創立116周年
宇都宮メディアアーツ専門学校主催「第8回萌写萌写コンテスト2023」にて写真部の生徒4名が入賞し、表彰式に出席しました。
優秀賞 3年須藤さん 1年始澤さん 佳作 2年遠藤・ガラリオさん
おめでとうございます。
生徒・保護者の皆様へ
積雪による路面状況の悪化や、交通機関への影響を考慮し、生徒の安全確保の観点から
2月6日(火)を休校といたします。生徒は、不要不急の外出を控え自宅で過ごすようにしてください。
保護者の皆様、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
3年生は特別日課が3日目になります。本日は1時間目に労働講座があり、宇都宮労政事務所より講師をお招きし就業についての基本的な知識を学びました。
次いで2時間目より体育館に全校生徒が集合して予餞会を実施し、生徒会主導のもと映画を鑑賞しました。
3年生と最後のひと時を過ごしました。
映画を鑑賞後、3年間の思い出のスライドや、異動された先生方のメッセージ動画を見ました。
映画同様に盛り上がり、在校生・卒業予定者の生徒が楽しんでいる様子でした。
3年生は来週から自由登校期間になります。~28日
本日2時限目に3年生が課題研究の授業で学んだ成果を情報科学科、商業科の代表グループ4組がオンライン配信にて発表を行いました。
発表グループ
①「ハンドロボットの研究」(情報科学科)
②「microbit」(商業科)
③「デジタルサイネージ+プラス」(商業科)
④「いちご饅頭のブランディングに挑戦」(商業科)
工夫を凝らした発表が行われ、それぞれの問題解決に向かっての取り組みが、スライドで分かりやすい内容にまとまっていました。2年生は次年度の授業で履修するので、真剣に発表を視聴していました。
昨日まで学年末テストが終了し、本日より3年生が特別時間割となりました。
1時間目は、学校長より講話があり、卒業にあたっての心構え等、3年間を振り返りのお話をいただきました。
続いて生徒指導部長より自由登校期間中の過ごし方や、卒業式の迎え方など日常生活の注意事項などのお話をいただきました。
休み時間をはさんで、「スーツ着こなし」講座が開かれ、卒業後にそれぞれの進路で着用するスーツの着こなし方を実際に代表生徒が着てお披露目をしました。
3年生は午後で放課となります。
関東高等学校写真展(栃木大会)が1月26日から28日に行われ、宇都宮市にある栃木県総合文化センターで開催しました。本校生徒は6作品の出展、会場係として参加しました。
関東地区の写真部の作品が一都6県それぞれ20作品が集まり、審査員に写真家であるハービー山口氏をお招きし、審査、作品講評会、表彰式を行いました。本校では3年須藤さんが優秀賞をいただき、審査員からも絶賛されました。残り5作品も個別にそれぞれの生徒がコメントやアドバイスなどをいただき、今後の撮影活動の意欲がより向上しました。
卒業目前の3年生に家庭科授業の一環として、1月15日~18日の4日間クラスごとに明治安田生命宇都宮支社の方を講師にお迎えして、はじめての[お金の育て方」セミナーを開催しました。
「お金に働いてもらう」ための必要性、運用の「リスク」を知ったうえで「早くから」「こつこつ」「分散」させることなどを教えて頂きました。
本日6時限目に進路が決定した商業科・情報科学科代表の生徒32名が、1・2年生の教室に訪れて各自の進路体験を発表しました。
就職・進学と分かれてそれぞれ、下級生の教室へと向かい内定をいただくまでの過程をまとめ、目標を達成するために努力した点や面接練習、小論文の対策方法など質疑応答などの時間を取り、充実した1時間となりました。
1,2年生は先輩たちの発表に真剣な眼差しでメモをとり、発表内容についてより鋭い質問を投げかけていたようです。身近な存在である先輩たちのリアルな体験談を基に、これからどう学校生活を過ごせばよいか沢山のヒントを得られた様子でした。
冬休みも終わり、本日より3学期がはじまり、賞状伝達式と始業式が午前中に行われました。
部活動で活躍した生徒の賞状伝達式が最初に行われ、学校長から賞状を授与されました。つづいて、第3学期の始業式が行われ、学校長より新年にあたっての目標設定や日常の過ごし方について式辞があり、後半は生徒指導部長より講話があり、「自己指導力」についてどうすべきか、規則を守れる人間になる等のお話をいただきました。
式終了後は学年行事やアンケート調査、さらに1、2年生は基礎力診断テストを行い、3年生は通常の授業がはじまりました。
本日、2学期終業式が行われました。
最初に、2学期に学習活動や・部活動の大会等で活躍した生徒の受賞伝達があり学校長より賞状が授与されました。
同時に生徒会主催の壮行会が行われ、空手道部・写真部が関東大会出場のエールを生徒会長より全校生徒を代表して激励しました。それぞれの代表生徒が、大会に向けての目標を掲げていました。
