学校のようす

花丸 「いちご焼き」受賞!

㈱日本政策金融公庫主催 第7回高校生ビジネスプラン・グランプリにおいて、表彰を受けました。本校開発商品の「いちご焼き」の取り組みが応募総数3,808件のうち、特に優秀なプラン100件に選出されました。

花丸 写真部 県大会3年連続優勝

第41回栃木県総合文化祭写真展に30品の作品を出品し、14作品が入賞しました。

   A課題作品の部:推薦 3年 猪口さん
            特選   3年 相羽さん
           入選:1年 矢田貝・本田さん
           佳作:3年 猪口さん 
           

   A自由作品の部:準特選 1年 手塚さん
           入選: 1年 大森さん
           佳作: 3年 相羽さん

       B部門:奨励賞 3年 相羽さん 1年 平尾さん(2作品) 篠崎さん 谷田貝さん 2年 福田君

残念ながら、推薦・特選を受賞した3年生2名は、卒業学年のため来年の全国大会の出場権利を次点入賞者に譲る形となります。

学校賞団体で 今年度も優勝し、3連覇を果たすことができました。

おめでとうございます!

なお、上位3名の 猪口・相羽・手塚さんは、来る1月28日からはじまる「第26回関東高校写真展(茨城大会)」に出品が予定され、更なる審査があります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

花丸 「いちご焼き」特別賞!

11/30栃木県庁昭和館正庁にて、栃木県・フードバレーとちぎ推進協議会主催のコンテスト「ノッてる、とちぎ。オン the TOCHIGI」~みんなでつくろう!とちぎ発の食ブーム~の表彰式が行われました。本校開発商品の「いちご焼き」が応募総数81点から優秀な商品11点に選ばれ『特別賞 高校生発!未来のとちぎスイーツで賞』を受賞しました。

バス 修学旅行

 修学旅行1日目は、平和祈念公園で沖縄戦に関する講話を聞き、資料館の見学をしました。沖縄戦について授業で学んだ知識に加え、講師の池間さんから貴重な資料を用いてお話をいただき、より深い学びとなりました。

 修学旅行2日目は班別のタクシー研修でした。南部のユインチホテルを出発し、各班で決めたコースを回りながら、北部のカヌチャベイホテルまでを移動しました。

17時には、全ての班が無事に到着。天候にも恵まれ、充実した1日となりました。


 修学旅行も後半となった3日目。午前中は、ビーチでマリン体験や風鈴作りを楽しみました。残念ながら風の影響でダイビングやスノーケリングはできませんでしたが、バナナボートやスーパーマーブルなどで楽しむことができました。

午後は、沖縄美ら海水族館の見学をしました。様々な形で沖縄の魅力を感じることができ、有意義な1日となりました。

 最終日は、首里城付近を車窓から見学し、那覇空港に向かい、飛行機、バスにて帰路につきました。17時頃、鹿沼商工に到着し、旅を終えることができました。天気にも恵まれ、4日間の旅を無事に終えることができました。送迎等ご協力をいただきました保護者の皆様、沖縄での生活を支えてくださった現地スタッフの皆様、旅行会社の添乗員の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

バス 2年生修学旅行

本日より30日まで、2年生が沖縄へ修学旅行に定刻通りに欠席者も無く無事に学校を出発しました。
気をつけて行ってらっしゃい!

花丸 写真部入賞

11/23宇都宮市文化会館にて「朝日フォトグランプリ2019」に出品した本校写真部9名が以下のとおり入賞しました。

最優秀賞 3年 猪口さん
優秀賞  2年 森田君 1年 本田さん
入選 3年相羽さん 1年金井さん、平尾さん、矢田貝さん、大森さん、日向野さん
おめでとうございます。県大会に向けて頑張ってください

 

花丸 令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会報告

11月20日(水)に埼玉会館で行われた令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場しました。

各ブロック大会で選出された21校が埼玉県に集結しました。本校は上位4校に選ばれませんでしたが、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優良賞を頂きました。ご協力、ご支援および応援頂きました関係する方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

NEW 写真部入賞

                            1年 本田さん
・一般社団法人関東地域づくり協会 主催 道のある風景写真コンクール 銅賞
                            1年 篠崎さん
・国土交通省関東整備局主催  第38回川の写真コンクール 佳作
                            1年 日向野さん
                            3年 相羽さん

おめでとうございます。 12月の県大会でも頑張ってください!
 

