文字
背景
行間
定時制の出来事
10月14日(月) 模擬テストについて(定時制・通信制)
台風による被害が大きいため、模擬テストは中止とします。今後の対応については、後日、学校で連絡します。
生徒は無理な外出を避け、安全確保に努めてください。
歴史研究部:〝全国高校生歴史フォーラム〟で佳作に入選
この歴史フォーラムは、奈良大学と奈良県が主催して毎年開催されています。全国の高校生から研究レポートを募集し、優れた作品5点を優秀賞として選出。この作品を応募した高校の生徒を奈良大学に招き、フォーラムで発表できるというものです。
学悠館高校歴史研究部の作品は、これに次ぐ佳作7点に選ばれました。フォーラムの開催当日には、研究内容をまとめたポスターが会場に掲示されることになっています。なお、今回は全国の高校から143作品の応募があったそうです。
【ポスター】 【過去の発表集】
歴史研究部では、平成23年度以来、毎年このフォーラムに応募してきました。この間に優秀賞1回(平成24年度)、佳作1回(平成25年度)をいただいています。今回は、それ以来の受賞になります。
研究のテーマは、「享保期幕府代官 池田喜八郎による忘れられた水利改良」です。内容は、現在の栃木市新井町に現在では忘れられた、水利改良・新田開発があったのではないかという、自分たちで考えた仮説を検証したものです。歴史研究部の先輩から引き継いで、7年間続けている皆川地区旧八ヶ村の『地誌編輯材料取調書』(明治18年作成)を読み解き、現地調査や地籍図などから蓋然性が高いことを明らかにしました。
【現地調査の様子】
【レポートの発送】
部員の皆さんは、「4年間続けてきた努力がいい結果につながり、とてもうれしいです。」「ぜひこの成果を、後輩たちにも受け継いでいってほしいと思います。」などと受賞の喜びを語っていました。
台風19号への備えは、万全ですか?
すでに、昨日10月10日(木)12時43分には、本HP上で「重要なお知らせ/台風19号への対応について(定時制・通信制)」を掲載して、生徒の皆さんに注意喚起などを行っています。また、SHRの時間にも、HR担任から台風の進路に細心の注意を払って安全を確保するように指示がありました。
校内では、施設・設備を点検するとともに、安全対策も十分に練られました。
昨日、植え替えたばかりのプランターは、さっそく校舎内に退避させました。また、一部の出入口には、土嚢(どのう)を積んで浸水にも備えました。
中庭のベンチ類も建物の中に移動させています。また、グラウンド用のベンチも、しっかりと結束しています。
サッカー用のゴールは、グラウンドの端に移動しました。横に倒してから紐で結んで固定しています。
花のある学校生活運動:秋冬用の草花に植え替えました!
春夏用の花は、すでに南門付近にまとめて移植。今回は、改めて寒さに強い花が用意されました。プランターに植え替えられた草花は、パンジー、ビオラ、シクラメン、シロタエギクなど、120株ほどでした。
鉢やプランターに鉢底ネット・鉢底石を敷いた後、園芸用の小さなシャベルで培養土を入れていきました。それから、苗を手にした生徒の皆さんが植え替えを行いました。
参加した環境美化委員(緑化係)は、Ⅰ部からⅢ部までの各クラスに所属しています。ふだんあまり顔を合わせない生徒とも、花がきれいに見えるようにと配置について相談しながら、仲良く力を合わせて植え替えをしていました。
〝学校説明会のお知らせ〟のデータを更新しました。
学悠館高校では、12月と1月に定時制・通信制の「学校説明会」を開催します。学校概要や施設、入学・転入学・編入学試験の説明などを行います。こちらのデータを更新しましたので、トップページ-左カラム-▼学校説明会についてからご覧ください。皆様の参加をお待ちしております。
■第1回 令和元(2019)年12月 4日(水)
■第2回 令和2(2020)年 1月22日(水)『進路通信』(10月・第6号)が発行されました!
今月号も、“進学/いよいよ受験シーズン突入! ”や“就職試験の結果”など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。また、11月1日(金)、定時制の全生徒を対象に開催される“進路ガイダンスⅡ ”の案内も、年次や進路別に掲載されています。
裏面の“大学入試英語成績提供システム”の記事は、大学への進学を考えている3年次4修生・2年次生・1年次生にとって必読です。こちらの校内説明会は、10月18日(金)に行われる予定です。
『進路通信』(10月・第6号)より一部抜粋
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
〝第15回出藍祭〟 活発な話し合い (1年次Ⅱ部)
1年次Ⅱ部(午後)の31GHIJクラスでは、半数ずつに分かれて活動しました。展示と販売の2グループです。展示グループは、来場者が楽しめるゲームを計画。残りの半数は、ポップコーンとドリンクの販売を企画しています。
この販売グループは、役割ごとに5班で話し合い。室内装飾と配置図、仕入れ価格と利益率、調達方法、提供する菓子類のサイズや味などの原案を練っていきました。この様子は、まるで菓子メーカーの商品開発室のようでした。また、店名やテーマ、チラシとパンフレットのキャッチコピーを考える班でも、たくさんのアイデアが提案されていました。初日のステージ発表の幕間(まくあい)に流れるCMも、制作する予定とのことでした。
力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟
第15回の〝出藍祭〟テーマ らんせい
今年度になって3回目の〝安全点検日〟
点検は、床や壁・天井の破損、鍵の状態、ガラスの割れ、出入口や通路の障害物の有無、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものはすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。
担当者は、今回の〝安全点検日〟での破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。
『令和元(2019)年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全・安心な学校生活の提供」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週初めまでにお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(8月・9月)
●前期期末試験 考査素点表
●通知票(青)
●PTAバザーのための物品提供の依頼について etc.
今日から「中学生等向け公開授業」が開始。ようこそ学悠館に!
事務室で赤いストラップの「見学証」、関係資料、見取図を受け取った後、自由に館内をご覧いただきました。また、グラウンドにも足を伸ばして、体育の授業を見学する方もいらっしゃいました。
保護者の方とともに学校生活について担当者に質問する中学生、少人数の丁寧な授業について興味を抱く中学生、先輩を見つけて話しかける中学生など、とても積極的にご見学いただきました。
【大型ポスターと公開授業案内(玄関)】 【見学(エントランスホール)】
今回の公開授業の期間には、一昨年の2倍強、昨年より50名近く、それぞれ上回る95組189名の皆さまからお申込みをいただきました。ありがとうございました。
【見学(3階)】 【配付資料(事務室前)】
10月8日(火)以降の予定は、次のとおりです。
〔定時制課程〕
10月 8日(火) 13:20~16:00
10月 9日(水) 13:20~16:00
10月10日(木) 13:20~16:00 10月11日(金) 13:20~16:00
〔通信制課程〕
10月 8日(火) 9:00~12:35 13:20~15:00
10月13日(日) 9:00~12:35 13:20~15:00
●参加には、事前のお申込みが必要です。どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせください。
●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●お車でお越しの際は、駅周辺の一般駐車場(コインパーキング)をご利用ください。