次に、過日行われた新生徒会役員選挙の結果で選ばれた新生徒会役員の任命式が行われ、新生徒会長による所信の挨拶があり、新メンバーによる生徒会が発足しました。旧生徒会役員のみなさま、お疲れ様でした。
長かった2学期も本日で終了し、オンライン配信による終業式が挙行されました。
学校長より式辞があり、2学期を振り返った内容を中心にお話をいただきました。続いて学習指導・生徒指導の先生より冬休みの過ごし方や、学習課題などの取り組み方の講話のあと、各HRで担任より通知表の授与が行われました。
明日からは冬休みになります。~1/8
12月13日(水)6時限目に1年生を対象とした「進路ガイダンス」がオンライン配信で行われました。
2回構成のガイダンスの1回目は「卒業後の進路にまつわるお金とその比較」と題して講話が行われ、
アドバンズパートナー㈱新島さまよりお話をいただきました。2年後の進路選択の際に必要なお金に関する
内容で、とてためになりました。
令和5年度鹿沼市学校保健会研修会だよりを掲載いたしました。主な内容は、10月20日(金)にオンラインミーティングで行われた鹿沼市学校保健会研修会の講話で「思春期の子どもたちの健康課題について」です。専門の先生より講話をいただきました。詳しくは下記をごらんください。
PDFファイル(R5鹿沼市学校保健会研修会だより.pdf)
第45回栃木県高等学校総合文化祭写真展において写真部が2年ぶり6回目の優勝を果たし、30作品中21作品が入賞しました。
(過去最多受賞および全員入賞)
課題作品の部(題目:高校生)
特選 2年遠藤・ガラリオさん 3年大門さん(鈴木正一郎賞)
準特選 3年須藤・山越さん
入選 1年 始澤・澤田さん
自由作品の部(題目:自由)
推薦 3年須藤さん
準特選 2年遠藤さん 3年佐藤さん(2作品)
入選 2年ガラリオさん 3年山越さん
佳作 1年澤田さん
A4作品の部(奨励賞)
3年大門・福上(2作品)・佐藤・須藤さん 1年 始澤さん(2作品)
なお、2年ガラリオ、遠藤さんが来年8月に岐阜県関市で開催される第45回全国高等学校総合文化祭写真展に出場が決定し、来年1月に栃木県で開催される第30回関東高等学校写真展に3年大門、須藤、佐藤、遠藤さん4名が出場することになりました。
おめでとうございます。全国・関東大会でも引き続き頑張って下さい!
1年生は羽田空港・スカイツリー、3年生はディズニーランドに向けて出発しました。
集合時刻に予定通り生徒が集まりました。生徒相互の親睦を深める良い機会として欲しいです。
楽しい修学旅行も本日が最終日となり、午前中はクラス別行動となり大阪市内の名所を観光してきました。
お昼からは帰路に伊丹空港で飛行機に搭乗して、バスで学校に向かいました。
体調を崩す生徒もなく、無事に帰って来ることができました。
本日は朝食後にバスでユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動になります。
それぞれ前もって計画していたアトラクションに向かって夜まで楽しみました。
明日は栃木に帰ります。
修学旅行2日目は、平和学習です。
宮島の宿泊先から広島平和記念公園へバスで向かいました。原爆ドームや慰霊碑、資料館で被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料・展示を見学しました。
午後は場所を広島から神戸に新幹線で移動し、クラスごとに決めた目的地にそれぞれバスで向かいました。夕方から合流して船上ディナークルーズを行い、夜景を見ながら楽しい食事のひと時を過ごすことができました。
本日から2年生が関西方面に修学旅行です。
集合時刻に予定どおり157名の生徒が集まり、本日の行程を無事に過ごすことができました。
宇都宮から新幹線に乗車して東京を経由し、広島まではるばると移動しました。
新幹線からバスに乗り換え、宮島を散策しました。
本日より1年生、3年生の期末テストが始まりました。(~11/30)
学期の締めくくりです。全力で取り組みましょう!
修学旅行を明日に控え、2年生は旅行の荷物を持参して登校してきました。
HR終了後にオンライン配信にて修学旅行の結団式を行いました。学校長・学年主任よりそれぞれお話がありました。
午前中で放課になるので、明日に備えて修学旅行を楽しみましょう!
期末テスト終了後の3時間目を利用して、体育館にて来週から始まる修学旅行の事前指導が行われました。旅行業者による行程の説明・学年主任による諸注意、旅行のしおりを使用した全体確認を行いました。
修学旅行を目前にして、本日より2学期の期末テストが他の学年より早く行われます。(~11/24)
がんばりましょう!