花丸 創立110周年記念式典

 本日、創立百十周年記念式典が本校第一体育館にて盛大に挙行されました。
 百十周年事業として会場のスクリーン改修のお披露目として、本校の歩みとこの十年間をスライドショーで紹介したほか、7月に全国大会出場を果たした、日本音楽部のオープニング演奏で式典が始まりました。
 式典は、山野井校長より式辞を、教育委員会 鈴木純美子委員、実行委員長である中村同窓会会長、PTAより赤羽根会長からの式典のあいさつをいただきました。
 続いて、感謝状の贈呈式に入り、特別功労者表彰・学校関係者功労者を読み上げ、代表者として日本音楽部のご指導をいただいている和久文子様、第二十七代校長である曽羽幸一元校長が壇上で表彰を受けました。
 曽羽元校長より感謝状受領者代表謝辞を、来賓祝辞として、県議会議員代表 小林幹夫様、鹿沼市長 佐藤信様よりあいさつをいだだきました。
 最後に、生徒代表あいさつを生徒会長が行い、全員で校歌を斉唱して式典は終了しました。ご来賓の皆様にはご多用のところ、ご臨席を賜りまして誠にありがとうございました。


花丸 1学年 スマホ・ケータイ安全教室


 本日4時限目にNTTドコモ、栃木県警察本部少年課より講師の先生をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。
 NTTドコモの先生からは、①「SNS」で気をつけること、②「コミュニケーションアプリ」で気をつけること、③時間を決めて使うようにすること、④「フィルタリング」について、⑤ルールやマナーの5点について動画を踏まえて、丁寧に講話をしていただきました。
 また、栃木県警察本部少年課の先生からは、インターネットを使って実際に刑事事件となり犯罪者となったケースの事例を踏まえて、わかりやすく講話をしていただきました。
 講話を通して、冗談のつもりで投稿しても炎上してしまう恐れ、一度炎上してしまうと自分や家族の将来に影響があることを考え、使用することが大切であると感じました。

お知らせ 第38回耐久レース開催

今年度は台風19号の被害により男子コース走行が困難なため、コース変更となりました。男女ともに10キロと同じコースでのレースとなりました。

星 福祉教育

本日6限目第1体育館にて「心の力を強くするため」と題して、栃木掃除に学ぶ会相談役の鈴木健夫様より講話をいただきました。
日頃わかっていながらもついゴミを見過ごしてしまう心の弱さに気づかせ、都合のいい
好き勝手な生き方をしない、自分一人の幸せではなく、みんなで幸せになるための心の
強さを身につける方法などを全校生徒で学習しました。
 「小さな良いことをたくさん実行し、小さな悪いことをやめる」
身近な気づきを大切に生活していきたいと強く思う講演となりました。

病院 応急手当講習会

耐久レースを7日に控え、AED操作講習を兼ねた「応急手当講習会」を全定職員と、運動部生徒代表が参加して第2体育館で行われました。
鹿沼消防署職員の指導のもと、全員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を実践を考えた講習を行いました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告②【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「PTAの方々と交流活動を実施」

 10/26(土)に行われた華陵祭一般公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は晴天に恵まれ、大変有意義な活動となりました。PTAの方々には完成した「いちご焼き」を試食して頂きました。「いちご焼き」の売れ行きも好調で、合計475個を販売することができました。とても貴重な体験をすることができました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行ったものです。出店販売の都度アンケートを実施し、商品の改良を菓子業者と行うことにしています。また、いちご焼きの常設販売についても6次産業化推進協議会と協議して企業との連携を考えています。いちご焼きの型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録(申請中)を行っていますので、今後は栃木県の名産品として、いちご饅頭の生産販売を考えています。6次産業化推進協議会の会員企業、フードバレー栃木推進協議会の会員企業と連携して、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。

「富屋特別支援学校鹿沼分校の方々と交流活動を実施」
 10/25(金)に行われた華陵祭校内公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は悪天候の中、富屋特別支援学校鹿沼分校の生徒及び先生方に参加して頂きました。完成した「いちご焼き」をお土産に持ち帰って頂きました。

グループ 防災避難訓練

 本日6限目に、地震からの火災を想定した防災避難訓練が行われ、鹿沼市消防署の方々のご指導により、全校生徒・職員が一斉に校庭まで避難行動を行いました。
迅速な避難移動に、鹿沼市消防職員から高評価をいただきました。

NEW 華陵祭一般公開

昨日の天候とは打って変わって、本日は秋晴れの天気の中、華陵祭の一般公開が行われました。
早々から飲食ブースが繁盛し、お化け屋敷や定時制の射的が大人気で、行列が終了まで続いていました。
体育館ステージでは、有志団体の歌やダンス、日本音楽部と吹奏楽部の演奏会でも大変盛況でした。


NEW 華陵祭開催!

