定時制の出来事

定時制:生徒会誌『出藍』クラスページ(30Cクラス)

 生徒会誌『出藍』(しゅつらん)16号が3月1日に発行されます。
 ちょうど今、各HRの生徒会誌編集委員の皆さんが中心となって、原稿の執筆依頼や回収などに忙しい日々を送っています。

 クラスページには、紹介文やテーマに基づいた一人一言、集合写真などが掲載されます。 

 1223()のLHRの時間には、3年次の30Cクラスクラスページに掲載される写真の撮影が行われていました。このクラスは、18名の生徒が3月に卒業。残りの3名が4修(4年間での卒業)を希望しています。全員が一緒に過ごせるのも、あとわずかとなってしまいました。
 カメラの前では、ともに過ごせた喜びにひたりながら、いつまでも〝笑顔〟があふれていました。
 何年か後、この生徒会誌を手にした時、高校時代の懐かしい思い出が色あせずにきっとよみがえってくることでしょう。
  
0

定時制:LHRの時間に「冬休みの過ごし方」に関する学習

 1223()、4・9時間目のLHRの時間に全クラスで「冬休みの過ごし方」に関する学習に取り組みました。


 生徒の皆さんは、配付されたプリントをもとに、毎日の生活、事故防止と安全な生活、冬休み中の登下校、学校への連絡方法などを確認していました。中でも、新型コロナウイルスの感染防止、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などに関する内容は、HR担任から丁寧な説明が行われました。


 ちょうど慌ただしい年の瀬を迎えています。安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。

   

 定時制
では、明日・明後日の授業に臨んだ後、1226()から〝冬季休業日〟が始まります。


 令和3(2021)年の授業開始日は、1月7日()です。再び元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。

0

定時制:『保健だより』(冬休み号)が発行されました。

 『保健だより』(冬休み号)が発行されました。

今月号では、「冬休み中の感染防止に向けたお願い」、「続けよう!!感染症対策」、「発熱がある場合の受診方法とは?」、「濃厚接触者って何?」など、新型コロナウイルスの感染防止に関する特集が組まれています。ぜひ目を通してみましょう。

裏面には、「『保健だより』の充実のためにアンケートにお答えください。」と題する調査票が掲載されています。生徒の皆さん、こちらのアンケートの回答にぜひご協力ください。

 

 生徒の皆さんには、1221()から配付されています。 

 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。

0

定時制:『図書館だより』(クリスマス号)が発行されました。

 1222()定時制の図書係が編集する『図書館だより』(クリスマス号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。


 今号では、〝最近 何だか 寒いね。「ぬくもり」を感じる1冊〟が特集されています。4人の先生方による、ほっと一息つけるオススメ本の紹介文が掲載されています。

裏面の「よむ、はなす、つながる。」のコーナーには、ある生徒から投稿されたコラムが登場。さらに、大好評のダンテ『神曲』の紙面講座、冬休み中の貸出、蔵書点検なども案内されています。

  

 

 『図書館だより』(クリスマス号)を読んで、さっそく図書館に足を運んでみましょう。ちょうど今、図書館は、〝Xmas〟一色に装飾されていますよ。
0

〝赤い羽根共同募金〟 定時制・通信制で23,600円の浄財

 〝令和2年度赤い羽根共同募金運動〟が、10月1日()から全国で展開されています。学悠館高校でも、定時制通信制の各クラスで募金の呼びかけが行われました。


 このたび校内の募金と集計が終了し、総額23,600円(
定時制14,068円、通信制9,532円)の募金が集まりました。この募金は、1221()、「社会福祉法人栃木県共同募金会栃木市支会」に全額が送金されました。


 募金は、「県内の社会福祉施設・団体等への配分や災害時の準備金、各市町社会福祉協議会の地域事業に充てられ、地域における福祉活動の推進や住みよいまちづくりに活用」されるそうです。

 

 生徒の皆さんと教職員の協力で、たくさんの浄財が集まりました。ありがとうございました。
0