11月11日(土)、マロニエプラザにおいて、「栃木県産業教育フェア(全国産業教育フェア栃木大会プレ大会)」が開催されました。栃木県の産業学科で学ぶ高校生が、日頃の学習成果や実習作品等の展示・実演・発表・販売等を行いました。
本校は、意見・体験発表において、本校開発商品「いちごまんじゅう」の取り組みを発表するとともに、この商品の販売及び展示を行いました。ご来場された皆様のご協力により、盛況のまま終了することができました。心より感謝申し上げます。
本日耐久レースが行われ、雨が少し心配されましたが、無事に終了することができました。
スタート時間を繰り上げての開始となりました。
PTAの方々の協力を得て、立哨指導や給水ポイントのお手伝いをいただきました。また、走れない生徒が補助員となってチェックポイントから走者に対して声援を送っていました。
先着した生徒も、ゴール付近でこれからくる仲間たちに熱い声援を送っていました。
本6時限目に「共に支えあう社会へ」-ヘルプカードとその理念-という演題で、鹿沼市障がい福祉課 川上主事を講師
にお招きして講話をいただきました。
障がいの種類やヘルプマークは外見からはわかりにくい支援が必要とする人のために2012年に東京で作られ、
全国に広まったこと、みんなが生きやすい社会のために、社会的障壁を除去するために合理的配慮があることなどを
例をあげてお話をいただきました。
生徒の感想には、障がい者への勝手な思い込みをなくしたい、助けを求めている人がいたら助けられるように強い
意志を持ちたいなどがあり、有意義な時間になりました。
2年生を対象に月末に関西方面へ修学旅行を予定しているために、体育館にて「平和学習」が行われました。
講師は、2世被爆者の方をお招きし、実際に被爆した方の体験をまとめてスライドに提示し、過去の悲惨なひとりの体験談を元に丁寧にお話をしていただきました。
生徒も教科書の話であったため、実際の生々しい体験のお話を次第に真剣に耳を傾け、来るべき訪問する被爆地への認識を考え直す機会を得ることができました。
6時間目の時間を利用して、オンライン配信にて1年生を対象に「性に関する講話」を行いました。
若者への妊娠・出産等に関する医学的に正しい知識の普及啓発を目的とし、栃木県助産師会 小嶋 由美 様(ことり助産院)を講師にお招きしまして講話をしていただきました。
華陵祭2日目は一般公開にならず、今年度も感染症対策のため限定公開となりました。
各クラスのイベントブースや、食品販売ブース、キッチンカーなどが校内で展開され、招待された保護者をはじめ、
来賓の方々をお迎えしました。
また、今年度は21年ぶりに本校生徒が埋めたタイムカプセルを公開し、当時の卒業生あてに招待状を送付し、物理室に公開する運びとなりました。
本日より華陵祭(校内公開)が始まりました。
午前中は、全校生徒で体育館にてステージ発表が行われました。
吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・有志団体の演奏やパフォーマンスが行われました。
いよいよ週末に華陵祭がはじまります。
本日より各クラス・部活動の出し物の準備がはじまりました。
感染症対策に留意しながら、クラスメイトと談笑をしながら、順調に作業が進みました。
本日6時限目に全校生徒を対象に防災避難訓練を行いました。
近年多発している災害を例に防災意識の大切さや避難訓練の重要性を理解するために実施しました。
今年度も密を避けるために、避難場所をクラスごとに移動して避難経路を確認します。
校庭への集合後に教室へ戻り、オンライン配信で動画を鑑賞し、防災についての知識を得ることができました。
10月3日(火)~10月5日(木)の3日間、PTAの役員の方々による登校交通指導が実施されました。
2学期最初の定期テスト(中間テスト)がはじまりました。
頑張りましょう! (~10/5)
午後2時間を利用して、2年制を対象とした「学年部会」が実施されました。生徒・保護者が第一体育館に集まりました。
主な内容
・学年の概況について(日常の様子・インターンシップ報告の諸連絡等)
・進路指導部より進路決定の過程について
・生徒指導部より
・修学旅行についての説明・注意事項・業者による行程の説明・書類提出についてなど
令和5年9月20日、「人権に関する講話」を聴きました。講師の先生は、宇都宮大学大学院教育学研究科
准教授 司城(しじょう) 紀代美(きよみ)先生です。
“「多様性」を生かす社会へ”というテーマで話をしていただきました。
多様な人々がともに暮らしているこの社会では、“自分の「ふつう」と他の人の「ふつう」は違うこともある”、“話の受け取り方も人によって違うことで誤解やズレが生じることもある”と考えることが大切、と教えていただきました。
台風13号の接近及び通過に伴い、明日は悪天候の予報となっています。そのため、明日(9/8)は、休校といたします。
台風の影響で河川の増水、低い土地の浸水、強風・突風等に注意が必要となりますので、不要不急の外出は避けて安全に過ごしてください。
今日より2学期がはじまり、夏休みに活躍した生徒の受賞伝達が行われ、その後始業式が挙行されました。
学校長より式辞があり、校歌斉唱後、生徒指導部より講話がありました。
2学期の過ごし方や、感染症対策を継続した形で学校生活を行う予定です。
本校写真部の3年大門さんが栃木県の代表として、7月29日から8月2日まで第47回全国高等学校総合文化祭「かごしま総文2023」の写真部門へと参加してまいりました。
場所は鹿児島県鹿児島市にある「鹿児島県民センター」で出品作品の展示や審査員による講演・講評会、選手交流会などが行われ、全国の写真部の生徒たちと日常の写真談義や活動報告などを行いました。