いよいよ華陵祭が始まりました。
学校長あいさつ・生徒会長あいさつ(全定)があり、日本音楽部、書道部の
パフォーマンス・吹奏楽部の演奏を全校生徒で楽しみました。後半は、ダン
ス部と富屋特別支援学校鹿沼分校の3年生とコラボダンスを披露し、全校生
徒で「ふるさと」を合唱したあと、校内公開を楽しみました。
本日は校内公開で、遅くまで準備した各クラスの出し物で賑わっています。
明日は、一般公開です。当日は混雑が予想されますので、お車での来校は、
できるだけ乗りあわせ、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

1ツ星 華陵祭準備

今週末に一般公開が予定されている本校文化祭「華陵祭」が開催予定です。
全校生徒が、クラス・団体一丸となって準備作業が始まりました。
来校されるみなさまのおもてなしに企画・内容盛りだくさんとなっています。
どうぞご期待ください!

花丸 陸上競技部 関東新人大会入賞!

10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総競技場で行われた、令和元年度第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に、陸上競技部の2名が参加しました。
当日は大雨が降り、駐車場の自動車が水没寸前となり、さらに強風で走高跳のバーが自然に落ちてしまうほどの悪天候のなか行われました。
結果、男子走高跳に参加した情報科学科2年の川田晴之くんが1m93の記録で第8位に入賞しました。おめでとうございます!
来年はインターハイ出場の目標を掲げ、努力していきます。応援ありがとうございました。

 

NEW キャリア形成支援事業(商業科)

本日3-5時限目に、商業科の生徒を対象とした「キャリア形成支援事業」(10/15-10/16)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を2時間学習しました。
学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。
選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂の様子でした。

壮行会

生徒会主催の壮行会が行われ、応援委員・応援部生徒をリーダーとして、吹奏楽部が演奏で行い、陸上競技部(関東大会)・商業部(全国大会)の出場を全校生徒で激励しました。
陸上競技部では男子走り高跳び(2年川田君)・男子800m走(2年小藤君)が関東高等学校陸上競技選手権大会に出場し、
過日下野新聞でも紹介された商業部が全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場します。
それぞれの大会で頑張ってください!

まる 人権教育

6時限目に体育館にて全校生徒が、人権について学習しました。
今年度は、高校生のカップルを主人公にしたDVDを鑑賞し、デートDVを題材に人権教育を実施しました。自分らしさを大切にしつつ相手に共感し、相手を尊重する関係をつくるために必要なことを考える時間になりました。

星 2学年部会

PTA2学年部会が本日第1体育館にて実施され、2年生とその保護者が集まり、来るべき修学旅行の注意事項やインターンシップ報告・学年の様子・進路状況について学校側より話がありました。

NEW 文化芸術による子供の育成事業

1年生を対象に特別授業が行われ、お箏や尺八の演奏体験を2時間に渡って行いました。
講師は、箏は本校日本音楽部をご指導をいただいている和久文子氏、前川智世氏、尺八は福田智久山氏から、初歩的な演奏方法を教わり、最後に先生方の演奏を聴きました。

花丸 商業部 関東大会優秀賞 全国大会出場!

9月15日(日)に山梨県甲府市で行われた令和元年度第13回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優秀賞(上位2校)に輝きました。



11月20日(水)に埼玉県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

花丸 陸上競技部 新人大会で2名が入賞、関東新人大会出場!

9月14日~15日に栃木県総合運動公園で行われた栃木県高等学校新人陸上競技大会において、情報科学科2年の小藤颯人くんが男子800mで3位に入賞情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で2位に入賞しました!
2人は、10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!

9月9日(月)休校のお知らせ

 昨日のメールは午後から授業の予定でしたが、その後台風の状況の変化、交通機関の運休等により登校できない生徒もいることから、安全を第一に考え本日は休校としますので登校しないでください。
 生徒は、不要不急の外出を避け、自宅で学習するなど安全に過ごしてください。

9月9日(月)の対応について

台風15号による影響が予想されるため、9月9日(月)の授業を以下のとおり行います。 時間割の1・2・3・4時間目をカットし、時間割の5・6時間目をおこないます。
 日程
SHR 13:20~13:30
5限目 13:35~14:25 時間割の5時間目
 6限目 14:35~15:25 時間割の6時間目
 清掃  15:25~15:40
SHR 15:40~
 今後の台風情報や地元自治体からの情報に留意し、特に土砂災害・河川の氾濫等の予想される場所には絶対に近づかないでください。
  登校の際には、河川の増水や倒木に気を付け、足元はもちろん周囲にも留意して慌てないで来てください。登校することが難しい場合には学校に連絡してください。

