介します。
今回は、午前・午後の2グループに分けて、472名の保護者とご家族の皆様をお迎えしました。ご来場の際には、感染症対策にご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
〝みんなで創る!学校祭「出藍祭」〟シリーズの最終回となる本掲載では、エントランスホールと食堂の様子、中庭とアリーナで行われたパフォーマンスの模様の一部を画像で紹介します。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。
0
〝クロガネモチ〟が無数の赤い実を付けています。
ちょうど今、JR両毛線の高架に近い南側の一角では、〝クロガネモチ〟が無数の赤い実を付けています。この実は、直径5㎜ほどの球形。生い茂る葉に隠れるようにして実っています。
〝クロガネモチ〟は、モチノキ科の常緑高木。深緑色の楕円形の葉は、表面につやがあるのが特徴です。
〝クロガネモチ〟は、モチノキ科の常緑高木。深緑色の楕円形の葉は、表面につやがあるのが特徴です。
植栽された当時、〝クロガネモチ〟の高さは、4mほど。それが、今では倍近くまで生長しました。
学悠館高校の敷地の植え込みには、およそ50種の樹木が配されています。季節の移ろいに応じて、さまざまな趣(おもむき)を感じることができます。
0
〝YouTube学悠館チャンネル〟 保護者の協力を得て制作中
〝YouTube学悠館チャンネル〟の「魅力たっぷり学悠館」シリーズの新作が制作されています。この第3作となる今回の作品は、保護者の皆様の協力を得て快調に撮影されています。
仮題は、「保護者の皆様からも愛される学悠館高校編」です。保護者の視点から見た学悠館高校の魅力をお届けします。また、総会・講演会・研修会・視察研修をはじめとしたPTA行事もあわせてご紹介する予定です。
動画は、〝YouTube学悠館チャンネル〟で12月1日(火)にアップロードされます。
仮題は、「保護者の皆様からも愛される学悠館高校編」です。保護者の視点から見た学悠館高校の魅力をお届けします。また、総会・講演会・研修会・視察研修をはじめとしたPTA行事もあわせてご紹介する予定です。
動画は、〝YouTube学悠館チャンネル〟で12月1日(火)にアップロードされます。
【打合せ】 【撮影風景】
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階(ギャラリー)
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第16回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
ギャラリーで行われた作品展示の一部を画像で紹介します。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
ギャラリーで行われた作品展示の一部を画像で紹介します。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階(通信制)
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第16回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた通芸館作品販売・通信制作品展示の一部を画像で紹介します。

今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた通芸館作品販売・通信制作品展示の一部を画像で紹介します。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第16回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
8
5
8
1
6
令和元年東日本台風/浸水被害