また、2日目は撮影会が実施され、本校は平川動物園で審査員である写真家山口規子氏の指導を直接受ける機会があり、動物写真の撮り方を学ぶことができ有意義な時間を過ごすことができました。
参加にあたって、PTA・同窓会や学校の皆さんにはご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。12月の県大会で更にその成果を活かしたいと思います。
本校に興味関心がある中学生及び保護者を対象に、情報科学科・商業科の各学科の授業体験等をグループごと分かれて実施しました。参加者は、県内各中学校から344名の生徒とその保護者等203名で、猛暑のなか来校し、体験をしてくれました。
本校生徒が案内誘導や各授業の講師となり、日頃各学科で学んでいる内容の紹介や、専門の授業体験等を実施しました。今回の一日体験学習が、進路選択のきっかけになって欲しいです。
7月27日(木)、本校にて、専門学校からの外部講師をお招きし、校内公務員講座を実施しました。
4月から月1回のペースで始まった本講座も、今年度は今月で4回目が終了しました。
公務員希望の6名を対象に、講師の先生が、効率的な解き方やパターンの種類を紹介し、丁寧で親身にご指導くださっています。受講者の中には9月の試験を控えた者もおり、最後の仕上げのつもりで、熱心に質問する姿もありました。
本校では、専門学校で受けるような公務員試験対策授業を、高校で受けることができます。公務員を希望する者、SPI試験の非言語分野を強化したい者、興味を持ったならば、一度受講してみませんか。問い合わせは進路まで。
本日、1学期が終了しました。
コロナ感染予防及び熱中症予防の観点から、本日の行事はリモート配信で行われました。
最初に、今学期部活動等で活躍した生徒への賞状伝達式が行われました。
次いで、壮行会が生徒会主催で実施され、全国大会へ出場する写真部・空手部、関東大会に出場する商業部の代表生徒が大会に向けて意気込みを語りました。
終業式は学校長式辞、校歌斉唱を放送で行い、その後学習指導部・生徒指導部より夏休みの過ごし方についての
留意事項などを聞きました。
明日からは長期の休みに入ります。 ~8/28
今学期の授業も午前中で終了し、午後からはリモート配信で「防犯と薬物乱用防止」講話が行われ、生徒は各教室で拝聴することとなりました。講師は鹿沼警察署生活安全課鶴見様による講話で、電動キックボードの正しい乗り方や注意点、自転車走行の安全な取り組み、夏休みにおける防犯上気を付けるべき点等のお話をいただきました。
7月12日(水)に本校東会議室で、今年度第1回目の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。校長から学校の概要、各部部長・学科長から今年度の取り組み等の説明を行いました。その後、県高校生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞した商業部の動画を視聴後、授業見学を行いました。最後に本校の教育活動について、評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
7月11日(火)2限目から7限目の時間に、宇都宮ビジネス電子専門学校 進路指導室 課長の田中太先生をお招きし、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講話」を実施して頂きました。ビジネスマナーの必要性や基本的なビジネスマナー、就職活動で必要なビジネスマナーなどの丁寧なお話しと練習を実施しました。生徒は 就職や進学活動を目前に控え、真剣な面持ちで取り組んでいました。
7月7日(木)にかぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で行われた「令和5年度第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会」において、「いちご饅頭のブランディングに挑戦~成長期におけるCheck&Action~」の内容で発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。
商業部は、9月8日に茨城県水戸市で行われる関東ブロック大会に出場します。以上、ご報告致します。
本日7月4日(火)より7月7日(金)までの期間で、就業体験(インターンシップ)が2年生を対象に鹿沼市近隣の事業所で行われます。
本日より1学期末テストが本日始まりました。
1学期の締めくくりとして全力をだし、頑張りましょう! ~6/30
令和5年度全国高等学校総合体育大会空手道競技栃木県予選会が6月17日(土)宇都宮商業高等学校第2体育館にて行われました。
本校商業科2年三森が女子個人組手で準優勝し、来月26日から北海道恵庭市で行われる令和5年度全国高等学校総合体育大会に出場が決定しました。
御声援ありがとうございました。
6月22日(木)、本校第1体育館にて、鹿沼ロータリークラブ様のご協力により、3年生156名を対象に、面接実践講座を実施しました。
前半は、アナウンサーの須賀由美子先生から、「人に伝わる話し方とは」と題した講演をいただきました。
面接が上手にできないと悩んだときは、自分の面接練習動画をスマートフォンで撮影し、それをみて癖を直すとよいとアドバイスをいただきました。
後半は、地元企業で人事に携わっている方から、「一緒に働く仲間を選ぶ」ために面接を試験で行っているというお話を伺いました。加えて、代表生徒2名が入退室時の所作や、面接での実践的な質疑応答の練習をしていただきました。
飾ることなく、自分なりの言葉で、精一杯伝えることの重要性を学びました。
本日は、今後の就職や進学の面接試験時に有効な話を伺うことができました。このような学びの場を与えてくださった方々に感謝申し上げます。そして、進路実現に向け、頑張ってまいります。