富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動

日本音楽部による富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。

内容は、箏の演奏と実際に箏に触れる演奏体験です。日本音楽部の生徒が「さんぽ」や「かえるの歌」を演奏すると、鹿沼分校の生徒の皆さんは曲にあわせ大きな声で歌って下さいました。演奏体験では日本音楽部の生徒が分校の生徒の手を取り、補助をしながら教える姿も見られました。今年は分校の生徒と日本音楽部の生徒が一緒に「かえるの歌」を演奏するなど、新しい取り組みを行うことができ、日本音楽部の生徒にとっても大変素晴らしい経験となりました。

第2学期始業式・受賞伝達式

本日より第2学期が始まりました。
学校長より、オリエンタルランドのホスピタリティについて紹介され、2学期を迎えるにあたり、自身のプチ改革を行なって有意義に過ごすようにとの式辞がありました。
また、夏休みに部活動で活躍した高校生モノづくりコンテストで入賞した3年生(大柿・北村君)が学校長より受賞を伝達されました。

上都賀地区高校野球大会準優勝


 8月11日(日)と12日(月)の2日間、キョクトウベリースタジアムにて行われた第34回上都賀地区高校野球大会において、本校野球部が準優勝を収めました。準決勝で今市工業高校に勝利し、決勝では昨年度優勝校の鹿沼高校と対戦。敗れはしましたが、熱い戦いを繰り広げました。
 また、12日の午前中には「上都賀野球フェスティバル」を実施し、鹿沼市内の学童野球チームとの野球教室を行い、決勝戦には、市内の小中学生が高校生と一緒に応援をしてくれました。本校の吹奏楽部も応援に参加し、球場は大いに盛り上がりました。
 閉会式では本大会の会長である中島要三様(本校野球部OB会長)からトロフィーを贈呈していただき、最後は応援してくださった小中学生とも一緒に記念撮影を行いました。
イベントの実施に際しましてご協力いただきました関係者の皆様、保護者の皆様、熱い応援をしてくれた小中学生、本当にありがとうございました。

日本音楽部 全国大会出場


7月27日~28日に、佐賀県武雄市で行われた全国高等学校総合文化祭に、本校の日本音楽部が出場してきました。
日本音楽部の全国大会出場をかけた県予選は、全国大会の前年度の11月に行われます。
昨年度卒業した先輩たちの思いを引き継いで、半年間厳しい練習を積み重ねてきました。

目標としていた「全国ベスト8」は残念ながら逃してしまいましたが、上位校の演奏を生で聴いたことや、全国という大きな舞台で演奏できたことは、生徒たちにとって貴重な経験となりました。

11月には、来年の全国大会出場をかけたコンクールがあります。三年生にとっては最後の演奏にもなりますので、応援よろしくお願いします!

一日体験学習

 8月1日(木)「一日体験学習」を行いました。
上都賀地区および近隣地区の中学生や保護者、引率者計529名が午前・午後の2部制で、事前に申し込んだ情報科学科・商業科の学習内容を体験しました。


 学習は情報科学科・商業科の生徒が中心となって進められ、専門教科の内容を直接中学生等に体験してもらい、学校の魅力を十分に伝えることができました。



まる ものづくり競技会電子回路の部

 7月26日に栃木工業高校会場で行われた、ものづくり競技会電子回路部門栃木予選会において、情報科学科3年の大柿くんが第2位に同じく北村君が第3位にそれぞれ入賞しました!この大会は、出題された課題のとおりにプログラムを作成し、モータや7セグメントLED等を制御する技術を競う競技会です。おめでとうございます!

鉛筆 第35回全国高等学校簿記コンクール

兵庫県の関西学院大学で行われた令和元年度第35回全国高等学校簿記コンクールに栃木県代表として出場しました。

3年生の青山君と2年生の美濃さんが個人の部で出場しました。
残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、良い経験になったと思います。
来年も全国に出場できるよう取り組んでいきたいと思います。

花丸 第1学期終業式

本日第1学期終業式が第1体育館にて行われました。
賞状伝達式が先に行われ、1学期に活躍した部活動の関東・全国・国体出場の選手や、高度資格取得者に壇上にて学校長より伝達がありました。
終業式では、学校長より式辞があり、地元企業経営者より伺ったお話を紹介されました。
その中で、社長が若い社員(新入社員)へ言い続けていることを挙げられ、あいさつの励行・感謝する気持ち・勉強するという3つの項目や、さらに成長するためには目標の明確化・行動・失敗からの学習について詳しく解説をしていただきました。
終業式後に、生徒会主催による関東大会・全国大会出場選手を全校生徒で激励する「壮行会」を開催しました。出場する生徒のみなさん、頑張ってください!
 ○全国高等学校簿記コンクール(2名)
 ○関東高等学校生徒商業研究発表大会(9名)
 ○全国高等学校総合文化祭日本音楽部門(13名)
 ○全国高等学校総合体育大会空手道競技男子組手(1名)
 ○国民体育大会空手道競技少年男子組手(1名)
 ○国民体育大会ハンドボール競技関東ブロック予選会(県選抜メンバー1名)
 ○関東陸上競技選手権大会男子800m(1名)
 ○関東陸上競技選手権大会男子走高跳(1名)

