定時制の出来事

第1回寺子屋みらい Let’s enjoy cooking!

 5月12日(土)、午前10時から学悠館高校調理室で〝第1回寺子屋みらい〟が開催されました。今回テーマは、専門学校出前授業『Letsenjoy cooking ~料理人の仕事とは~』。講師としてお迎えしたのは、学校法人TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の調理部責任者として活躍していらっしゃる横地佑介先生でした。

  


 初めに、横地先生によるオムライス作りのデモンストレーションを観賞。その後、参加者およそ20名は、チキンライスの上にオムレツをのせるオムライス作りに挑戦しました。自分で作ったオムライスを試食しながら、
「世界の中の“和食”と日本の料理文化」という講話をうかがいました。洋食や日本の料理文化について学ぶとともに、料理人の仕事に対する横地先生の考えもお聞きしました。

  

 

  

 

 横地先生のほかにアシスタントとして4名の皆さんにも、御指導いただきました。この中には、学悠館高校の卒業生の姿もありました。コックのユニフォームに身を包んでいる卒業生の姿が、とても頼もしく思えました。

      

 

【参加者の感想】


温度の調節や、卵を反すのがとても難しかったです。練習するほど、上手になれたのがうれしかったです。最後に作ったオムレツは最高にきれいにできたので良かったです。


寺子屋みらいに参加するのは初めてで雰囲気とか不安でした。和やかにできて本当に楽しかったです。オムレツも2回目で成功してとてもうれしかったです。短時間なのに充実感と達成感があり濃い時間でした。


オムライスは日本でうまれた料理だということを聞いた時はとても驚きました。オムライスがどうやってできたのかという話も聞けて楽しかったです。


日本で独自の進化をした西洋料理を洋食と呼ぶということも今日初めて知りました。初めて知ったことがたくさんあってとても楽しかったです。

0

授業開始から18日目! そよ風が、校舎を吹き抜けて。

 5月14()。今日は、本年度になって18日目の通常授業日でした。朝のうちは、昨夜からの雨がパラパラとわずかに残っていました。授業の始まる頃には晴れ間が広がりました。 


 午後3時の栃木市の気温は27℃ほど。教員室前の温度計は25℃。北からのそよ風が、校舎を吹き抜けて「さわやかさ」を感じる陽気でした。

Ⅲ部(夜間)の授業が始まる頃には、少し涼しい風に変わっていました。

    

※画像は、すべて15:40頃に撮影したものです。


 今日もまた、学悠館は、
“学習日和”(がくしゅうびより)でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内のいたる所で、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。

  
【実践数学1pm①】            【ビジネス基礎pm①】


  

【政治経済pm②】                          【書道①pm②】
0

『図書館だより』(No.1)が発行されました!

 5月14()、定時制学習部図書係が編集する『図書館だより』(No.)が発行されました。生徒の皆さんには、今日のSHRの時間から配付されています。

今年度の目玉企画:工房「TSU・KU・RU」の設置、たっちゃんの「この新聞記事に一言」コーナー、図書館特別講座:受験に役立つ「小論文の書き方教えます」①②のお知らせ、特別企画の年間予定など、盛りだくさんの内容です。


詳しくは、こちらから。(H30 図書館だより №.1).pdf
0

第1回同窓会役員会・理事会 開催

 5月13()、午後1時から視聴覚室にて〝第1回同窓会役員会〟が開催されました。また、引き続いて午後2時からは、同会場にて〝第1回同窓会理事会〟も開かれ、平成30年度の事業計画概要、6月2日()に予定されている〝同窓会総会〟の議事・役割分担・進行手順などについて、熱心に協議が行われました。


 総会後に計画されている〝懇談会〟についても入念に話し合われ、準備が整いました。

   

【第1回同窓会理事会】      【会議資料】

0

〝平成30年度PTA定期総会〟開催(報告)

 5月10()〝平成30年度PTA定期総会〟が本校会議室を主会場に開催されました。御多用のところ、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。心から御礼申し上げます。

  


 総会に先だって、
「食堂ランチ体験」「授業参観①」(5時限目・午後1時20分~)が行われました。

  

 

 午後2時15分からは、会議室で「定期総会」が開催されました。塩沢PTA会長、飯田校長の挨拶の後、平成30年度PTA予算()の審議などの議事が行われました。

  

〔議事〕 
①PTA会則改正案について
②平成29年度PTA事業報告
③平成29年度PTA決算報告  
 会計監査報告
④平成30年度PTA役員(案)選任について
 平成30年度PTA理事委嘱  ※新旧PTA役員交代  
⑤平成30年度PTA事業計画(案)について
⑥平成30年度PTA予算(案)について
⑦その他   
 退任役員へ感謝状及び記念品の贈呈


 閉会後、午後3時50分からは、岩上主幹教諭(進路担当)による「進路講話」が実施されました。演題は「輝く未来は自分で創る! ~10年後のために“今”できること~」でした。

  

〔講話の要点〕
①本校の進路指導の基本方針 
②最新進路情報・「進路通信」
③進路決定までの保護者の役割 
④進路決定までに今できること 
⑤意識改革


 講話は、
「学悠館高生徒は全員、自分の未来は自分で創る!10年後に、この国を支える欠かせぬ人材となっていることを強く期待します。」との言葉で締めくくられました。

 

 
 午後4時20分すぎからは、
「クラス懇談会」「給食体験」「授業参観②」(午後5時30分~)が行われました。

 お忙しい中、出席くださいました保護者の皆さまに改めて感謝を申しあげます。

0