学校のようす

第3学期始業式・課題テスト(1.2年)

本日より3学期が始まりました。

学校長より新年のあいさつから始まり、今年1年の過ごし方についての式辞を賜り、
生活指導部長より3学期の過ごし方、学校生活態度についてより具体的なお話をいただきました。

服装容儀指導後、1,2年生は課題テスト、3年生は通常授業をそれぞれ行いました。

キラキラ 東京ソラマチで「いちごまんじゅう」の販売会を実施!

1月から本校開発商品の「いちごまんじゅう」が、東京スカイツリータウン とちまるショップ ソラマチ店において常設販売がはじまりました。それに伴いまして、1月4日に特設コーナーにて販売会を実施しました。
私たちが開発した商品が東京で販売されることになり、とても感激しています。今後とも宜しくお願い致します。

2学期終業式

本日2学期終業式が行われ、学校長より年末年始・冬休みの有意義な過ごし方などの式辞をいただきました。その後、学習指導部・生徒指導部の先生よりそれぞれ注意事項等、お話をしていただきました。

明日からは冬休みになります~1月10日(月)

生徒会役員任命式&壮行会

過日新生徒会役員選挙で、新任された会長・副会長の新任式が行われ、学校長より任命書を受け取りました。
また、前生徒会長より退任の挨拶がありました。

つづいて生徒会主催の壮行会が行われ、関東大会に出場する写真部の代表生徒が大会に向けての意気込みを表明しました。

受賞伝達式

2学期に大会、コンテストに入賞した生徒の受賞伝達式がオンラインで開催され、学校長より賞状が伝達されました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

写真部全国・関東大会出場

過日行われました第43回県高校総合文化祭写真展にて、本校写真部の11作品が入賞し、2年柴田さんが全国大会へ出場、3年熊谷さん、金井さん(2作品)日向野さん、1年大門さんの4名が関東大会への出品が決まりました。

課題作品の部 特選  3年熊谷さん 準特選 3年日向野さん 2年柴田さん
       入選  3年谷田貝さん、手塚さん 佳作 3年熊谷さん

自由作品の部 特選、準特選 3年金井さん
       入選 3年平尾さん 1年大門さん  佳作 3年大森さん

2年ぶり5回目の学校団体優勝を果たすことができました。
また、下野新聞(12月17日朝刊)にも結果が掲載されています。

おめでとうございます!それぞれの大会で頑張ってください

3年生進路内定者指導を実施

 12/15(水)LHRの時間を利用し、3年生進路内定者指導を実施しました。
 9月からの就職試験、10月以降の専門学校・短大・大学の学校推薦型入試が一段落しました。就職では民間83名、公務員3名が内定し、就職希望者は全員が進路決定しました。進学では大学12名、短大4名、専門学校52名が合格しています。専門学校希望であと数名が未定です。
 内定者指導では、残りの学校生活での注意点、冬休み中の課題、春からの新生活に備えた心構えなどを、校長先生、進路部長から話がありました。
 話を聞き、高校生活があと残りわずかとなり4月から新しい生活が始まることを、改めて実感したことと思います。あと数ヶ月を有意義に過ごしてもらいたいと思います。

第7回公務員講習会を実施

 12/15(水)の放課後に、公務員希望者対象に講習会を実施しました。3年生は公務員試験が終了したので、現在は2年生を対象に開催しています。
 講師は前回同様、大原学園の吉田先生です。今回は数的推理の仕事算について教えて頂きました。仕事算は民間就職のSPI試験にも出題される内容です。考え方、問題文のポイント、立式のコツについて詳しく教えて頂きました。
 次回はさらに発展してニュートン算について講義してもらう予定です。次回は1/13(木)です。参加している生徒は今回の内容を冬休み中に復習し次回に備えてほしいと思います。

R4年度生徒会役員選挙

R4年度の生徒会の役員候補者の選挙演説が動画配信にて行われ、本日投票・投票後開票となりました。

応援弁士、立候補者の順でそれぞれ所信表明などに熱弁をふるい、生徒会長1名、生徒会副会長2名を新任投票形式にて投票を行いました。

生徒は、各教室で新しく導入された電子黒板の映像機能を活用し、teamsから配信された動画を閲覧、それぞれの立候補者の演説を熱心に聞いていました。
動画視聴後は、それぞれの投票会場へ足を運び、選挙管理委員会の立ち会いのもとで投票が行われ、即日開票となりました。

1学年校外学習・遠足

12月6日(月)8:15に出発し、茨城県結城郡八千代町にある株式会社エフピコの工場見学を行いました。
ペットボトルリサイクル、トレーリサイクル、物流センターの見学および会社説明を受け、大変参考になりました。