看護出前講座を開催

 7月18日(木)の放課後を利用し、看護出前講座を開催しました。
この催しは栃木県看護協会から講師を派遣してもらい毎年開催しているものです。今年も上都賀病院から副看護部長山形文子先生、看護主任須貝弓洋先生、本校の卒業生の板子亜友美先生の3名の看護師の方にお越し頂き話をしてもらいました。

第一線の現場で働く看護師の方から直接話を伺い、看護職の魅力ややりがいを知ることができ貴重な体験となりました。

また、聴診器を使った体験では、お互いの心拍を聞いたり楽しそうに行っていました。また看護学校入試に向けた勉強についても伺い、進路実現に向けて貴重な機会となりました。

会議・研修 キャリア教育支援事業

 7月17日(水)足利大学創生工学科 久芳賴正准教授をお招きし、情報科学科2年生に対してキャリア形成支援事業を行いました。工業大学の先生から直接授業を受けるという経験は、生徒たちにとって高度な技術を体験できる貴重なものとなりました。ドローンや5ステップを使ったロボット制御をまなび生徒たちは、専門教科への学習意欲が一層高められたようです。

栃木県警察説明会を実施

 7月17日(水)放課後に鹿沼警察署警務課江田様をお迎えし、警察官希望者対象の説明会を開催しました。
 警察官のやりがい、現場の仕事内容、休みや給与について詳しく伺うことができました。
 また栃木県警察の試験についても筆記、作文、面接の配点から面接の質問内容、答えるポイントなど細かく教えて頂きました。

 3年生は、9月に試験になります。本日聞いた内容を生かし、ぜひ合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

グループ 鹿沼市議会議員との意見交換会

市内4校の高校生から鹿沼市の良いところ・良くないところなどを高校生の視点で考え、市議会議員を囲んで意見を交換する「意見交換会」が本校で実施されました。
参加した生徒は、生徒会役員・各部活動の部長やHR委員長30名の生徒が集い、6グループに分かれて、鹿沼の魅力や不満点などを話し合い、模造紙にまとめてそれぞれ発表を行い、有意義な時間を過ごしました

理科・実験 性に関する講話

本日5.6限目に会議室にて1年生を対象に「性に関する講話」を実施し、講師に上都賀総合病院助産師の室井りか様をお招きし、講話をしていただきました。高校生として知っておかなければならないこと、何より自分を大切にするということをお話しいただき、「命」について深く考えることができました。
講話の後は、自ら積極的に質問する生徒も見られ、大変有意義な時間となりました。

花丸 商業部 生徒商研最優秀賞(第1位) 関東大会出場!

7月4日(木)に大平文化会館で行われた令和元年度第24回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。

商業部は、9月15日(日)に山梨県で行われる関東大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

会議・研修 租税教室(1学年)

6時間目会議室にて、鹿沼税務署の皆さんを講師にお迎えし、1年生を対象に「租税教室」が行われました。税に関する基本的な知識、納税された税金の使い道などをスライドを元に学習しました。

同時に鹿沼ケーブルテレビの取材があり、代表の生徒4名がインタービューを受けました。

会議・研修 キャリア形成支援事業(商業科)

宇都宮ビジネス電子専門学校の先生をお招きし(分田浩一・黒﨑悠介先生)、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講座」を実施しました。

生徒は就職や進学活動を目前に控え、先生方の熱のこもったご指導に真剣な面持ちで取り組んでいました。

花丸 陸上競技部 県選手権入賞、関東選手権出場!

6月28日~30日に栃木県総合運動公園で行われた栃木県陸上競技選手権大会において、情報科学科2年の小藤颯人くんが男子800mで4位に入賞情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で6位に入賞しました!
大学生や社会人が参加するなか健闘しました!
2人は、8月23日~25日に群馬県正田醤油スタジアムで行われる関東陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!

