文字
背景
行間
定時制の出来事
『進路通信』(6月号)が発行されました!
今月号も、“オープンキャンパスに行こう”、“AO入試 エントリースタート”、“有効求人倍率 栃木県1.42倍”など、進学・就職を達成するためにぜひ確認しておきたい内容が盛りだくさんです。
進路部みらい創造係が7月27日(金)に実施を計画している“寺子屋みらい「植樹体験」”の案内も掲載されています。
“変わる大学入試” が新たに連載されました。2021年1月から実施される「大学入試共通テスト」に関する特集記事も組まれています。
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
詳しくは、こちらから。
アウトドアスポーツ:〝竹製のはし作り〟に挑戦
5時限目、まず初めに教室で刃物の使い方の基本と安全に関する学習が行われました。続いて、皆さんは、ナイフの原理・使い方・研ぎ方などを学びました。
6時限目は、全員が中庭のテラスに移動。担当教員の自宅の裏山から切り出してきた竹が、今回の実習の材料です。安全に十分に配慮しながら、なた、のこぎり、ナイフ等の道具を用い、“My はし”を作りました。このはしは、7月に予定されている〝空き缶炊飯〟の実習で実際に使用されるとのことでした。
来週の授業では、今回と同様に竹を使って〝竹とんぼ作り〟にチャレンジするそうです。
演劇部:〝第36回下都賀地区演劇フェスティバル〟に参加!
今年になって初の公演。部員全員が一丸となって、舞台を創り上げようと生き生きと活動しています。
開場は9時10分。開会行事や栃木・小山市内高校演劇部の上演も予定されています。入場は無料。ご来場いただき、学悠館高校演劇部の上演をぜひご覧ください。
【ポスター原画】
教育実習生による「美術Ⅰ」の研究授業
今回の授業を担当した実習生は、平成27年3月に本校を卒業し、現在、都内の美術大学で美術教育を専攻しています。
単元は、「線描画と透明水彩絵の具による絵画制作」。今日の授業のねらいは、「透明水彩絵の具の使い方を確認し、『にじみ』の技法と効果について理解して表現することができる」ことでした。
生徒の皆さんは、絵の具の濃さを確かめながら色をつくり、ワークシートに印刷された円柱と、指定されたワクを丁寧に塗っていました。
3色を使った『にじみ』の技法の練習。色の組合せ方や筆の動かし方を工夫しながら、キャンディーのワクに『にじみ』をつくっていました。生徒の皆さんは、真剣な表情で筆を握って着彩に集中していました。
授業の振り返りでは、色彩からイメージしたキャンディーの味をワークシートにメモしていました。生徒の皆さんは、実習生の指導による授業にとても満足している様子でした。
この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。
みんな集まれ!部活動紹介⑥ バドミントン部(男子・女子)
バドミントン部(男子・女子)は、男女全員で力を合わせて和気藹々と練習に励んでいます。部員は、いつも元気でさわやかな16名(男子12名・女子4名)です。
アリーナ(体育館2階)での練習は、月曜・木曜・金曜の3日間。16時から17時まで集中して汗を流しています。また、練習日以外は、クラブチームの活動や自主練習に積極的に取り組んでいます。
アリーナでは、十分にストレッチを行ってから基本練習。その後、実戦形式の練習に精を出します。チーム状態は、きわめて良好。コーチによるアドバイスに耳を傾けながら、技術力の向上に努めています。
【平成29年度全国大会の記録画像(小田原アリーナ)】
●S君 (キャプテン・28Cクラス)
シングルスでは、ベスト4以上を狙います。県大会では、後輩とともに上位を独占して、全国大会の切符を手にします。
目指せ!全国大会!! 全力で闘う君の瞳は、輝いている★