その後、東武動物公園に向かい集合写真撮影、昼食、自由時間と過ごし、クラスをこえた友人たちと楽しい時間を過ごしてきました。

校外での活動は初めてで、とても楽しく有意義で思い出に残る一日でした。

3年生遠足

期末テスト翌週の月曜に3年生は遠足(那須ハイランドパーク、那須ガーデンアウトレット)へ向かいました。

どんよりした天候にもかかわらず、元気いっぱいで乗り物を楽しむ生徒の様子が伺われました。
高校最後のクラスメイトとの思い出として楽しめた1日でした。

バス 修学旅行4日目

修学旅行最終日となりました。
本日は午前中に五稜郭公園と大沼国定公園に行きました。
五稜郭タワーでは函館の街並みと五稜郭の星形がきれいに見えました。
この後は新幹線で栃木県に帰ります。予定通り17:57にJR宇都宮駅到着しますので、送迎の方はご準備をお願いいたします。
それでは4日間ありがとうございました。最後まで気を抜かずに帰りたいと思います。

 

バス 修学旅行3日目

修学旅行3日目となりました。
本日は班別に自主研修を行いました。
朝から突風・雷雨の天気となってしまいましたが、生徒たちは函館朝市や赤レンガ倉庫等の施設で楽しんでいました。(悪天候で写真があまり撮れませんでした。申し訳ありません)
明日はいよいよ最終日となります。全員無事に帰宅できるよう支援していきたいと思います

バス 修学旅行2日目 函館夜景

昨日の昼間は雪が降っていましたが、夜には天気が良くなり綺麗な夜景を観覧することができました。
また、限定の花火も一緒に見ることができました。
本日3日目は班別研修となります。健康に注意して行ってまいります。

バス 修学旅行2日目

修学旅行2日目となりました。
本日は午前中に宮城県からバスで岩手県、そして新幹線で青森県へ移動しました。
青森県では今年披露する予定だった大型のねぶたを観覧できる「ワ・ラッセ」という施設を見学しました。ねぶた祭りの囃子演奏も行っており楽しみながら見学をすることができました。

その後は展望台と物産館を見学し、再度新幹線で函館を目指しています。
この後は函館駅からバスで函館山へ移動し、夜景を観覧します。
現在、函館の天候は雪ですが、綺麗な夜景が見られることを願っています。

バス 修学旅行1日目

1日目の移動が終了し、無事にホテルに到着しました。

午前中は宮城県仙台市にて青葉城の見学を行ってから昼食、午後は東日本大震災で津波の被害にあった旧気仙沼向洋高校の震災伝承館の見学、岩井崎の見学を行いました。特に震災伝承館では被害の甚大さ、命の大切さを学ぶことができました。生徒たちも語りべさんの話に耳をかたむけてよく聞いていました。

本日は夕食、入浴をすませて就寝となります。明日は青森・函館方面に行ってまいります。


バス 2年生 修学旅行 出発!

本日より修学旅行で2年生が東北・函館方面へ行ってまいります。
先ほど本校からバスで出発いたしました。
修学旅行中は可能な限りこちらのHPに生徒たちの様子をアップしていきますので是非ご覧ください。
それでは行ってきます!

校内耐久レース

秋晴れで耐久レース日和となりました。今年度もコロナの影響で、走行距離が短縮となりましたが、全員完走をすることができました。





ゴールテープを切るたびに、先に到着している友人から拍手や声援が飛び交う様子が伺えました。PTAの役員の方々もお忙しいところ、立哨に協力していただきありがとうございました。

写真部入賞

第34回道のある風景写真コンクールにおいて、3年金井さんが高等学校の部にて「銀賞」を受賞しました。おめでとうございます!

県大会でも頑張ってください

福祉教育講演会

放課後等デイサービス「すてっぷ」管理者の山登孝則様を講師として招き、【発達障がいがあっても輝ける未来へ~放課後等デイサービスで働く現場より~】という演題で福祉教育講演会が行われました。

令和3年度鹿沼市議会との意見交換会

   11月8日の放課後、鹿沼市議会より6名の議員の方々が来校下さり、本校生徒との意見交換会が開催されました。

はじめは鹿沼市議会にまつわる○×クイズで緊張をほぐし、その後3つのグループに分かれての意見交換では、本校生徒の率直な意見を議員の皆様にお伝えすることができました。
生徒達が日頃思っていたことをお伝えできたことに加え、その実現のためにどのような手段をとればよいのかのアドバイスもいただけたことで、生徒にとって非常に濃密な1時間となりました。
この会で得た経験を、今後の生徒会活動にも活かしてゆきたいと思います。

市議会の皆様、貴重なひとときをありがとうございました。

空手道部入賞

 11/7(日)に栃木県高等学校空手道新人大会が行われました。
個人組手ー55kg級で1年情報科青木くんが3位、+76kg級で1年情報科鈴木くんが2位に入賞しました。
 今回の大会は、団体形、団体組手、個人形、個人組手のすべてにエントリーしました。部員数が少ない中、フルエントリーは15年以上ぶりです。
 関東選抜大会への出場はなりませんでしたが、来年の県総体、IH予選に向け、部員全員でさらに鍛錬に励みたいと思っています。これからも応援よろしくお願いいたします。

キラキラ 「いちごまんじゅう」を栃商デパート・宇商祭で販売!