会議・研修 薬物乱用防止講話

学年末テスト終了後に、全校生徒に体育館で「薬物乱用防止講話」があり、鹿沼警察署生活安全課 秋山 様より、薬物の種類、常習性の高さや身体を蝕む恐ろしさを実話を元にしたドキュメントDVDを視聴し、その内容を全体で検証しました。

また、鹿沼管内での特殊詐欺の実態や被害状況・SNSによる情報発信の注意方法など、夏休みを迎えるにあたっての注意事項を確認しました。

車 交通安全講話

本日7時限目に体育館にて交通安全講話が実施され、鹿沼警察署交通安全課 徳永様より、日常生活における様々な交通の危険を予測し、安全に行動が取れるような危険回避事例にもとづいて検証し、併せてDVDを視聴して、被害加害に遭わないようにするために全校生徒で確認をしました。

NEW 第36回栃木県高等学校簿記コンクール

平成31年度第36回栃木県高等学校簿記コンクールが本校会場で開催されました。
出場高校は県内に商業科が設置してある学校6校が参加し、団体優勝は宇都宮商業高校Aチームで、
準優勝宇都宮商業高校Bチーム、3位は栃木商業高校Aチームでした。
なお、本校では個人で3年青山君・2年美濃さんが全国大会個人の部で出場が決まりました。
全国大会は7月20(土)関西学院大学(兵庫県)にて開催される全国高等学校簿記コンクールへ栃木県代表として出場が決まりました。

第2種電気工事士筆記試験結果

6月1日に情報科学科2年生40人が第2種電気工事士筆記試験に挑みました。放課後毎日頑張った成果が表れ34人が合格しました。合格率は85%、昨年度の筆記試験合格率(全国)は約54%でした。

NEW 情報処理競技会団体3位

6月1日(土)足利清風高校にて、第31回栃木県高等学校情報処理競技大会に団体・個人が参加し、団体では、同点僅差で内容で残念ながら準優勝を逃してしまい、3位に入賞することができました。
個人では団体同様、1問の差で惜しくも全国大会出場が叶いませんでした。
出場した選手は前年度のプレッシャーに負けずによく頑張りました。

鹿沼分校の運動会にボランティアで参加しました。

富屋特別支援学校鹿沼分校で運動会が行われ、本校から5名の生徒がボランティアで参加しました。生徒は来賓受付やカメラでの記録係、ゴール係や審判などを一生懸命活動していました。また、支援学校の生徒を応援するなど、ボランティアに加え、障害の理解にも繋がりました。


体育・スポーツ スポーツ大会

中間テストが終了し、クラス対抗のスポーツ大会が開催され、校庭、体育館で熱戦が繰り広げられました。
種目は男女それぞれ、ドッジボール・バレーボール・バスケットボールが行われました。
選手の周りから聞こえるクラスメイトの熱い声援が試合を盛り上げ、クラスの絆が深まりました。

ひらめき 平成31年度芸術鑑賞会

鹿沼市民文化センターにて芸術鑑賞会が行われ、本校は午後に学校から文化センターに移動して鑑賞しました。
劇団銅鑼による「いのちの花」を鑑賞しました。

面接実践講座を実施(3年)

5月16日(木)⑤⑥時限目を使い、3年生全員を対象に高校生のための面接実践講座を開催しました。
 これは鹿沼ロータリークラブが青少年育成の一環として、本校生を対象に毎年開催して頂いているものです。
 第1部は元CRT栃木放送報道部長 劔持孝信様より、「ことば力アップ」と題してご講演いただきました。会話に入るまでの心構えや話し下手の原因と対策、発声練習の仕方、面接時に緊張したときの対処法などを伺いました。


 第2部は(株)ナカニシ管理本部人事課長 世田学様より、模擬面接を交えた面接試験のポイントをご講演いただきました。面接時に見ているポイントとして、「この人と一緒に働きたいと思うか」というお話しがとても印象に残りました。

9月から始める就職試験にむけて、本日聞いた内容を実践し、しっかり準備をしてもらいたいと思います。

マナー講座を実施(2年)

 515日(水)のLHR時に、2年生はインターンシップに向けてマナー講座を実施しました。講師の古沢先生を東京からお招きして、マナーの重要性を学び、また、実際に体を動かしながら、挨拶や発声の練習等を行いました。短い時間ではありましたが、テンポの良いご指導で、生徒たちの態度は見違えるように変わり、大変有意義な時間を過ごせました。今日学んだことを7月に行われるインターンシップの際に実践してもらいたいと思います。


体育・スポーツ 陸上競技部 県総体優勝!関東出場!

