定時制の出来事

本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータを一部更新しました!

 本ホームページの「メニュー - ▼入学希望の皆様へ」の中から定時制課程の平成30年度入学者選抜の結果、平成31年度入学者選抜に関するデータを一部更新しました。詳しくは、『平成31年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則』等で発表されます。

 

 今回データを更新したのは、次の各項目に関する部分です。

 

学校説明会      定時制フレックス特別選抜   定時制一般選抜

定時制転入学者選抜  定時制編入学者選抜

  
0

総合(Ⅱ部):QU調査・進路関係の各種調査

 5月18()4時限目、Ⅱ部(午後)の「総合的な学習の時間」は、「QU調査」や進路関係の各種調査が実施されました。

「QU調査」は、「居心地のよい学校にするためのアンケート」。回答の結果は、生徒の皆さん一人一人に対するさまざまな支援につながります。また、5月16()に開催された〝進路ガイダンスⅠ〟の事後アンケートも実施されました。この結果は、今後の進路関係の行事や「総合的な学習の時間」の改善に役立てられることになります。

  


 今回は、
「インターンシップ」・「ジョブシャドウイング」・「体験学習」の参加希望調査用紙も配付されました。これらの教育活動は、夏季休業に入ってすぐに計画されています。校外に出て、さまざまな活動にチャレンジしたい生徒の皆さんは、積極的に希望してみましょう。
  

0

総合(Ⅰ部):人間関係スキルアップトレーニング!

 5月18()4時限目、Ⅰ部(午前)「総合的な学習の時間」にアリーナ(体育館2階)で、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。参加者数は、生徒の皆さんと教員、あわせておよそ230名。全12クラスが一緒になって取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。

  


 この活動は、
HR単位での活動をとおして集団への適応力や社会性を育むこと、ダイナミックな身体活動をとおして日常的なストレスや運動不足の解消を図ることなどを目的として実施されています。例年、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ごとに今の時期に行われます。

  

 

 アリーナは、生徒の皆さんの熱気で包まれていました。おまけに気温も上昇。熱中症予防のために、水分を補給する生徒の姿が目立ちました。

  

 

仲間とともに、一生懸命に「大繩跳び」に何回もチャレンジしようとする生徒の皆さんの目は、とても生き生きと輝いていました。参加したⅠ部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

<記録>  

 第1位 28Aクラス (1,620回)

 第2位 29Dクラス (1,300回)

 第3位 27Aクラス (1,254回)

0

今年度になって初めての〝交通街頭指導〟

 5月17()、生徒の皆さんと教員による今年度になって初めての〝交通街頭指導〟が行われました。「春の交通安全運動」は、入学式・始業式の前後で展開されます。本校では、HR役員の決定時期が、春の運動期間より少し遅くなる都合から、例年、この時期に生徒の皆さんとともに〝交通街頭指導〟を実施することにしています。

   
【〝交通街頭指導〟()

 

朝は、8時30分から50分までで30A・30B・30Cクラスの生徒が担当。夕方は、1605分から25分までで30G・30H・30Iクラスの生徒が担当。おのおの20分間の予定で、交通安全を呼びかけました。生徒の皆さんは、「学悠館のぼり」「交通安全のぼり」「横断中(黄色い旗)」を手にして指導に当たりました。

  
【〝交通街頭指導〟(夕方)

 

 〝交通街頭指導〟は、明日18()も、同時間帯で予定されています。
0

〝一斉メール配信システム〟の登録は、完了しましたか?

 〝一斉メール配信システム〟「利用同意書」を提出して利用に「同意」した定時制課程の生徒の皆さんに、今週前半、「登録方法の御案内」(A4版両面印刷)が配付されました。


 皆さん、「登録」「完了」しましたか?

 このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。

 1つのログインIDに対して3つまでメールアドレスの登録ができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。

 

〝一斉メール配信システム〟は、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして活用されます。保護者の皆様も、お子様の「登録」について、ぜひご確認いただきますようお願い申し上げます。


  
0