10/29(金)に校内公開限定で実施した”栃商デパート”と”宇商祭”において、本校開発商品「いちごまんじゅう」を販売して頂きました。販売して頂いた商品全てを完売して頂きました。ご協力頂きました方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

                    「栃商デパートでの販売の様子」

                      「宇商祭での販売の様子」

お知らせ 「いちごまんじゅう」をTKCいちごアリーナで販売開始!

10月29日(金)から、本校開発商品「青春(あまずっぱい)いちごまんじゅう」をTKCいちごアリーナ(鹿沼総合体育館)のお土産品コーナーにおいて、常設販売することが決まり、商品が店頭に並びました。現時点では、鹿沼市内で唯一の販売場所になります。販売価額は6個入り648円(税込)です。是非、お手に取りご賞味下さい。

令和3年度防災避難訓練

近年多発している災害を例に防災意識の大切さと避難訓練の重要性を理解・実践するために本日、6時限目に全校生徒で防災避難訓練が行われました。

今年度は、密を避けるために避難経路の確認を重視して間隔を空けた避難形態を
取りました。また、訓練は地震から火災を想定したもので、校内放送からの指示で、
各クラス単位で体育館に避難行動を行いました。

迅速に移動ができ、来るべき災害に備えることができました。

実施終了後に、各HRにて防災ビデオを視聴し、さらなる防災意識を高めることができました。

第6回公務員希望者講習会を実施

10/20(水)放課後に公務員希望者を対象に講習会を実施しました。今年度6回目となり、今回から2年生中心となります。
 講師は前回同様、大原学園の吉田先生です。今回は、1次の筆記試験対策として、流水算、時計算を解説してもらいました。

 特に、時計算の選択肢の中から簡単に解答を見抜く方法を教えてもらい、生徒はとても感心していました。
 次回は、12/15(水)に実施予定です。今回の範囲の復習を行い次回に備えてほしいと思います。

華陵祭2日目

昨日に引き続き、文化祭(華陵祭)が行われ、2日目は校内公開となります。

各クラスがそれぞれの特徴をあらわした黒板アートや様々なクイズ、ウォークラリー、生徒会主催の特別番組(討論会)、1学年の製作した動画発表、PTAの販売、アニメ・美術部、書道部、写真部、茶道部による作品展示、また商業部によるいちごまんじゅうの販売、定時制の生徒たちによる射的・飲み物販売で、大盛況の様子です。




2、3年生は体育館にて食品販売をチケット制を導入して、時間差で販売を行いました。

花丸 とちぎ国体リハーサル大会で「いちごまんじゅう」を販売!

 10月15日にTKCいちごアリーナで開幕した「いちご一会とちぎ国体」のリハーサル大会を兼ねる卓球の全日本選手権大会において、本校開発商品「いちごまんじゅう」を出場する監督・選手の方々に配布を行いました。また、鹿沼市のご厚意で、初めて「いちごまんじゅう」の限定販売を行いました。用意した商品が約1時間で完売してしまいました。大会運営等に関係する全ての方々に御礼申し上げます。本当に有り難うございました。

キラキラ 「いちごまんじゅう」の完成報告に行きました。

本校開発商品「いちごまんじゅう」の完成報告に、栃木県教育委員会事務局様、栃木県国体・障害者スポーツ大会局様、栃木県産業労働観光部様、鹿沼商工会議所様に表敬訪問を行いました。多くの方々に様々な面でご支援を頂いており、今回、本校の取り組みのご報告と「いちごまんじゅう」の試食をして頂きました。日頃のご支援等に感謝申し上げます。

令和3年度華陵祭

本日より学校祭(華陵祭)がはじまり、初日は体育館にてステージ発表で、生徒はクラスごとに分散登校を行いました。

同時にその内容を生徒限定公開でオンライン配信を同時に行い、ステージ見学組とオンライン視聴組に分かれて鑑賞しました。午後はその逆を実施することになります。



前半に日本音楽部、ハンドボール部、ダンス部のステージ発表と、後半に茶道部、有志団体、吹奏楽部の発表と続き、SHR後放課となりました。

NEW いちごまんじゅう完成!

 本校で商品開発に取り組んでいた「いちごまんじゅう」が三宝製菓株式会社様の協力を得て完成しました。商品化に当たっては、「いちごの形」をした菓子の意匠権を特許庁へ申請し、20年間有効の意匠権を取得しました。

 宇都宮市本町の栃木県アンテナショップ「おいでよ!とちぎ館」において、1箱6個入りで648円で発売が始まりました。完成品は、イチゴの形を模し、あんを包む生地の表面は凹凸でイチゴの粒を表現しています。あんは県産とちおとめとミルクあんを混ぜ、イチゴの風味が感じられる仕上がりです。来年の「いちご一会とちぎ国体」でも販売して全国にPRする考えです。
 