本日6時間目に、体育館にて2年生を対象にインターンシップ事前指導が行われました。
主な内容はグループ内での班長を決め、先日企業先で担当者と打ち合わせした内容を該当生徒に連絡事項として伝達をしました。
実習先での準備や実習時間などを確認して、実習ノートにしっかりをメモを取って、準備は滞りなく行うことができました。
梅雨に入り、6月7日から前期登下校の指導が始まりました。規律委員の生徒数名と職員が校門に立ち、
あいさつの励行を推進し、自転車をはじめとする交通ルールの確認などをおこないました。(~6/13)
6月7日(水)6時間目に、宇都宮ビジネス電子専門学校 田中 先生をお迎えして、7月に実施されるインターンシップのマナー講座を行いました。
社会人としての自覚や円滑な人間関係の構築など、インターンシップを成長の場ととらえる重要性や、挨拶やお辞儀など実技を交えてお話いただきました。有意義なインターンシップになることを期待しています。
6月5日(月)・6日(火)の2日間、5・6時限目の授業を利用して、1年生を対象とした「文化芸術による子供の育成事業(文化庁主催)」が実施されました。本校日本音楽部の外部顧問である和久文子先生をはじめ、他2名の講師をお迎えして、お琴の体験や尺八、三味線の鑑賞を通じて伝統文化への理解を深めることができました。
本日2学年を対象とした「校内進路ガイダンス」が行われ、本校校舎内にて進学希望者・就職希望者それぞれに分かれて講義やガイダンスを行いました。
就職希望者は2教室に分かれ、リモート配信にて講師の先生より就職活動全般についての講演を聞きました。
進学希望者は体育館にて学校別説明会を行いました。生徒それぞれが希望する学校ブースへ向かい、説明を聞いていました。
生徒それぞれが、自分の将来についてより具体的な学習をすることができました。
2年ぶりの芸術鑑賞会で、本日午後からかぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で行われました。
午前中授業を行い、昼食後に会場まで移動しました。
今年度は東京演劇集団風による演劇で「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を全校生徒で鑑賞しました。
~ 20世紀を生きたヘレンとアニーの実話をもとに、東京演劇集団風と、作者松兼功の協働により誕生させた物語は、
人間と人間がぶつかり合う心の問題、愛情と理解の課題として、現代を生きる私たちが見つめなおす問題を提示し、
”飽くなき人間への好奇心と愛情の交感の物語”として、現代に蘇らせます。~(パンフレットより引用)
最後に生徒会長より代表者へ花束を贈呈しました。
過日地区大会予選を見事勝ち抜き、関東大会へ出場を決めた「テニス部」「ハンドボール部」の関東大会出場への壮行会が生徒会主催で行われ、久々に全校生徒が集まった中での壮行会が実施されました。
生徒会長、教頭より激励のあいさつがあり、それぞれの部の代表者が関東大会への取り組みを表明しました。
関東大会出場おめでとうございます!ぜひ頑張ってください!
昨日までの中間テスト終了から一夜明けて、本日は校内スポーツ大会(商工杯)が行われ、終日各競技で熱戦が繰り広げられました。競技は校庭でキックベースボール、校内で百人一首・トランプ、体育館でソフトバレーボール・バドミントンをクラス選別対抗で競い、それぞれの競技で優勝・準優勝・3位が決定しました。
各会場ごとに熱い戦いが展開され、クラス一丸となってそれぞれの競技に一喜一憂となり、全力でクラスメイトの応援に力が入っていた様子です。また、午後の決勝戦ではクラス・学年を超えた応援が行われ、充実した1日を送ることができました。
本日より1学期の中間テストが始まりました。
今年度最初のテストです。頑張りましょう!
~5/18
5月12日から14日に行われた令和5年度県高校総体兼関東大会県予選会において、本校ハンドボール部が第3位となり、昨年度に引き続き2年連続3回目の関東大会出場が決定しました。
関東大会は6月2日から5日に茨城県常総市他で開催されます。
栃木県の代表、鹿商工の代表として、昨年度以上の結果を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
5月17日(水)に生徒議会・12日(金)に生徒総会がそれぞれ行われました。
生徒議会は、生徒会を中心に、各HR委員長・部活動の部長などが集い、生徒行事や学校行事等の確認を行い、来る生徒総会への下準備を行いました。
生徒総会では、オンライン配信で行われ各HRで議長団による審議を拝聴しました。議事においては滞りなく決議され、今年度の生徒会行事・予算などが決まりました。
本日、14時から第一体育館にて開催されました。
令和4年度の事業報告や会計監査報告、令和5年度の事業計画や予算案等についての議事が承認され、滞りなく総会を終了することができました。
また総会終了後の第一体育館では、学校側より令和4年度学校評価結果の報告や学習活動、生徒指導、進路についての説明がありました。
本日全校生徒で「身体計測」「新体力テスト」を行い、体育館・武道場・校庭を使用してそれぞれの検査会場で実施しました。
学年・クラスごとに班別で行い、記録を更新する度に歓声があがりクラスメイトを応援する様子が伺われました。
第74回関東高等学校ソフトテニス選手権大会兼第64回関東高等学校ソフトテニス団体選手権大会が開催され、
本校テニス部男子個人ダブルスにて3年大嶋・金子組が関東大会出場を手に入れました。
なお、関東大会は6月2日より4日開催され、千葉県白子町で開催されます。
出場する選手の皆さん、関東でも頑張ってください!