5月13日に栃木県総合運動公園陸上競技場で行われました2019年度栃木県高校総体陸上競技大会におきまして、
情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で優勝しました!おめでとうございます。
川田くんは、6月14日~17日に茨城県で行われる関東大会に出場します。是非応援をよろしくお願いいたします。



他競技種目の結果速報は栃木陸上競技協会のHPで確認できます。どうぞご利用ください。
栃木陸上競技協会HP:http://jaaftochigi.jp/

体育・スポーツ 身体計測・新体力テスト

身体計測および新体力テストが本日行われ、夏日のような高い気温の中、校庭では50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びが行われ、記録が更新されると歓声が上がりクラスメイトを応援する声が絶え間なく聞こえていました。
体育館では、握力、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈などが行われ、お互いの健闘を称えている様子が見られました。

グループ 生徒総会

過日PTA総会が実施され、昨日は生徒総会が、本校体育館にて実施され、生徒会を中心とした総会が開かれ、議長団による審議が行われ、年間の行事や部活動の統廃合などの議題が提示され、積極的な意見が交わされた後、無事に議事進行が予定通りに行われました。
【次第】
    開会のことば
    学校長あいさつ
    生徒会長あいさつ
    議事
      (1)平成30年度生徒会行事報告
      (2)平成30年度生徒会決算報告・監査報告
      (3)令和元年度生徒会行事計画(案)
      (4)令和元年度生徒会予算(案)
      (5)その他
    閉会のことば

1ツ星 PTA総会

本校体育館にてPTA総会が開催され、審議が滞りなく行われたくさんの保護者に参加いただきました。


また新年度に伴い、新旧役員の紹介があり、旧役員のみなさまに感謝状が新会長より贈呈されました。
旧役員のみなさま、大変ありがとうございました。新役員のみなさま、どうぞよろしくお願いします。

    【次第】受付
        総会
        学校からの説明
        定時制部会
        支部総会
        各部会(学年部・文化部・体育部・生活部)
        学年部会(1年~3年)

花丸 県総体結果(空手道)

 4月27日に宇都宮商業高校第2体育館で県高校総体空手道競技会が行われました。
男子個人組手の部において3年風間くんが優勝しました。6月に本県宇都宮市で行われる関東大会に出場します。最終学年の関東大会では上位入賞を目指しています。
 他の部員も個人形・組手に出場しました。練習の成果を感じることができた部分と課題が明らかになった部分がある大会になりました。次の大会に向け、更に練習に励みたいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。

NEW 男子卓球部快挙

平成31年4月19日(金)TKCいちごアリーナで開催されました、栃木県高等学校総合体育大会卓球競技中部地区予選会において男子学校対抗の部で優勝する事ができました。

ベスト4に入ることを目標にしてきたので、優勝できたときは何ともいえない気持ちになりました。試合は実力だけでなく、精神面が大切、ということが改めてわかった気がします。今後の大会でも1つでも上にいけるよう練習頑張ります。
 

グループ 新入生組子体験

入学後間もない中、クラスメイトとの交流を含め鹿沼の伝統工芸である「組子」を制作体験しました。
講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に木材の組子の組み方を丁寧に指導いただきました。完成した組子はそれぞれ家庭に持ち帰ることになります。新入生の皆さんは、楽しい時間を過ごしていました。

体育・スポーツ 部活動紹介

生徒会主催による部活動紹介が新入生を対象に実施されました。、それぞれの部活動が短い時間の中、様々なパフォーマンスを披露し、部員の勧誘を行いました。新入生は、この後、様々な部を見学して部活動を決めることになります。

NEW 新任式

昨日の離任式から一夜明けて、本日は新しく着任した先生方をお迎えすることとなり、学校長より紹介がありました。

花丸 飯塚毅奨学金授与式

本校卒業生である故飯塚毅氏設立による飯塚毅奨学金授与式が行われ、学業優秀生徒4名(全日制)が学校長より育英奨学決定通知書を授与されました。

授与された生徒のみなさん、おめでとうございます!

NEW 離任式・始業式

 このたびの定期異動に伴い、転退される先生方の離任式が行われ、在校生に別れの言葉をいただきました。
 また、生徒会長より感謝の言葉と生徒会役員による花束の贈呈が行われ、名残を惜しんでいる様子でした。
 気持ちを新たに、平成31年度始業式が挙行され、学校長より式辞があり、新年度を迎えるに当たっていくつかの確認事項を全校生徒で共有し、新しい時代の幕開けと共に、有意義な高校生活を過ごすための注意事項や良好な人間関係の築き方についてのお話をいただきました。
 また、生徒会主催の対面式が行われ、新入生・在校生が対面して、生徒会長、新入生代表者の挨拶をして、お互いの面識を新たにして新生活を迎えることになります。

