文字
背景
行間
定時制の出来事
油絵クラブ「ひまわり会」 今年度の活動スタート!
制作の目的は、さまざま。公募展に出品する方、栃木県の芸術祭に応募する方、プレゼント用として制作する方……。それぞれの目標を目指して、キャンバスに向かっています。
今日の午後、エントランスホールで女性グループが活動開始までの時間を過ごしていました。
佐野市のNさんは、「年を取ってから学ぶ機会に恵まれて、とてもありがたい。」と話していました。また、栃木市のTさんは、「風景画も、静物画も描きます。題材探しが一番の悩みどころ。学悠館で一から始めて、今では楽しみに描いています。」と笑顔で語っていました。
講師は、油彩画の指導に定評のある藤沼多門先生。学悠館高校ほかで美術科の教員として、長く活躍されています。活動再開の初日とあって、「しばらく描いていなかったので、手順を改めて確認してください」とのアドバイス。藤沼先生の洒脱な言葉に促されて、作品制作は進みます。会員の皆さんは、毎回とても楽しいひとときを過ごしています。
今年度は、11月に開催される学校祭『出藍祭』での作品展示も計画中。会員の皆さんは、ますます作品の制作に力が入ります。
〝基礎力診断テスト〟に向けて
なお、5月16日(水)は、“進路ガイダンスⅠ”が実施されます。1年次生向けの「基礎力診断テスト」のほか、定時制課程の全生徒向けに年次や進路に応じたさまざまな取組が予定されています。
【『One-Weekトライアル』】 【昨年度の「基礎力診断テスト」の様子】
順調に〝各種検診〟が行われています。
眼科検診・耳鼻科検診・腎臓検診(尿検査)①が終わり、今は歯科検診の期間。スケジュール通り順調に〝各種検診〟が行われています。
5月中旬からは腎臓検診(尿検査)②③、下旬からは内科検診が始まる予定です。
学悠館高校では、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に生徒の所属が分かれています。この関係で、同じ種類の検査であっても、長期間にわたって検診を実施しなければなりません。すべての検診が終了するのは、6月下旬になる見込みです。
『検査結果』『検診結果』は、HR担任を経由して生徒の皆さんに配られることになっています。そして、結果をよく見てみましょう。所見は、ありませんか?もしも検査結果に所見等があった場合には、早期に専門医の検査または治療を受けるようにしましょう。
病院などで検査や治療をした場合には、『受診報告書』の提出も忘れないようにしましょう。
〝進路室〟へようこそ。気軽に利用できます!
定時制課程進路部の教員が、原則として2~10時間目に待機。生徒の皆さんは、空き時間や放課後の時間を使って、気軽に利用することができます。
●進路室の利用できる時間〔○印〕
給食!大好き② 〝こどもの日〟メニュー!
カロリーは、839kcal。タンパク質は29.8g。食材は、とうふ・みつば・ねぎ・こめ・たまご・さやえんどう・ピ―マン・ じゃがいも・むきえび・にんじん・もやしなどでした。
〝こどもの日〟制定の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こと。また、この日に食されることの多い〝柏餅〟は、とても縁起の良い食べ物だそうです。翌春に新芽が育つまで、かしわの葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで、親は生きている」ということが由来になっているそうです。このことから、例年、この時季の給食の献立に〝柏餅〟が加えられています。