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、受入許可を頂いた事業所でのインターンシップ実施を計画しています。
生徒たちはZoomで行った説明会や担任からの説明を真剣に聞き、どの事業所で実施するかを検討していました。なお、実施予定期間は7/3(月)~7/7(金)です。
入学間もない1年生たちが校内ツアーを行い、各教室の場所の確認をクラス単位で担任の誘導で校内の特別教室を見学しました。
また、1・2年生を中心に各クラスにおいてリクリエーション活動を行いました。
新クラス内の緊張を緩和を目的とし、自己紹介やあいこじゃんけん、お題をもとにグループで懇談など大変盛り上がる内容となりました。
短い時間ではありましたが、クラスメイトとの親睦を図ることができました。
6時間目に鹿沼警察署から中村様をお招きし、全学年対象の防犯・交通安全講話を実施しました。
今講話は1年生は体育館、2・3年生は教室でリモート配信で聴講することとなりました。
交通事故の起こりやすい状況やその原因、対策について動画と講話を通して生徒に分かりやすく伝えていただきました。
本校は、4月12日に創立114周年を迎えました。
式典では、校長先生から創立記念の挨拶と記念講話での講師紹介がありました。
学校長より本校の歴史について触れた後、日光殿堂案内協同組合理事長である春日武之氏を講師にお招きし、
先人達の遺訓・その一考察と称し、講話をいただきました。
本校は、創立114周年を機に、さらに一致団結して、学力の向上と人間性の育成に努めてまいります。
今後とも、本校に対するご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。
休憩をはさんで在校生・新入生の対面式が生徒会主導で行われました。
在校生・新入生代表としてそれぞれに挨拶があり、お互いに向き合って「よろしくお願いいたします」と
声を掛け合いました。
飯塚毅奨学金授与式が行われ、学校長より奨学金の目録を授与され、保護者の方と一緒に記念撮影を行いました。
受賞しました生徒のみなさんおめでとうございます!
本日より新年度が始まりました。
今年度よりリモート配信での行事から、体育館で全校生徒が集う事となりました。
初めての全校集合でも戸惑うこともなく、スムーズに移動ができ、式が円滑に進行しました。
最初に学校長の着任式があり、鶴見新校長が着任の挨拶をしました。
次いで、定期異動や定年退職により前年度までお世話になった先生方の離任式があり、蓮實前校長をはじめ、10人の先生方からそれぞれに離任にあたってのお話をいただきました。
休憩を挟んで、始業式となり、学校長から新年度に向けての心構えや本校での方向性を説かれました。
続いて、学習指導部長・生徒指導部長より新学期の過ごし方についてや諸注意が全校生徒に向けてありました。
4月8日(土)テクノウッドワークス㈱より本校生徒に春のお茶会のお誘いがあり、本校生徒8名が参加してまいりました。
本格的な茶室でのお作法はとても緊張した様子でしたが、お菓子が運ばれた時にほっこりした雰囲気になり、
終始和やかな流れのひとときを過ごしました。
この様子は翌日9日(日)下野新聞社にて内容が報道されます。
入学式終了後、新入生はHRへ保護者はPTA入会式を行いました。
・開会
・PTA会長あいさつ
・保護者代表あいさつ
・PTA会則の説明および申し合わせ事項の説明
・新入生PTA学年部・文化部・体育部・生活委員の紹介
・閉会
以上の内容で滞りなく会が終了しました。最後に生徒指導部長より学校生活の過ごし方についてのお話がありました。
この後は、HRに移動し担任懇談を行いました。
令和5年度入学式が挙行され、全日制157名、定時制5名の新入生を迎えました。早山同窓会会長様、PTA会長様、PTA副会長の御臨席いただき、本日新入生の入学が許可されました。
学校長より式辞があり、生徒代表より宣誓が行われ来賓より祝辞をいただきました。
式後に新入生は集合写真を撮り、教室にて配布物の回収や、翌週のスケジュール確認を行いました。
新入生の皆さん、本校へようこそ!これから一緒に頑張っていきましょう!
入学予定者である新入生がお昼から登校し、昇降口に各クラス表が貼りだされおり、緊張した面持ちでそれぞれのクラスに向かいました。また、明日の入学式の流れと礼法やクラス呼名のタイミングを全体で確認しました。
本日新2年生の登校日となり、入学式の会場設営とクラス替えを行いました。
1年生の時の担任との最後のHRで名残を惜しむ間もなく、新しいクラスの発表があり、教室のあちらこちらから
歓喜の声が聞こえてきました。新しいクラスでのスタートとなります。
本日午後より体育館や武道場などを利用して新入生のオリエンテーションが行われました。
入学準備の第1回目で、入学に必要な書類の提出や運動靴・作業着の採寸をはじめ、生徒指導、学習指導部の先生
から高校入学にあたっての諸連絡・注意事項などのお話をいただきました。入学予定の生徒は少し緊張した面持ちで
オリエンテーションに臨んでいました。
次回のオリエンテーションは4月6日(木)となります。
今年度も本日で終了することとなり、リモート配信で修業式が挙行され、併せて賞状の伝達式が行われました。
3学期間中に活躍した部活動や個人の表彰が行われ、学校長より授与されました。
また、修業式では学校長より式辞があり、
つづいて校歌斉唱を放送で行い、生徒指導部長の講話より年間を振り返って、春休みの過ごし方や注意点などのお話が
ありました。
明日から生徒は春休みになります。~4/9
17日(金)の午後の時間を利用して、2学年で『合同企業説明会』が本校で行われ、地元企業をはじめとした13社が参加し、それぞれの教室で企業担当者による会社説明会を実施しました。
