定時制の出来事

「H30学悠館ビジョン」大型ポスター 教員室・校長室に!

 平成30年度の開始にあたって、飯田道彦校長先生の学校運営方針が示されました。


 今年度は、『共生のステージ』。「教育の質を高めるチーム学悠館 ~私から私たちへ 共にあるという心~」をテーマとして教育活動にあたることになりました。学悠館高校では、『共生のステージ』にふさわしい『生徒の姿』『取組の視点』を意識して、具体策を展開しています。


 4月24()には、このテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。

   

【校長室】                     【教員室】

 

 大型ポスターは、校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370(32m×11.5)あるフラットな教員室のどこからでも、いつでもテーマを見ることができます。

  

【校長室】                     【教員室】

0

第1回寺子屋みらい: Let’s enjoy cooking!

 平成30年度になって初めての〝寺子屋みらい〟が5月12()に開催されます。今回のテーマは、Let’s enjoy cooking ~料理人の仕事とは~』。TBC学院小山校TBC国際調理・パティシエ専門学校の先生とアシスタントの皆さまをお迎えして、オムライスの作り方を学びます。


 調理後は、「世界の中の和食と日本の料理文化」というテーマの講話をしていただくことになっています。調理の基本や日本の料理文化を学ぶ中で自身の知識を深めるとともに、今後の進路選択を考えるきっかけとなることでしょう。

 


 今回の参加対象は、定時制・通信制課程の生徒、公開講座生、保護者の皆さまとなっています。受講を希望される方は、5月8日()までにお申込みください。なお、募集人数を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
0

学悠館高校を知ろう① シンボルツリー

 学悠館高校の「シンボルツリー」は、ハート型の葉がかわいらしい〝カツラ〟の木です。この木は、街路樹や庭木として利用されることが多いそうです。秋には、黄金に色づく落葉木。近寄ると、アメのような甘い香りを何となく感じます。


  
【4月4日()15:02】                【4月4日()15:11

 大森亮一前学悠館高校長(当時・鹿沼東高校長、現・栃木県総合教育センター所長)は、
創立10周年記念誌『生徒10年のあゆみ』に寄せた文章の中で次のように語っています。

 

「当初の植栽計画は、白花と赤花のトチノキでした。県木のトチノキなのですが、落葉の時期には中庭が埋め尽くされそうです。一方、カツラは、大木となると主幹の根元から伸びた幹(ひこばえ)が寄り添って天をめざすような樹形となり、葉もハート型で、心豊かに共に伸びていく生徒たちの姿に重なります。そこで、校内の別の一角に植えるはずだったカツラをトチノキと交換したのでした。」

  

 

【4月5日()08:09】                【4月10()12:41】    

  
【4月13()08:24
                【4月13()12:43】  

  
【4月23()16:53】                【4月23()18:44

 

今、〝カツラ〟の木には、すっかり青葉が茂っています。

学悠館高校に集う皆さんは、この樹形からどんなことをイメージするのでしょうか?

0

みんな集まれ!部活動紹介(第1回) 部員勧誘

 4月16()〝部活動説明会〟が開かれ、文化部(同好会)・運動部あわせて28団体に少しずつ新入部員が加わっています。


 団体ごとに、部員勧誘の一工夫が見られます。軽音楽部・吹奏楽部・JRC部は、それぞれ趣向を凝らした“ポスター”を作成して掲示しています。また、“部活動連絡ボード”を活用して、勧誘している部活動もあります。

  


 軽音楽部
は、月曜・木曜の8時限目に練習。さっそく部員が20名近く集まり、パートごとの練習に励んでいました。

  


 吹奏楽部
JRC部の皆さんも、アイデアを出し合ってポスターを制作しました。

  

 

 “部活動連絡ボード”を見て、活動の様子を見学しようと計画している生徒がいました。

  

 

 4月23()の部活動の時間も、生徒の皆さんは生き生きと活動していました。安全に配慮しながら、上級生が新入部員に優しくアドバイスする姿が印象的でした。

    
【卓球部】                【ソフトテニス部】            【男女バレーボール部】

0