 また、鹿沼市役所営業戦略課および鹿沼市長様に「いちごまんじゅう」の完成報告と試食をして頂き、市長様から高評価を得ました。

華陵祭準備

今年も本校文化祭(華陵祭)がはじまります。

残念ながら今年度は一般公開は見送られ、校内公開のみで実施する運びとなりました。
今年のテーマは「上げろテンション!下げろ声量!-盛り上げろ僕らの華陵祭-」で

各学年、文化部、生徒会、有志団体による発表などが中心で本日は文化祭の準備にそれぞれのクラスが一丸となって準備に取り掛かっています。

明日からは、発表団体の公演の様子などを午前・午後と2回行う予定で、オンラインを使用して発表の様子が見られる実験も兼ねています。

楽しい2日間になるように今から準備に余念がありません。

写真部より入賞報告

全日本写真連盟栃木県支部主催 2021栃木県朝日フォトグランプリにおいて本校写真部7名が入賞しました。

3年 日向野さん 最優秀賞

2年 柴田さん  3年 篠﨑さん 平尾さん 優秀賞

3年 金井さん 手塚さん 谷田貝さん 入選

おめでとうございます。

11月20日に県総合文化センター第4ギャラリーにて入賞者展示が行われる予定です。

英語スピーチコンテストで優秀賞を受賞しました。

10月2日(土)に栃木商業高等学校で行われた「第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会兼栃木県高等学校英語スピーチコンテスト」レシテーションの部において、商業科1年チョーダリー スーマイヤ アンバルさんが出場し、優秀賞(第2位)を受賞しました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のためビデオによる審査が行われ、出場者数24名のなかでの受賞です。今後のさらなる活躍を期待しています。

インターンシップ報告会を実施しました。

9月15日(水)6時間目に、インターンシップに参加した2年生の代表生徒より、リモートによる報告会を実施しました。

生徒達は将来の進路のことを考えながら、真剣に視聴していました。

第5回公務員講習会を実施しました

 9/9(木)放課後に公務員希望者を対象に公務員講習会を開催しました。
 1次試験の筆記試験対策として今回で5回目となりました。講師は前回同様、大原学園の吉田先生です。

 通過算、すれ違い算、追い越し算を中心に指導して頂きました。
 3年生は本番の試験直前で、真剣な表情で取り組んでいました。3年生は9月中旬から市役所、警察、消防、自衛隊等の試験が始まります。講習会で学んだことを発揮し合格を勝ち取ってもらいたいと思います。
 次回は10月中旬に行う予定です。

壮行会

生徒会主催の壮行会に、関東大会へ出場を決めた商業部・科学技術研究部・弓道部が生徒を代表して生徒会長より激励の言葉をいただき、それぞれの団体の代表があいさつをしました。
商業部においては、別室で発表をリモート配信で全校生徒にお披露目をしました。

  商業部:関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会
  弓道部:関東高等学校弓道個人選手権選抜大会
  科学技術研究部:ものづくりコンテスト電子回路組み立て部門関東大会

関東大会でも頑張ってください!

2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。

栃木県緊急事態における対策により、本校も時差登校・短縮授業となりました。

始業時間が9時45分からの登校となり、HRをはじめリモート配信での始業式が行われました。
学校長より式辞のあと、生活指導部長より、2学期の過ごし方などを教室で聞きました。


詳しくは栃木県ホームページをご参照ください。

第4回公務員講習会を実施

 8/24(火)13:00~15:00に希望者を対象とした公務員講習会を実施しました。今回で今年度は第4回となります。
 講師は大原学園の吉田先生です。今回は1次試験直前ということで、頻出問題である距離・時間・速度の分野について解説して頂きました。

 基本である単位の揃え方から、旅人算、出会い算、追いつき算まで実際に出題される形式まで丁寧に解説して頂きました。
 苦手な生徒が多い分野ですが、生徒は熱心に取り組み良くできていました。
 次回は、9/9(木)放課後に実施する予定です。
 講習会をきっかけに、専門学校の無料講習会に参加したり、自学に励んだり努力を継続して、合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

写真部入賞

日本大学理工学部交通システム学科主催の「交通システム工学科写真コンテスト2021」にて写真部3年の大森さんが、入賞しました。

おめでとうございます。

紀の国わかやま総文2021

第45回全国高等学校総合文化祭わかやま大会に本県代表として3年本田さんが、
8月1日~5日までの5日間、写真部門に出品・出場しました。

コロナ禍のなか開催が危ぶまれましたが、無事に参加することができ全国の写真部との生徒交流や合同撮影会、審査員の講評などをいただき、充実した期間を過ごすことができました。

第33回全国高等学校情報処理競技大会参加

第33回全国高等学校情報処理競技会が広島県(広島市立大学)にて実施され、
本校商業部の3年富塚くんが、本県代表として個人の部で出場してきました。

新型ウィルス感染拡大が懸念されていた中での開催となりましたが、開会・競技のみとなり、結果発表は後日となりました。

第1学期修業式

本日1学期の終業式が、リモート配信で行われ、学校長より式辞、学習指導・生徒指導の諸先生方より夏休みの過ごし方、2学期に向けての心構えなどのお話をいただきました。

明日から夏休みになります。

受賞伝達式・壮行会

1学期間に部活動や個人で活躍した生徒の受賞伝達式がリモート配信で行われました。

また、生徒会主催で全国大会に出場する3年富塚君、本田さんへの壮行会が行われ、生徒会長が代表して激励の言葉を贈りました。

両名とも、各大会で頑張ってください!