生徒は限られた時間の中、希望した3社を選び、それぞれの説明に真剣な様子でメモを取っていました。
今年の9月より始まる就職活動への心構えと準備が少しずつ始まりました。
本日令和5(2023)年度県立高等学校入学者選抜試験、全日制(情報科学科・商業科)の合格発表が行われ、本校体育館前に受検した生徒や保護者が集まり、発表が掲示されると歓声があがり、合格者手交の手続きを行いました。
合格した受検生のみなさん、第1回新入生オリエンテーション(3月27日(月)13:30~)がありますので、必要書類を持参の上来校してください。
3月13日から新型コロナウィルス対策としてのマスク着用が個人の判断に委ねることとなりましたが、学校生活においては生徒同士が密になる場合が多いことやインフルエンザ流行の傾向も見られていることから、当分の間引き続きマスクの着用にご協力いただきますようお願いいたします。
なお、インフルエンザ羅患の際の対応についてはこちらを参照してください。
日頃より京浜華陵会(鹿沼農商・商工同窓会首都圏方面)に貴重なご意見やご支援をいただき、感謝申し上げます。
昨年よりのコロナ禍に於ける国の方針では行動制限を一部解除し、感染対策を講じた上での行動となりました。
現在は感染者が減少傾向に転じ感染対策が少しずつ緩和されつつあります。しかしながら、例年開催場所の「靖国会館」では
飲食を伴う会食については、未だ許可を得られない状況にあります。よって社会全体では活発な動きがみられるものの、
会員各位の健康第一を考慮する事と判断して、まことに残念ではございますが、令和5年度も「中止」とさせていただきます。
弥生月を迎え、梅花香る頃となりましたが寒暖の差が続く時節柄、ご自愛いただき、益々のご健康とご活躍を役員一同心よりご祈念申し上げます。
卒業予定者に対して卒業式予行後に、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長である早山雅之氏が同窓会連絡員の委嘱と、卒業記念品の目録を代表者に贈呈しました。
同窓会新聞(華陵)第50号発刊
・ご挨拶 早山同窓会会長
・学校長より 蓮實学校長
・令和4年度創立記念式典講演(リモート配信)
『将来の自分、夢の実現』
Atlas Recoads Tokyo代表 渡邊記明氏
1.2022の日本経済からこれからの社会
2.今、どんな人がのぞまれ、社会で活躍できるのか。
3.sh会で求められる人材、どんな能力でが今、社会で求められているのか?
4.これからの高校生活で大事なこと 7つ(希望の進路決定にむけての準備)
5.あなたは何の為に働きますか?(働く価値)
6.夢を実現させるために
・新しい時代に向かって(退任のご挨拶)
前同窓会会長 中村國司氏
・華陵文芸
・理事会・総会
・京浜華陵会4年連続の開催中止
・訃報
・定時制支部第十五回総会『同窓会の更なる発展をめざして』
・生徒の活躍コーナー -部活動報告-
空手道部・ハンドボール部・写真部・商業部・課題研究・定時制バドミントン部
・進路状況について-進路指導部から-
・卒業生の進路先一覧(令和5年1.18現在)
・同窓会役員一覧(R5.1.31現在)
・編集後記
本日令和4年度卒業式が挙行され、全日制情報科学科38名、商業科112名、定時制商業科3名、普通科2名の併せて155名が本校を巣立っていきました。
同窓会会長、PTA会長・副会長をお招きし、卒業生・職員・保護者、在校生代表のみで式が行われ、滞りなく無事に終了することができました。
新型コロナ感染症で振り回された学年でしたが、それにも負けず3年間を過ごした中での卒業式には、それぞれが感無量な表情で式に臨み、明日から次のステップに一歩を踏み出しました。
卒業おめでとうございます!!みなさまの今後の活躍に期待しています。
卒業式を間近に控え、本日は全校生徒そろっての行事となります。
3年生は卒業式の予行を行い、担任と共に礼法や式次第等、全体の流れを確認しました。
同時に保護者席には2年生が同じ会場内に参席し、来るべき来年の卒業に備えての流れを確認することとなりました。
1年生は会場オンライン配信で、予行の様子をHRにて視聴参加しました。
予行後は、休憩をはさんで表彰式を行い、PTA役員や保護者の方よりたくさんの臨席をいただきました。
それぞれ頑張った生徒に賞状や副賞を授与しました。また学校長表彰をはじめとする、全商協会や各種団体の表彰や
3か年皆勤表彰などを学校長より授与されました。
卒業カウントダウンの3年生が、本日久しぶりに登校してきました。
私物の整理と服装の確認をHRで行い、実際に体育館にて入退場の確認を行いました。
同時に在校生も卒業式に備えての会場準備が始まり、より卒業式らしい雰囲気となってきました。
5.6時限目を使用して、進学希望者を対象に進路ガイダンスを行いました。
県内・外の大学・短大・専門学校の担当者が校内の教室を利用してガイダンス用のブースを設置し、
希望する生徒に対してそれぞれの学校の特色や学習内容を説明していました。
生徒は各々の希望学科について熱心に拝聴して入学後の自身をイメージしながら将来の職業観を真剣に
考えている様子でした。
過日行われました第7回萌写萌写フォトコンテストに3名の生徒が入賞した旨を本HPにてお伝えいたしましたが、
表彰式が関東大会と重なったためにやむなく欠席しましたところ、主催者である「宇都宮メディアアーツ専門学校」の
島田校長、広報部川上様がわざわざ来校し、進路応接室にて表彰伝達式をしていただきました。
副賞として入賞作品の額装済写真をいただき、入賞した生徒はとても感激していた様子でした。
ひきつづき、コンテストに向けて精進してください!
おめでとうございます!
