定時制の出来事

本の森にようこそ! 「絵本・クリスマスカードをつくりま専科」

 1215()、午後4時すぎから図書館特別企画「私だけの絵本をつくりま専科」・「私だけのクリスマスカードをつくりま専科」が開催されました。この特別企画は、今年度で8回目となる図書館の恒例行事です。


 今回は、生徒の皆さんと教職員あわせて20名が参加して作品の制作に取り組みました。
  

 
 持参した写真やイラスト、準備された絵本の原画をもとに、オリジナルの絵本作りやクリスマスカード作りを楽しみました。

  



  

 カラフルな色塗り、コラージュ、言葉や手紙を添えるなど、さまざまな工夫を施して制作していきました。

  



  


 作業が途中の参加者のために、来週の24()まで図書館のテーブルが開放されているそうです。
 すでに出来上がった作品の一部は、図書館に展示されています。どうぞご覧ください。

0

定時制:来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力 スタート

 「履修計画」の作成が、1216()の4・9時限目のLong Home Roomの時間に最終回を迎えました。ほぼすべての生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の原案を完成させることができたようです。
 これを受けて、来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタート。HR担任の手で「学籍管理システム」に入力されます。各担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」「科目配置一覧表」を見ながら、さっそく作業を進めていました。

 1月12()からは、定員をオーバーした講座の確認やその抽選などが行われることになっています。3月の上旬には、生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
 

【データ入力するHR担任】

0

定時制:寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。

 寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
 12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
 午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
 生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
 今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。
 

401教室から富士山を望む(1215日7時35分頃)
0

定時制:保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」

 定時制の保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」の提出の締切が、1218()に迫っています。


 学悠館高校では、本校の教育活動が保護者の皆様にどのように受け止められているかを調査するために、毎年アンケートを実施しています。この集計結果は、『学悠館だより』(3月発行予定)ホームページで公表するとともに、教育活動の改善に役立てられています。
 回答用紙と提出用の封筒は、すでに1130()からご家庭に郵送にてお届けしております。
0

定時制:〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 1211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が実施されています。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。


 定時制では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、17()18()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30 8:50]・夕[16:1016:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。

 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
 
0