文字
背景
行間
定時制の出来事
巣立ちゆく学悠館生⑤ 点描〝定時制〟
学悠館高校を巣立って〝輝かしい未来〟へと羽ばたいていく卒業生。いつまでも、いつまでも、仲間や恩師との別れを惜しんでいました。
定時制の卒業生を中心に、校内を点描します。

定時制の卒業生を中心に、校内を点描します。
0
巣立ちゆく学悠館生④ 〝令和2年度卒業式〟挙行
3月2日(火)、午前10時からアリーナで〝令和2年度卒業式〟が挙行されました。
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制・通信制のあわせて175名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。〝受領総代〟は、定時制の佐藤匠さん(30Bクラス)、通信制の横川実咲さん(29Uクラス)が務めました。
〝卒業の辞〟は、定時制の鈴木遼さん(29Aクラス)、通信制の島田佳大さん(29Sクラス)が、それぞれの課程を代表して述べました。在学中の思い出、将来への抱負、感謝の気持ちなどを堂々と披露しました。
およそ60分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制・通信制のあわせて175名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。〝受領総代〟は、定時制の佐藤匠さん(30Bクラス)、通信制の横川実咲さん(29Uクラス)が務めました。
〝卒業の辞〟は、定時制の鈴木遼さん(29Aクラス)、通信制の島田佳大さん(29Sクラス)が、それぞれの課程を代表して述べました。在学中の思い出、将来への抱負、感謝の気持ちなどを堂々と披露しました。
およそ60分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
〔式次第〕
一 開式の辞 二 国歌斉唱 三 卒業証書授与 四 校長式辞
五 来賓祝辞 来賓紹介、祝電・祝詞披露 六 卒業の辞
七 校歌斉唱 八 閉式の辞
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】 【校長式辞】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】 【拍手の中、会場を後にする】
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
0
巣立ちゆく学悠館生③ 同窓会入会式・卒業式予行
3月1日(月)、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式が行われました。
初めに、同窓会長代理の理事の方、同窓会顧問の中塚昌男校長先生からそれぞれごあいさつをいただきました。続いて、〝卒業記念品〟の卒業証書ホルダーが定時制・通信制の代表生徒に手渡されました。
その後、出席された同窓会役員の皆さんが紹介されました。あわせて、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんも紹介されました。新理事には、定時制から9人・通信制から3人が選出されています。
最後に、全国・関東大会などで活躍した卒業生の代表者に 同窓会長賞・同窓会賞が贈呈されました。

【中塚校長先生のあいさつ】 【〝卒業記念品〟の贈呈】 【同窓会長賞の表彰】
初めに、同窓会長代理の理事の方、同窓会顧問の中塚昌男校長先生からそれぞれごあいさつをいただきました。続いて、〝卒業記念品〟の卒業証書ホルダーが定時制・通信制の代表生徒に手渡されました。
その後、出席された同窓会役員の皆さんが紹介されました。あわせて、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんも紹介されました。新理事には、定時制から9人・通信制から3人が選出されています。
最後に、全国・関東大会などで活躍した卒業生の代表者に 同窓会長賞・同窓会賞が贈呈されました。
【中塚校長先生のあいさつ】 【〝卒業記念品〟の贈呈】 【同窓会長賞の表彰】
午後1時30分からは、卒業生と教職員が卒業式予行に臨みました。〝式次第〟にしたがって、全体の流れをつかみました。予行は、30分ほどで終えることができました。
0
定時制:生徒会誌『出藍』第16号 発行
3月1日(月)、定時制の生徒会誌『出藍』第16号が、卒業予定生の皆さんに配付されました。
この生徒会誌『出藍』は、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に発行されています。令和2(2020)年度版で16号を数えました。
今回の号は、生徒会長・学校長のあいさつ、生活体験発表の原稿、学校祭〝出藍祭〟などの学校行事の報告、土曜開放講座〝寺子屋みらい〟や図書館企画の活動紹介、生徒会役員の紹介、各種表彰の記録、部活動だより、生徒意識調査の結果、Teacher’s Roomなどで構成されています。また、恒例の「一人一言」をはじめ、ホームルームのページも趣向を凝らした出来栄えとなっています。
この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)で100ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。〝Photo Memory〟などの各コーナーに色鮮やかな画像を配し、とても上品な仕上がりとなっています。
なお、在校生の皆さんには、令和2年度修業式の行われる3月15日(月)に配られる予定です。
この生徒会誌『出藍』は、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に発行されています。令和2(2020)年度版で16号を数えました。
今回の号は、生徒会長・学校長のあいさつ、生活体験発表の原稿、学校祭〝出藍祭〟などの学校行事の報告、土曜開放講座〝寺子屋みらい〟や図書館企画の活動紹介、生徒会役員の紹介、各種表彰の記録、部活動だより、生徒意識調査の結果、Teacher’s Roomなどで構成されています。また、恒例の「一人一言」をはじめ、ホームルームのページも趣向を凝らした出来栄えとなっています。
この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)で100ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。〝Photo Memory〟などの各コーナーに色鮮やかな画像を配し、とても上品な仕上がりとなっています。
なお、在校生の皆さんには、令和2年度修業式の行われる3月15日(月)に配られる予定です。
0
巣立ちゆく学悠館生② 『卒業証書』への押印
3月2日(火)、午前10時から〝令和2年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
2月26日(金)、会議室では、定時制・通信制の担任が集って〝卒業証書〟の1枚1枚に心を込めて公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制・通信制あわせて175名の卒業生の皆さんに手渡されます。
学悠館高校の〝卒業証書〟は、高品質の洋紙に氏名、生年月日などが記されています。濃藍(こいあい、インディゴ・ブルー)を基調として構成されている校章も、鮮やかに特殊印刷されています。

2月26日(金)、会議室では、定時制・通信制の担任が集って〝卒業証書〟の1枚1枚に心を込めて公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制・通信制あわせて175名の卒業生の皆さんに手渡されます。
学悠館高校の〝卒業証書〟は、高品質の洋紙に氏名、生年月日などが記されています。濃藍(こいあい、インディゴ・ブルー)を基調として構成されている校章も、鮮やかに特殊印刷されています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
1
7
8
8
9
令和元年東日本台風/浸水被害