文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制: 「合格体験記」のPC入力と採用御礼の「年賀状」作成
12月18日(金)、4時限目の「総合的な学習の時間」に企業様から採用の内定をいただいている生徒の皆さんが、合格までの体験談をPCに入力しました。この貴重なデータは、「合格体験記」として『令和3(2021)年度みらいへの扉』(定時制進路部発行)に掲載され、後輩の皆さんの就職活動に役立てられることになっています。
現在、定時制では、34名の生徒が企業様から内定をいただいています。これらの生徒にとって、高校生活は残りわずか。全員が充実した毎日を過ごそうと努力しています。
現在、定時制では、34名の生徒が企業様から内定をいただいています。これらの生徒にとって、高校生活は残りわずか。全員が充実した毎日を過ごそうと努力しています。
採用が内定している皆さんは、御礼の「年賀状」の作成にも取り組みました。手本を見ながら、新年のご挨拶を丁寧にしたためていました。
0
定時制:「栃木県立文書館」の方々をお招きして時代考察
12月18日(金)、6時限目の「日本文化史pm①」の時間に「栃木県立文書館」の先生方を講師にお招きして地域史料に親しみました。
今回お持ちいただいた史料は、「豊臣秀吉朱印状」などです。これらを用いて、受講者全員で時代考察を試みました。生徒の皆さんにとって、栃木県内に遺された実物の史料を教材にした学習はとても新鮮に感じた様子です。
文書館の西村先生・飯塚先生のご指導のもと、時代背景を考えながら気付いたことを話し合いました。生徒の皆さんは、史料を囲んで語り合うことで、学びを深めるとともに、楽しいひとときを過ごすことができました。
今回お持ちいただいた史料は、「豊臣秀吉朱印状」などです。これらを用いて、受講者全員で時代考察を試みました。生徒の皆さんにとって、栃木県内に遺された実物の史料を教材にした学習はとても新鮮に感じた様子です。
文書館の西村先生・飯塚先生のご指導のもと、時代背景を考えながら気付いたことを話し合いました。生徒の皆さんは、史料を囲んで語り合うことで、学びを深めるとともに、楽しいひとときを過ごすことができました。
教科書に掲載されている有名な歴史上の人物が、栃木県(下野国)の中小の領主たちとも深い関係。授業をとおして、歴史のおもしろさを実感したことでしょう。
本物の古文書に触れてみた生徒の皆さんは、史料の雰囲気を十分に味わうことができたようです。「栃木県立文書館」の先生方には、誠にお世話になりました。
0
定時制:スマホを使って「教育活動」と「履修計画作成」のアンケート
12月18日(金)、スマートフォンのQRコードの読み取り機能を使って、2種類のアンケート調査が行われました。
〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。
一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。
一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
0
定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」① 協力の呼びかけ
12月17日(木)、午後4時からJRC部の皆さんが、エントランスホールで「NHK海外助け合い募金」の協力の呼びかけを行いました。
ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。
JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。
JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
●募金活動の様子
0
定時制:交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟
12月17日(木)、学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教員が協力して〝交通街頭指導〟が行われました。
ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。
手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。
手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
令和2(2020)年12月11日(金)から12月31日(木)までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。
学悠館高校では、この運動にあわせて、17日(木)・18日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:10~16:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施しています。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
1
3
6
9
7
令和元年東日本台風/浸水被害