第3回公務員希望者講習会を実施

 7/14(水)の放課後に、第3回公務員希望者講習会を実施しました。
 講師は前回同様、大原学園宇都宮校の吉田友輔先生です。
 内容は1次筆記試験対策の判断推理の分野の数取りゲームと分銅・偽金の問題でした。
数取りゲームとは、決めた最後の数を言ったほうが勝ち(負け)となるゲームに必ず勝つには、先攻、後攻のどちらを取ればよいかという内容です。分銅・偽金問題は重さが異なる分銅(偽金)を見分けるために、天秤を何回つかえばよいかという内容です。

参加した生徒は楽しみながら、問題に挑戦していました。また吉田先生の分かりやすい説明に頷きながら取り組んでいました。

 次回は夏期休業中の8/24(火)13:00~15:00に実施予定です。

薬物乱用防止講話

本日1限目に第一体育館にて「薬物乱用防止講話」が行われました。

鹿沼警察署生活安全課の秋山雅彦係長を講師にお招きし、「薬物乱用防止」講話を

実施いたしました。3年生は教室でリモート受信で視聴し、1,2年生は体育館で講話を聞きました。
講話では、薬物との出会いは考えている以上に身近で危険であること、一度薬物に手を出したら止めることができない薬物の恐ろしさを丁寧に教えていただきました。生徒も真剣な表情で、講話・事例動画を見聞しました。

京浜精密工業株式会社様より消毒液スタンドを寄贈していただきました

7/6~9に2年生対象にインターンシップが行われました。
京浜精密工業様でお世話になった情報科学科2年の松本くんが、実習の一環として消毒スタンドを製作しました。
この度、京浜精密工業様のご厚意でこのスタンドを寄贈していただきました。
スタンドは情報科学科棟の入り口に置いてあります。ご来校の際は是非お立ち寄りください。
京浜精密工業様、貴重な製品をありがとうございました。

京浜精密工業様のHPはこちらから→京浜精密工業: KSK (ksk-inc.co.jp)

花丸 商業部 生徒商研最優秀賞(第1位) 関東大会出場!

7月8日(木)にとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で行われた令和3年度第26回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が今まで活動してきた「いちご饅頭の商品開発」について発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。

商業部は、9月10日(金)に栃木県栃木市で行われる関東大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

インターンシップを実施しました。

7月5日(月)〜9日(金)に第2学年生徒が51の事業所に分かれて、インターンシップを実施しました。
コロナ禍でご協力をいただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちは貴重な体験ができ、
とても喜んでいました。進路について考える良い機会となりました。

キャリア形成支援事業(商業科)を実施しました。

7月7日(水)2限目から5限目の時間に、宇都宮ビジネス電子専門学校の先生方をお招きし(分田浩一・黒﨑悠介先生)、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講座」を実施しました。


生徒は 就職や進学活動を目前に控え、コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、真剣な面持ちで取り組んでいました。

インターンシップ直前指導を実施!

6月23日(水)6時間目にリモートによるインターンシップ直前指導を行いました。2年生は7月5日(月)~9日(金)の5日間、各事業所に分かれて就業体験を実施します。その準備のため、実習の心構えや諸注意、事前打合せのための連絡方法等の話を聞きました。実習が体験できるよう、健康管理にも気を配りたいと思います。

3学年部会

本日午後、第1体育館にて「3学年部会」が行われ、3年生とその保護者が集い、学校長より近況、生徒指導より普通自動車免許の取得に関しての注意事項、学校生活における現況など説明があり、進路指導部からは来たるべき進路実現のための準備や心構え、企業の求人状況などを聞きました。

7月から企業の求人が始まります。3年生もいよいよ正念場を迎えることなり、各人が自身の進路について決めなければならない時期が来たことを改めて自覚すると共に、真剣な表情で話を聞いている姿が印象的でした。

令和3年度同窓会総会中止のお知らせ

令和3年度同窓会総会・十年会の中止
 新型コロナ感染症の感染拡大防止のため6月26日(土)に予定していた、令和3年度の同窓会定期総会を中止します。総会の準備のために6月に予定していた年次委員会も中止します。令和3年度の十年会(令和2年度分と合同開催)も中止します。十年会は新型コロナ感染症の対策が十分に取られて安心して会食ができるようになるまで、開催を当面の間見合わせます。
 同窓会の皆様に提供する情報は、今後も当ホームページに掲載します。

