定時制の出来事

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,250,000名様 達成!

 10月7日()、午前7時ごろに来場者数1,250,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,258日目*で、1,250,000アクセスを突破しました。900,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


*
バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 学悠館高校
のホームページの運営の経緯については、これまでも500,000700,0001,000,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してきました。
 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。しかし、しばらくの間、緊急記事や必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。
 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップ。また、定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
 平成29(2017)年度からは、旧情報部を
情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 10月6日()からは、〝公開授業〟が始まりました。こちらのお申込みの電話をいただいた時には、たくさんの方々からHPをご覧になっているとのお話をうかがうことができました。ありがとうございました。
 今後も、定時制通信制の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。また、YouTube学悠館チャンネル」の再生回数も、しだいに増えてまいりました。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。

   

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年       419( 
 400,000名様                         825()

500,000名様 平成30(2018)       123()  
 600,000名様                    521(

700,000名様                  1017()   
 800,000
名様 平成31(2019)年       219()

900,000名様 令和元年(2019)年 629()  
 
1,000,000
名様                    1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)       322( 
 
1,111,111
名様                                   4月  8()

 1,200,000名様              718( 
 
1,234,567
名様              913()

 1,250,000名様                              10月  7()  
 1,350,000名様  
? 
 
2,000,000名様    

0

〝公開授業〟が始まりました。ようこそ学悠館に!

 10月6日()から中学生等向けの〝公開授業〟が始まりました。初日となった今日は、中学3年生とその保護者、1734名の皆様が来校されました。
 事務室の前で「来校者」シール、関係資料、見取図(時間割付き)を受け取った後、自由に校内をご覧いただきました。また、グラウンドや体育館にも足を伸ばして、体育の授業を見学される方もいらっしゃいました。

 担当者に質問する中学生、少人数の授業について興味を抱く中学生、施設の充実ぶりや職員の多さに驚く中学生、部活動を熱心に見学する中学生など、とても積極的にご覧いただきました。ご来校、ありがとうございました。

    

【見学の様子(3階・教室)】                                   【進学相談(エントランスホール)
0

明日から〝公開授業〟が始まります。

 明日、10月6日()から〝公開授業〟が始まります。5日()17時現在、60組近くの見学のお申込みをいただいております。誠にありがとうございます。

 

 見学を希望された皆様のご来校を心よりお待ちしております。当日は、どうぞお気を付けてお越しください。学悠館高校までのルートは、トップページ-メニューの「交通アクセス」・「栃木駅から学悠館高校まで歩く」でご確認いただけます。

 

 受付は、事務室窓口の前です。来校される際には、マスク着用、手指消毒、事前の体温測定などのご協力をお願いいたします。

 

 学悠館高校では、〝公開授業〟とは別に、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の〝校内見学会・授業見学会・進学相談会〟も計画しております。こちらの参加のお申込みも受け付けております。どうぞ電話にて、定時制通信制「入試担当」までお問い合わせください。
 
【受付(事務室窓口前)】         【お配りする資料】
0

定時制:給食、大好き![第2回] 〝お月見メニュー〟

 10月2日()、後期に入って最初の通常授業日。定時制・Ⅲ部の生徒の皆さんには、「給食」の提供が再び始まりました。今日の給食は、〝お月見メニュー〟でした。


 献立は、コーンライス、月見うさぎハンバーグ、マセドワンサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。月見うさぎハンバーグは、うさぎの形をしたハンバーグに濃厚なデミグラスソースをかけ、月に見立てた目玉焼きをトッピングしています。卵、人参、コーン、キャベツ、しめじなど、今日もたくさんの食材を使用した献立でした。

 

 昔から日本では、十五夜に月を眺めたり、農作物の収穫に感謝をして月見団子や
ススキなどをお供えしたりする風習があります。
 食堂に飾っているススキには、悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

 


 

 生徒の皆さん、季節の変わり目です。体調を崩さないように、「給食」をもりもり食べましょう(^_^)b

0

定時制:『保健だより』(10月号)が発行されました。

 『保健だより』(10月号)が発行されました。
 今月号のトップ記事では、感染症の影響によって延期された歯科検診眼科検診の新たな実施日時をお知らせしています。クラスごとの検診日時などの詳細は、HR担任から伝えられることになっています。
 10月号も、「インフルエンザ予防接種」、「1010日は目の愛護デー」、「お手軽ファッション?要注意!」、「薬に頼りすぎない生活を!」など、ぜひとも目を通しておきたい内容ばかりです。
 

 生徒の皆さんには、10月2日()から配付されています。 

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

〝Message from 学悠館〟の画像を更新しました。

 トップページ-右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力や特長などの情報を提供しています。今回、学校見学進学相談を歓迎するスライドを新たに加えました。どうぞご覧ください。
 いよいよ10月6日()から「公開授業」が始まります。10()を除いて、通信制のスクーリングの行われる11()までの予定で実施されます。この期間だけで、すでに50組ほどの見学のお申込みをいただいております。ありがとうございます。
 「公開授業」だけでなく、令和3(2021)年1月末までの間に、平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会も計画しております。こちらの参加のお申込みもお待ちしております。どうぞ電話にて、お問い合わせください。
0

定時制:後期始業式 気持ちを新たに後期スタート!

