文字
背景
行間
定時制の出来事
LHR:体育祭の出場メンバーを決めました!
すでに、4月27日(金)に開催された体育祭実行委員会で、競技種目や時間、ルール、エントリーの手順と締切日時などが確認されていました。今回のメンバー決めは、この委員会での内容をふまえて行われました。
【体育祭実行委員会(Ⅰ部)】 【エントリー表】
体育祭は、5月25日(金)に部(午前・午後・夜間)ごとに開催されます。この日、学悠館は、生徒の皆さんのパワーで、熱気を帯びた一日になります。
今日から〝クールビズ〟期間!
ちょうど今日から10月31日(水)までは、〝クールビズ〟(服装の軽装化)期間。教職員は、上着とネクタイを着用しなくてもよいことになっています。また、ポロシャツなどを着て、授業をすることや来校者に応対することもできます。
学悠館高校では、夏季の省エネルギー推進、教職員の健康保持および事務効率の向上の観点から、「室温設定の適正化」と「その温度に適した軽装」をするよう積極的に取り組んでいます。
みんな集まれ!部活動紹介(第2回)軽音楽部
新年度早々に、新入生が7名入部。上級年次の生徒と合わせて、16名で活動がスタートしました。
5月7日(月)には、〝第1回定期LIVE〟が音楽室で開催されます。16時20分開演。学悠館高校の生徒・教職員ならどなたでも、大歓迎。楽しんでいただけるステージにしようと、上級生は練習に余念がありません。
バンドの編成は、先に楽曲をピックアップしてからメンバーを決めていく方式を採用。部員それぞれが、ベース、ギター、ドラム、ヴォーカルを分担していきます。キーボードの演奏者は、ただ今募集中とのことです。今年度は、SCANDALの〝DOLL〟、flumpoolの〝星に願いを〟、the pillowsの〝Funny Bunny〟などの曲目を選定。学校祭『出藍祭』などで、演奏を披露していくそうです。
27HクラスのK部長、27GクラスのCさんを中心に、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で活動は展開されています。足利市や栃木市のスタジオを借りて、練習が行われることもあります。また、お揃いのTシャツも、新調する予定。スクールカラーのインディゴブルーに合わせた色合いになるそうです。
〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。
〔敷地北側〕
学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が“自然の潤い”を与えているかもしれません。
遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと緑色に染め上げられたように見えます。
〔敷地東側〕
〔敷地西側〕
〔敷地南側〕
総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記
2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)や『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。
今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v