3年生対象面接実践講座を開催

 6/17(木)⑤⑥時間目を使い、3年生を対象に面接実践講座を開催しました。
 これは鹿沼ロータリークラブが主催となり本校で実施して頂き6回目となります。

 第1部の講師はホリプロアナウンス部所属の須賀由美子様でした。

「実践的な話し方~人に伝わる話し方とは~」と題して、発声の仕方、明るい印象になる挨拶、呼吸法、滑舌をよくする口のストレッチ方法、声の響かせ方など現役アナウンサーならではのアドバイスを頂きました。またご自分の経験をふまえて、面接で自分の伝えたいことをどのように話せばよいかを具体的にお話し頂きました。

 第2部は(株)ナカニシの人事担当 世田学様より、模擬面接を交えた面接実践講座を行いました。

 実際の就職試験の面接官を担当されている立場から、なぜ試験で面接が重視されているか、面接でどのようなポイントを見ているかを具体的に説明して頂きました。代表の生徒2名に対し模擬面接を行い、入退室の仕方や答え方を細かく指導して頂きました。

 3ヶ月後に就職試験を控える3年生にとって、とても良い機会になりました。主催して頂きました鹿沼ロータリークラブの皆さま、誠にありがとうございました。

看護出前授業を開催

 6月10日(木)放課後の時間を利用し、看護出前授業を開催しました。
栃木県看護協会に協力を頂き、看護師を希望する生徒8名が参加しました。
 講師は栃木県看護協会の和気美奈子先生でした。


 看護職の魅力ややりがい、看護師資格を取得するための学校選び、看護師になってからのキャリアアップなど、実体験に基づいた
お話しをお聞きしました。
後半は、聴診器体験、妊婦体験、酸素飽和度測定体験などを実施して頂きました。

今回の出前授業の体験を生かし、看護職への希望を固め、看護学校合格に向けて努力してもらいたいと思います。

商業部全国大会出場!

6月4日に実施された。栃木県高等学校情報処理競技会(会場:足利清風高校)、ビジネス計算競技大会(会場:佐野松桜高校)において商業部がそれぞれの競技会に参加し、

情報処理は団体準優勝、個人は3年富塚君が4位、3年田村さんが7位で、4位の富塚君が
7月25日開催の全国高等学校情報処理競技会に出場することが決まりました。

また、ビジネス計算では団体3位入賞しました。

おめでとうございます。全国大会でも頑張ってください!

第2回校内公務員講習会を実施

 5/31(月)放課後に、2,3年生の公務員希望者を対象に校内講習会を実施しました。
 講師は前回に引き続き、大原学園宇都宮校の吉田先生です。第2回の講習内容は、1次の筆記試験対策の「集合」でした。

 ベン図を使い、3つの集合における問題を解きました。次回はキャロル図を用いて解く問題を解説してもらいます。
次回は7/14(水)を予定しています。

校内スポーツ大会

本日校内スポーツ大会が行われました。

競技種目は、バドミントン、バレーボール、ドッヂボールと今年初の試みである、

百人一首が加わり、クラス対抗戦として熱戦が繰り広げられました。

感染防止対策として、リモート配信を行い、教室での観戦となりますが、モニター越しの
クラスメイトの活躍に声援が上がっていました。

弓道部男子関東大会出場壮行会

芸術鑑賞会の後に、過日関東大会に出場が決定した弓道部男子に対して生徒会が中心となり、全校生徒で壮行しました。

学校長より出場の経緯を紹介され、生徒会長より激励の言葉、弓道部代表生徒より関東大会に向けての豊富を語りました。

頑張ってください!

芸術鑑賞会

令和3年度芸術鑑賞会が本日午後より鹿沼市民文化センターで実施されました。

今年度は、和太鼓Performance Group 和-jin と ザ・シャミセニスト(津軽三味線ユニット)の演奏和太鼓と三味線の力強い響きを味わうことができました。

2年ぶりの芸術鑑賞会でしたが、会場内での感染症対策を行った形で実現しました。

生徒総会

令和3年5月13日、本校視聴覚室にて、生徒総会を挙行いたしました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、出席は代表者のみとし、他の生徒の皆さんはリモートで参加してもらうことになりました。
生徒会役員も慣れない方式に目を白黒させながら取り組みましたが、つつがなく全ての議案を承認いただきました。

生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました!!

交通安全講話

 鹿沼警察署交通課交通総務の中村博延係長を講師にお招きして、交通安全講話を行いました。主に自転車と歩行者との事故の危険性を中心に話をされました。

 2,3年生が体育館で、1年生が教室でリモート配信にて講話を聞く形を取りました。
明日は我が身のごとく、生徒は真剣に聞いていました。

身体計測・新体力テスト

本日全校生徒が、学年ごとに体育館・会議室・校庭等を利用して身体計測・新体力テストを行いました。

午前・午後と実施項目を学年ごとに移動し、それぞれの検査。テストを実施し、
記録が更新されるたびに、歓声が上がっていました。

毎年S級を目指す生徒が沢山おり、それぞれが切磋琢磨して自己挑戦をする姿が見受けられました。

校内公務員講習会を実施

 4/26(月)放課後に、2,3年生の公務員希望者を対象に校内講習会を実施しました。
 大原学園宇都宮校の吉田先生に講義をして頂きました。第1回の講習内容は、1次の筆記試験対策の判断推理でした。