 10月1日()定時制〝後期始業式〟が行われました。

例年は、生徒・教職員あわせて700名近くが出席し、アリーナを会場に一堂に会したスタイルで実施されていました。しかし、今回は、メイン会場のアリーナのほか、校舎内のいくつかの教室に分散して始業式に臨むことになりました。
 Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信を視聴しました。

  

【〝後期始業式〟のメイン会場(アリーナ)】


 はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、
YouTube学悠館チャンネル〟の校歌“君にエールを”を視聴。この後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のアドバイスなどが伝えられました。
  

【LL教室】              【コンピュータ教室】          【文書処理教室】 


  
【映像「式次第」】           【地学教室】              【マーケティング教室】

  
【会議室】               【視聴覚教室】             【映像「校歌〝君にエールを〟」】    

 

始業式が終わった後は、LHRの時間。前期の成績の記された『通知票』が、生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任による激励のことばに、大きくうなずいている様子でした。

『通知票』をクラスメートと見せ合う生徒、良い成績を見て思わずほほ笑む生徒、少し反省気味の生徒……。それぞれの教室では、ほのぼのとした時間が流れていました。

   


【2Cクラス】         【30Bクラス】         【2Hクラス】         【2Mクラス】
0

定時制:LHR(1~3年次): 「hyperQU調査」 実施

 9月30()、4・9時限目のLHRの時間に、1~3年次の生徒の皆さんがhyperQU調査」に取り組みました。この調査では、生徒の皆さんがどのような気持ちで学校生活を送っているか、十分に満足しているかなどの「学校生活満足度」が測定されます。分析結果は、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添ったさまざまな支援に役立てられます。     
 「hyperQU調査」は、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」として、これまでは年間2回、5月と12月に実施されてきました。しかし、通常授業の再開された時期を考慮して、本年度は1回のみ実施することとなりました。

  

0

定時制:理科の生物の授業、学校の外周を巡って〝植物観察〟

 9月30()、5時限目の理科の生物pmの授業を受講している生徒の皆さんが、学校の外周を巡って〝植物観察〟を行いました。今日は、前期の授業の最終日。計画どおりに前期の学習を終えたのを良い機会に、教室の外に出て観察することになりました。


 ルートは、正門(北門)を出て西へ。ちょうど反時計回りに、〝学悠館通り〟を進みました。
  

 外周に沿って植えられているのは、シダレザクラ、トチノキ、ハナミズキ、サルスベリ、サツキツツジ、レッドロビン、アベリア、ドウダンツツジなど。これらは、すべて綿密な植栽計画に基づいて配置されています。
  

 

 巴波川(うずまがわ)沿いの土手では、野草にも目を向けました。手に取ったのは、ミントです。生徒の皆さんは、この香りを確かめていました。ハーブは、「強い生命力」を持つ植物。岸辺の雑草を刈り取った後でも、立派に生長していました。
  

 

 生徒の皆さんは、担当教員の説明に聞き入ったり、実際に植物に触れてみたりしていました。秋晴れの爽やかな陽気も手伝って、生徒の皆さんの目はとても輝いていました。
0

定時制:Ⅲ部商業科 〝キャリア形成支援事業〟による特別講座

 9月29()1011時間目に視聴覚教室で〝キャリア形成支援事業〟による特別講座が行われました。
 テーマは、『就職活動における心得とマナー』。講師には、TBC学院小山校就職部の大塚和久先生をお招きしました。Ⅲ部・商業科の3・4年次生とⅢ部・普通科で就職を希望している生徒の皆さんが耳を傾けました。

 今回の講座では、高校生を採用する企業の人事担当者の目線で、評価ポイント(あいさつ・身だしなみ・話し方など)についてご指導いただきました。講義だけでなく、具体的な実習を交えた展開であったので、生徒の皆さんもいっそう熱心に取り組むことができました。

 半年後、1年半後に学悠館高校を巣立っていく3・4年次生の皆さんにとって、就職試験の場面で実際に役立つ内容となりました。

 大塚先生には、お忙しい所ご指導くださり誠にありがとうございました。
  

キャリア形成支援事業
 『栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-』」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。

0