本日より1・2年生の学年末テストが始まります。
今年度最後の定期テストです。有終の美を飾れるように頑張りましょう! ~2/17
本校写真部が2月9日から14日に実施された、2022(令和4)年度 第29回関東地区高等学校写真展山梨大会に本県代表として出場して参りました。
写真展会場は山梨県立図書館イベントスペースにて行われ、関東地区で選抜された各都道府県の代表校が作品を出品し、審査員による作品講評会や参加選手との交流を積極的にし、写真技術の向上や意見交換など有意義な時間を過ごすことができました。
大会期間中は悪天候ながらも、甲府市内の歴史的建造物や富士山を眺めることができ、生徒にとってはとても印象に残る大会となりました。
本日2時限目より予餞会が開かれ、3年生は体育館で、1,2年生は各HRにて映画鑑賞を行いました。
映画は「SING2」をお昼まで鑑賞しました。3学年職員によるサプライズ動画も同時に上映され、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。
3年生は明日から自由登校期間になります。~2/27
本日2時限目に3年生が課題研究の授業で学んだ成果を情報科学科、商業科の代表グループ4組がオンライン配信にて発表を行いました。
発表グループ
①「AIによる画像認識を用いた防犯カメラシステムの製作」(情報科学科)
②「ビッグデータの研究」(商業科)
③「デジタルサイネージ+プラス」(商業科)
④「スタートアップ企業に挑戦」(商業科)
各グループで工夫を凝らした発表が行われ、それぞれの問題解決に向かっての取り組みが、スライドで分かりやすい
内容にまとまっていました。2年生は次年度の授業で履修することになるので、真剣な表情で視聴していました。
3年生は先週より学年末テストが終了し、今週から特別日課となりいよいよ高校生活も残り少なってきました。
1時限目は各HRにてリモートHRを行い、学校長より残り少ない高校生活の過ごし方、座右の銘について、進路指導部より今後の社会生活についての講話をいただきました。私物の整理の時間を取りながら、2時限目からは体育館にて学年集会を行いました。宇都宮労政事務所より「労働講座」、3時限目は青山の方から「スーツ着こなし・マナー講座」を実施していただきました。4月から新社会人・上級学校新入生となる生徒には身に付けておくべき内容なので、みんな真剣に聞いていました。
県内の専門学校から先生方にお越しいただき、1年生が進路体験学習を行いました。
生徒は、自分の興味関心がある職業について講義を受けたり、実際に職業の体験をしました。
進路について考える貴重な時間になりました。
本日より3学年の学年末テストが行われました。
雪による影響で1時間遅れでの始業時間となりましたが、予定通り試験を行います。
高校最後の定期試験です。全力で取り組みましょう! ~1/27(金)
鹿沼市健康課の管理栄養士さん、鹿沼市食生活改善推進員さんが来校して、情報科学科3年生を対象に
「減塩教室」が開催されました。
講話の他、各自の一日分の食事記録をもとに食事バランスについての分類確認「ソルセイブ試験紙」での塩分確認の実習を行いました。生徒の感想には、「今後は表示をみて食べるようにしたい。」
「カップラーメンやカップ焼きそばの回数を減らしたい。」等があり、食事について見直す良い機会と
なりました。
3年生の進路決定にともない、1・2年生に進路実現のプロセスを伝達するために、本日6時間目に3年生が後輩の教室を巡回し、それぞれの合格体験を発表しました。
就職試験の様子や、面接試験での緊張した経験など、貴重な体験談を直接先輩からうかがうことができ、1・2年生も真剣に話を聞いていました。
また、気になる専門学校、短大、そして大学の質問が後輩から飛び交い、充実した時間となりました。
本日より3学期が始まりました。
生徒は各教室でオンライン配信で始業式をするはこびとなり、受賞した生徒の賞状授与式を行った後、
学校長より新年に向けての目標設定や年度末に向けてのあり方についての式辞、生徒指導部長より
3学期の過ごし方のお話をいただきました。
終了後は休憩をはさんで、服装検査と午後にわたって1、2年は基礎力診断テスト、3年は授業を行いました。
本日、11:30~本校にてデュポン・スタイロ株式会社様より書籍の贈呈式が行われました。
寄贈いただいた書籍は、授業や資格試験で大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
2学期が本日終了しました。
1学期と同様に各教室でオンライン配信を行う形式で、受賞伝達式、生徒会役員任命式、壮行会、第2学期終業式が行われました。
2学期に活躍した部活動や個人が大会等で入賞した賞状の伝達を行いました。
併せて新生徒会役員の任命式が行われ、旧生徒会長より任期満了の挨拶と新生徒会長の新任挨拶があり、
新体制での生徒会活動が始まります。旧生徒会役員のみなさんご苦労様でした。
休憩をはさんで2学期の終業式が挙行され、学校長より2学期を振り返り、新年を迎えるにあたってどう過ごすのか、感染症が未だに収束しない中での自己防衛について等の式辞の後に学習指導部、生徒指導部よりそれぞれ冬休み期間の過ごし方についての講話を聴きました。
新学期は年明け1月10日(火)からで始業式および授業(3年)、基礎力診断テスト(1・2年)があります。服装指導もありますので身だしなみを整えて登校してください。
「令和4年度高校生の税に関する作文」で、1年4組の福田結女さんが「私たちの税金」で鹿沼税務署長賞を受賞しました。12月19日、鹿沼税務署長が来校され、校長室において授賞式が行われました。福田さん、おめでとうございます。