難易度を少しずつ上げながら、ポイントを絞って解説して頂き、生徒も理解が深まったと思います。
本校では今年度からの試みで、今後毎月1回の予定で実施していきます。
次回は5/31(月)を予定しています。

「おいでよ!とちぎ館」で”カヌンド”の販売が始まりました。

 栃木県内の高校生が開発に携わった商品の販売が4/14から、宇都宮市本町の県アンテナショップ「おいでよ!とちぎ館」で始まりました。特設コーナーに「高校生とちマルシェ」を設置し、各商品と学校紹介のポップなどが並べてあります。

 地元企業などと連携した高校の取り組みをPRしようと県教委が初めて企画したもので、第1弾として4校が参加し、本校は「カヌンド」を出展しました。

2年生を対象にインターンシップ説明会を実施しました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでしたが、今年度は感染拡大防止に努めながら、受入許可を頂いた事業所でのインターンシップ実施を計画しています。

 生徒たちはZoom等により行った説明会を真剣に聞き、どの事業所で実施するかを検討していました。
なお、実施予定期間は7/5(月)~7/9(金)です。

学年別活動

本日は、学年別活動を行いました。

1年生はクラスごとに組子体験を行い、クラスメイトと協力してそれぞれの組子を
完成させました。続いてクラスの係決めや証明写真の撮影、校舎内見学をしました。

2年生はクラスごとに係決めや個人写真撮影を行い、インターンシップ説明会をリモート配信でガイダンスを受けました

3年生は就職用の写真撮影を始め、課題研究の選択説明会をリモート配信で受けました。続いてクラスの係決めを行った後、
SPIテストを受けました。
午後は学年ごとに全体集会を行い、それぞれの学年としてのスタートの方法や、
過ごし方などを、3年生は来るべき進路実現についての取り組み方を進路指導の先生よりお話をいただきました。
放課後は1年生対象に部活動紹介が生徒会主催で行われ、各部活動がそれぞれの
特色を生かしたPR活動紹介を1年生にアピールしていました。


明日からは授業が始まります。

会議・研修 新入生組子体験 を実施しました。

 入学後間もない中、コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、クラスメイトとの交流を深め、鹿沼の伝統工芸である「組子」を制作体験しました。

 講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に木材の組子の組み方を丁寧に指導いただきました。完成した組子はそれぞれ家庭に持ち帰ることになります。新入生の皆さんは、楽しい時間を過ごしていました。

情報処理・パソコン 商業科の課題研究オリエンテーションを実施しました。

 4月12日(金)1時限目、今年度履修する商業科3年生115名を対象に、商業科の課題研究オリエンテーションを実施しました。今回はコロナウイルス感染症拡大防止のためZoomを使用し、生徒達は各教室のモニターで各研究テーマの説明を視聴しました。

 研究テーマは次の通りです。
「いちご饅頭等の考案」、「Micro bit v2スターターセットの研究」、「デジタルサイネージ2(コンテンツ作成)」、「ホテル実習」、「秘書検定取得」、「日商簿記検定2級取得」、「全商検定1級取得(実技)」、「全商検定1級取得(座学)」、「英語検定取得」以上です。1年間、自主的・計画的に取り組み、研究を実践したいと思います。

上都賀学館記念碑移設除幕式

本校発祥の地として記念碑が建立されている場所から、本校敷地内に移設するプロジェクトを立ち上げ、
以前より準備委員会を組織し、昨年度本校への移設作業が完了しました。


1年延期ではありましたが、本日栃木県知事、鹿沼市を来賓でお迎え、同窓会会長・役員をはじめ、移設に寄与していただいた
方々をお招きして、無事に記念碑をお披露目をすることができました。

来校していただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。

新任式・創立記念式典

4月より新しい先生方をお迎えし、本日新任式が体育館にて行われました。

学校長より新任者の紹介あと、新任者代表あいさつをいただきました。
 また、本校の創立記念式典が挙行され、創立112周年を迎えると同時に記念講演が行われ、講師に中村國治同窓会会長より
上都賀学館記念碑についてスライドを交えて詳しいお話をいただきました。

記念講話終了後、記念碑移設にご尽力をいただいた、栃木県知事をはじめ関係者をお招きし、「上都賀学館移設除幕式」を行いました。

飯塚毅奨学金授与式

令和3年度 飯塚毅奨学金授与式を本日第1体育館にて実施しました。
校長先生が本校卒業生である故飯塚毅先生を紹介してくださいました。

その後、奨学生は授与証を校長先生から手渡しでいただきました。
在校生一同、飯塚毅先生の勉学への熱い思いを知ると同時に、
偉業を成し遂げた卒業生がいる学校の一員であることを誇りに思いました。

