文字
背景
行間
定時制の出来事
みんな集まれ!部活動紹介⑨ 剣道部
剣道部は、大会に向けた最後の調整に余念がありません。
練習は週3回。放課後に格技場(体育館1階)で、集中して練習に励んでいます。週末には、おのおの道場に通って汗を流しています。部員は、精鋭の4名。内訳は、定時制2名、通信制2名です。3名が、昨夏に日本武道館(東京都千代田区)で開催された全国大会に出場しています。
顧問の教員は、「全国大会の経験者ばかり。全国でも上位を狙えるメンバーがそろっている。」と語っています。
県大会は、6月16日(土)に宇都宮工業高校剣道場で開催されます。
「剣道の目的は、人間形成である。勝ち負けよりも、正しく剣道を学びなさい。」
顧問の指導に誠実に応える部員の皆さんは、常に練習熱心で礼儀正しさにも定評があります。
【平成29年度全国大会(日本武道館)】
●K君 (キャプテン・28Gクラス)
卒業を迎えるので、県大会出場はこれが最後です。悔いのない思い切りの良い技を繰り出せるように努力します。
〝前期中間テスト〟まで、あと5日となりました!
エントランスホールのテーブルは、質問に来る皆さんに絶えず利用されていました。
Ⅱ部(午後)に在籍する生徒が、授業の始まる時間より早めに登校。テーブルの上で開かれていた教科書・ノートは、「数学Ⅰ」。授業を担当する数学の教員に、積極的に質問していました。わかるまで丁寧に指導するのが、“チーム学悠館”の教員に共通する持ち味です。
エントランスホールだけでなく、試験直前の授業に臨む生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。質問をしたり、ポイントの最終確認をしたり……。充実した学習時間を過ごしているようでした。
生徒の皆さん、体調の管理に十分に努めて、日頃の成果を存分に発揮しましょう(^_^)v
〝2018クリーン学悠館運動〟力をあわせてきれいに!
「前期中間テスト」を来週に控えていることから、次の3点が〝クリーン学悠館運動〟の重点項目となりました。
●机の落書きをメラミンスポンジで消す。机を拭く。
●床のゴミを掃く。立体吸着シートで拭く。
●黒板をきれいにする。クリーナーの中を掃除する。
生徒の皆さんと教員は、試験会場になる3階・4階の教室を中心に大掃除しました。ディズニー音楽がBGMとして流れる中、生徒の皆さんと教員が力をあわせて取り組んでいました。
恒例の〝クリーン学悠館運動〟に、いつも参加している上級生は、要領をよく心得ていてとても頼りになる存在となっていました。
生徒の皆さんは、清潔な環境で、来週から始まる「前期中間テスト」を迎えることになります。
『相談室だより』(6月号)が発行されました!
6月14日(木)、『相談室だより』(6月号)が発行され、生徒の皆さんに配付されています。
今月号では、「雨の日に勉強するメリット」、「誰かに相談したいとき……相談室当番表」、「スクールカウンセラーとの面談-受付方法」などが掲載されています。
<『相談室だより』(6月号)より一部抜粋>
保護者の皆さまも『相談室だより』(6月号)をご覧くだされば幸いです。
LHR:〝校内生活体験発表会〟の原稿を書きました!
なかなかペンの走らない生徒には、HR担任がさまざまなアドバイスの言葉をかけていました。
「率直に、進路を控えた今の気持ちを書いてみましょう。」「今、夢中になって取り組んでいることから書き出してみては?」
「自分自身の行動や心の変化を、とらえ直してみましょう。」 etc.
生徒の皆さんは、頭の中に浮かんだ構想をメモしてから書き始めたり、電子辞書を使って言葉の意味を確認してから書きつづったりしていました。じっくりと言葉を紡(つむ)ぎ出す このことをまるで楽しんでいるかのようでした。
今回の原稿の作成は、生徒の皆さんにとって自分を見つめる良い機会となったようです。
平成29年度は、〝校内生活体験発表会〟で学悠館高校定時制Ⅲ部の代表となった男子生徒が、「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の〝生活体験発表部門〟で「最優秀賞」に輝きました。その後、六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開催された「定通教育70周年記念 第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」では、「日本放送協会長賞」をいただくことができました。
~平成29年度の生活体験発表~
【校内生活体験発表会】 【定通文化発表会の生活体験発表部門】【全国生活体験発表大会】