定時制の出来事

〝前期中間テスト〟 快適な学習環境と自習室の利用

 6月21()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟の第3日を迎えました。

天気は、朝から薄曇り。午後には、昨日よりも気温の上昇するとの予報が出ています。生徒の皆さん、体調の管理を心がけましょう。

 学悠館高校では、快適な学習環境の保持に努めています。生徒の皆さんには、居心地のよい教室で、ふだんの学習の成果を存分に発揮してもらいたいと願っています。

  
【6月21() 8時15分】

 

 学悠館高校では、一人ひとりの「時間割」が異なっています。もちろんテストの受験日時も異なります。そこで、「テストを受験する時間以外は、どのように過ごしているのですか?」というお問い合わせをいただくことがあります。
 テスト期間中の空き時間は、3階に用意された“自習室”(5教室)で過ごすことになっています。また、学習のために、早朝に登校する生徒や遅い時間まで残る生徒にも対応できる態勢が整っています。

  
【6月21() 8時25分】


     

【6月20() 9時2035分】


 

【6月20() 1922分】 ~テスト実施教室(4階)、自習室(3階)


 今日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)18講座、Ⅲ部(夜間)14講座のテストが実施されることになっています。
 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~

0

特集「定通総体」試合結果② バレーボール

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」バレーボール大会が、6月16()に宇都宮高校体育館で開催されました。


 男子バレーボール部は、決勝戦で鹿沼商工高校を破り、昨年に続いて全国大会へと駒を進めました。全国大会では、まずは予選を突破することが目標だそうです。


 女子バレーボール部は、1回戦で宇都宮商業高校に勝利したものの、決勝戦で科学技術学園高校宇都宮に惜敗しました。出場したメンバーは、初心者を含めた6名。決勝戦では、ふだんの力を十分には発揮できずに悔しい思いも。“笑顔”を忘れずに、はつらつとしたプレーは、とても印象的でした。

  


<試合結果>

男子

学悠館高校 2 - 0 鹿沼商工高校
       2522

       2514

    

 

  

 

女子

学悠館高校 2 - 0 宇都宮商業高校
       2513
       2513

学悠館高校 0 - 2 科学技術学園高校宇都宮
       1225
         625

    

 

  

 

 全国大会は、8月1日()から「ひらつか サン・ライフアリーナ」、「平塚総合体育館」(神奈川県平塚市)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

「定通総体」での学悠館高校の活躍ぶり  『下野新聞』に掲載!

 6月20()付けの『下野新聞』16ページに16()に開催された「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」の記事が掲載されました。

 実施された9競技のうちサッカー、柔道、ソフトテニス、バレーボールの試合結果が取り上げられています。

 〝学悠館〟の校名の記載は、全部で29箇所。学悠館高校の活躍ぶりをうかがうことができます。どうぞご覧ください。

  


0

〝前期中間テスト〟 第1日(その2)

 6月19()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟が始まりました。テスト期間は、22()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち220講座でテストが実施されます。

 初日のⅢ部では、9~11時限目の予定で、数学Ⅰ、フードデザイン、世界史A、政治・経済、情報処理などの8講座でテストが行われました。生徒の皆さんの出席状況も、テストへの取組も、上々でした。

  

【4階廊下から西の空を望む】       【「フードデザイン」のテスト(405教室)

 
 Ⅲ部の時間帯の様子をレポートしてみました。

    

【「数学Ⅰ」のテスト(405教室)】      【テスト直前の最終確認(自習室)


    

【エアコン稼働中(教室・廊下)

 

  


   

【地元の魚屋から仕入れた主菜の鮭。脂がのって美味でした。(食堂)

 

 

【第1日の最終テスト・敷地南側から校舎を撮影(406教室)

 

 テストの2日目の6月20()には、1~12時限に58講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~

0

平成30年度〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました!

 6月19()、午後4時すぎから会議室で〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教員など、27名が参加しました。


 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ50分間にわたって協議が続きました。また、今年度のこれまでの取組や状況報告、スクールカウンセラーからのアドバイスなども行われました。

  


 「いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ」
は、保護者の皆さま宛に5月初旬に郵送にてお届けしました。改めて、内容をご確認くだされば幸いです。

 

 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」および「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」等は、学悠館高校公式ホームページにて公開しております。ホームページの「トップページ-メニュー」から 部分をクリックください。

  
0