離任式・始業式

本日令和3年度が始まりました。
新年度にあたり、定期異動の先生方の離任式を最初に行い、飯塚毅奨学金授与式、始業式を行いました。

昨日入学した新入生は,リモート配信をで体育館の様子を教室で視聴し、2.3年生は体育館で学校長式辞、学習指導・生活指導の先生より連絡や注意事項を聞きました。

離任された先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。

令和3年度入学式

令和3年度の入学式が本日第1体育館にて挙行され、全日制160名(情報科学科40名商業科120名)定時制8名が学校長より入学が許可され、鹿沼商工高校の新メンバーとしてのスタートが始まりました。

感染症対策のため昨年同様、式は簡易形式となり、学校長式辞・新入生代表あいさつのみとなり、滞りなく無事に式が終了しました。

式後は、PTA入会式を行い、学校運営方針、生活指導部長より連絡事項や、教室にて担任懇談を行いました。

明日から新学期となります。

新2年生登校・第2回新入生オリエンテーション

本日新2年生が明日の入学式の準備と新クラス編成で久しぶりに登校してきました。
HR終了後、入学式の会場準備と教室の清掃を行った後、2年のクラス替えの発表が各HRで行われ、新しいクラスでの新生活が始まります。

また、正午より入学予定している新入生の第2回オリエンテーションが実施され、
明日の入学式の予行と礼法の練習を行った後、各教室で連絡事項を受けて、下校しました。


第1回新入生オリエンテーション

本日午後より新入生のオリエンテーションが開催され、入学予定者が本校体育館において入学準備に保護者同伴で来校しました。

入学に関する書類の確認や、学校生活について諸連絡があり、仮クラス担任より第2回目のオリエンテーションの日程の確認を行いました。


次回のオリエンテーションの日程は、4月6日(火)12:30分より実施予定です。

情報処理・パソコン Zoomの接続テストを実施しました(商業科)

 3月25日にクラス単位で、家庭等でのZoom接続テストを行いました。新型コロナウイルス感染症(変異株)の発生等、予断を許さない状況が続いていることを踏まえて実施することになりました。事前に校内でZoomの設定と接続テストを行っていたため、比較的スムーズに実施することができました。

 休業期間中は、不要不急の外出を避け、引き続き感染症対策の徹底を図るとともに、これまでの学習活動等を振り返り、次年度に向けての準備期間として下さい。

令和2年度第3学期修業式・受賞伝達式

年間を通じて学習活動や・部活動で活躍した個人・部活動の受賞伝達式がリモートで配信され、在校生は各HRにてモニター越しに受賞した生徒に拍手を送りました。

令和2年度の3学期修業式も同時に行われ、学校長より今年度の振り返っての式辞をいただき、生活指導の先生より、
春休みの過ごし方や、新年度にあたっての心構えや、注意事項などのお話をいただきました。

明日から春休みになります。(~4/7)

「先輩は語る」を開催

 3/22(月)放課後に1,2年生の大学進学希望者を対象に「先輩は語る」を開催しました。
 これは、本校を卒業し大学に進学した先輩から、大学の授業の内容や大学生活の様子を聞き進路選択に役立てるために開催しました。
 講師は平成28年度商業科卒の君島将吾くんでした。この3月に白鷗大学経営学部を卒業し、4月からは清水建設で働きます。
 高校生活の厳しかった担任の先生の話から、大学での部活動の様子、ゼミナールの活動内容など、詳しく話してもらいました。


 高校時代からクラスの中心でまとめ役であったので話は上手でしたが、さらに話術に磨きがかかり、50分があっという間でした。


 生徒の皆さんは身近な先輩からの話で、とても興味を持って聞いていました。また講話後に残って質問に来る生徒もおり、とても積極的に参加してくれました。
 今回の講演を聞いたことで、さらに大学進学への意欲を高め、受験のための勉強のモチベーションにしてもらいたいと思います。

花丸 「いちごの形」菓子で意匠登録されました。

 本校は、栃木県・鹿沼市特産のイチゴを使った名産品の開発に取り組んでいます。令和元年度に特許庁に出願していた「いちごの形」をした菓子の意匠が登録され、意匠登録証を手にすることができました。特許庁のホームページでイチゴの形をした菓子の意匠登録がないことを確認し、「いちご焼き」の型の鋳造の時に、鹿沼市の6次産業化推進協議会などと協議し、意匠登録を行いました。

         型                いちご焼き           いちご饅頭試作品

令和2年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告③【実施テーマ】いちご饅頭の開発販売
「三宝製菓㈱さんからの饅頭および型の製作指導を実施」

 3/17(水)に鹿沼市内の三宝製菓㈱さんにおいて、商業部の生徒が体験活動を行いました。
同社の谷田様より、工場での饅頭製作指導・いちご饅頭の型の製作指導を受けました。

 また、パッケージングについてもご指導を頂きました。この経験を今後の研究に生かしたいと思います。とても貴重な体験をすることができました。