定時制の出来事

歴史研究部:日本考古学協会高校生ポスターセッションで優秀賞!

 5月27(日)、東京都千代田区の明治大学で開かれた〝日本考古学協会高校生ポスターセッション〟において、学悠館高校の歴史研究部「優秀賞」に輝きました。このポスターセッションは、毎年5月に開催される日本考古学協会の総会に合わせて開かれます。今年度は、東北から九州までの1012団体が参加しました。

発表方法は、まず考古学のオリジナル研究を1枚のポスターにまとめて会場に掲示。その後、ポスターの前に集まった人に説明したり、質問に答えたりします。
  


<前日の練習風景>


 大型プリンターで印刷したばかりのポスターを前に、
説明の練習に励みました。難しい質問をされたら、どうしよう……。


<明治大学へ>
   
                

 早起きして会場に到着しました。

 
<ポスターの掲示>
  
 大勢の研究者の方々が、やって来ました。矢継ぎ早に鋭い質問。でも、皆さんから情熱的で温かい励ましの言葉とアドバイスをいただきました。


<表彰式>

   

 「優秀賞」を受賞。最初に名前を呼ばれ、とても驚きました。

 

日本考古学協会会長の谷川章雄先生の講評では、「日頃通っている地域の視点を取り入れた、大変面白い研究です。」とのコメントをいただきました。

生徒は、「15分間で口頭発表するのと違い、次々と質問が出るので気を抜くことができず、とても緊張しました。でも、いろいろな方々と話せて、とても良かったです。」と語っていました。


主体的・対話的に深い学びを体験した生徒の皆さんは、またひとつ人間的にも成長したようです。


 今回のポスターセッションに参加した歴史研究部員は、部長のOさん(27Gクラス)、S君(28Mクラス)、Tさん(29Bクラス) の3名。そして、引率をしたのは、S顧問(地理歴史科教員)でした。お疲れさまでした(^_^)v
0

花のある学校生活運動:画像を更新しました!

 本HPのトップページ-左カラムにある「新〝花のある学校生活運動〟since 2017のブロックを更新しました。また、今回は、活動年度のわかるスライドも追加しました。

  

 学悠館高校では、環境美化委員(緑化係)とボランティアの生徒の皆さんを中心にこの運動が展開されています。平成30年度も、季節に合わせた花を寄せ植えしたプランターが、校内のあちらこちらに飾られています。


 なお、生徒自身の手でプランターに植え替えをするようになった「新〝花のある学校生活運動〟」は、平成29年度からスタートしました。
0

エントランスホール:学悠館インフォメーション

 学悠館高校からは、「学悠館公式ホームページ」、各種刊行物・印刷物などを通して、さまざまな情報が生徒・公開講座生の皆さん、保護者の皆様、地域の方々などに発信されています。   


 学悠館高校のエントランスホールに入って左手には、4台の壁掛け式液晶テレビ(46)が設置されています。LCD(=“Liquid CrystalDisplay)です。


 趣向を凝らした画像や動画を提供するなど、インフォメーション機能が充実しています。

  


 LCD
に映し出される内容は、実に盛りだくさんです。月間行事予定、定期試験の案内、検定試験の受検案内、土曜開放講座『寺子屋みらい』の活動予定と報告、学校行事や部活動の大会結果の報告etc.

  

  

 5月25()に開催された
〝体育祭〟での生徒の皆さんの活躍ぶりも、間もなくUPされる運びです。

 6月には〝定通総体〟〝前期中間テスト〟、7月には〝生徒会役員選挙〟も予定されています。こちらの関連画像も順次お知らせする計画です。
 どうぞお楽しみに
(^_^)
0

やる気・元気・本気! 体育祭(Ⅲ部)

 5月25()、午後5時20分からアリーナで〝体育祭〟(Ⅲ部)が開催されました。

 今回は、昨年までのトーナメント方式を改めて、リーグ戦を実施。対戦数が多いので、生徒の皆さんには、とても好評でした。開会式・ゲーム・閉会式は、予定通り順調に進行しました。

  


<バスケットボール>

優勝 29M  準優勝 29

      


<卓球>

優勝 29M  準優勝 28(α)  第3位 27M・29

    

 

<バドミントン>

優勝 27M  準優勝 29

    


<大繩跳び>

優勝 27(1,061)  準優勝 28(983)  第3位 29(932)

    

 

 Ⅲ部生徒の皆さん、終始おだやかなムードでゲームが展開。試合運営に率先して協力する姿は感動的でした。
    

0

やる気・元気・本気! 体育祭(Ⅱ部)

 5月25()、午後1時20分からアリーナで〝体育祭〟(Ⅱ部)が開催されました。

 今回は、昨年までのトーナメント方式を改めて、リーグ戦を実施。対戦数が多いので、生徒の皆さんには、とても好評でした。開会式・ゲーム・閉会式は、予定通り順調に進行しました。

  


<バスケットボール>

優勝 28G  準優勝 28H  第3位 29

    


<卓球>

優勝 29(α)  準優勝 27(β)  第3位 29(β)30(α)
  
  

<大繩跳び>

優勝 29(1,755)  準優勝 29(1,472)  第3位 27(1,425)

    

 

 Ⅱ部生徒の皆さん、ひたむきに一生懸命。そして、無我夢中に戦っている姿は感動的でした。お疲れさまでした。
    

0