花丸 平成31年度入学式

平成31年度入学式が本日挙行され、全日制(情報科学科41名商業科120名)定時制6名、合わせて167名の新入生が、学校長より入学を許可され、本校生徒としての第一歩を踏み始めました。
来賓として、同窓会会長中村様、PTA会長戸島様をはじめ、PTA役員の方々に参列いただき、それぞれ祝辞をいただきました。


NEW 第3学期修業式

修業式の前に部活動で活躍した生徒や、学業で優秀な成績を修めた生徒や皆勤賞など学校長より表彰がありました。
今年度の締めくくりとして、第3学期修業式が第一体育館にて行われ、学校長より式辞がありました。

定時制課程でこの春卒業した3名の生徒について、在学中の学校生活、勉強への取り組みなどを紹介していただきました。全日制の生徒も見習うべきところが多くありました。また、新年度を迎えるに当たってどのように春休みを過ごすべきなのか、4月からの生活をよりよいものにするためにどうすべきかを考えて欲しい旨のお話をいただきました。
校歌斉唱後、生徒指導部長による年間の振り返りと、春休みの過ごし方についてお話をいただきました。
明日から春休みになります。 ~4/7

花丸 写真部入賞

第93回国展 国画会写真部企画展 「小中校生フォトフェスタ」にて本校写真部生徒全員が入賞をいただきました。

なお、5月1日(水)~13日(月)まで東京六本木にある国立新美術館にて展示が予定されています。お近くにお寄りの際は、足をお運びいただければ幸いです。

入選 佐藤・富塚・飯塚さん(卒業生) 1年 森田・福田君 2年 相羽・猪口さん

おめでとうございます。

とちぎアントレプレナーコンテストで審査員特別賞を受賞しました

 私たち商業部の2年生5名は、2019年3月16日に下野新聞社で行われた第6回とちぎアントレプレナー・コンテストにて、審査員特別賞をいただくことができました。さらに、ITSupportパソコン太郎(株)様からサポートを受けることができる権利も受賞することができました。
 コンテストにおいて、私たちは、イチゴ型をした”たい焼き”を製造・販売するビジネスを提案しました。地元鹿沼の名産であるイチゴの活用と、地域経済の活性化、商品の魅力・将来性などが高く評価されての受賞となりました。
 金型の作成をはじめ、イチゴや餡などの材料の提供、焼き方の指導、販売機会の提供など、たくさんの方々のご協力とご支援があっての受賞であると私たちは思っています。関係者の方々への感謝の気持ちを忘れずに、このビジネスアイディアをさらに発展させていければと思っています。たくさんの応援をありがとうございました。

ダンス部 ボランティア活動

イオン今市店様からの依頼で、本校のダンス部が店内フロアにて、ダンスボランティアを行いました。地域の方やお客様が集まり、活気あるステージを行うことができました。

花丸 平成31年度高等学校入学者選抜試験合格発表

過日行われました平成31年度高等学校入学者選抜試験の合格者を、本日本校体育館前に掲示しました。全日制課程の合格者情報科学科41名、商業科120名が発表されました。
午前9時より受検者が保護者と共に本校を訪れ、10時の発表に歓喜の声が広がりました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
第1回の新入生オリエンテーションは、3月19日(火)午後1時より受付になります。

花丸 卒業式

平成30年度卒業式が挙行され、全日制情報科学科38名、全日制商業科151名、定時制課程(三修生含む)13名合計202名が、本校を巣立っていきました。
日本音楽部による入場曲が演奏される中、卒業生が入場し華やかな卒業式を行うことができました。
学校長式辞はもとより、中村同窓会会長、戸島PTA会長より祝辞をいただきました。
また元校長・旧職員など沢山の来賓の方々にもお越しいただきました。
式後は教室に戻り、担任から卒業証書をもらい、最後のホームルームを保護者と共に聞きました。解散後も、卒業を名残惜しんだ卒業生が、友人や先生と思い出の写真を撮る姿が見られました。

「いちご市高校生アワード」で最優秀賞&市民賞を受賞!


 2月24日(日)鹿沼市民情報センターで実施された鹿沼市制70周年記念事業
「いちご市高校生アワード」で応募総数114作品の中から発表会に6作品が選ば
れ、商業部の3年生9名が出場し、「最優秀賞」を受賞しました。

 この発表会は、鹿沼市内在学もしくは、在住する高校生が対象で、鹿沼市が抱え
ている問題を解決するための提案をまとめて実行委員会に提出し、最終選考に残れ
ば発表するものです。また、当日の来場者投票による「市民賞」も受賞することが
できました。

 3年生は自宅学習期間にもかかわらず、今回の発表会に向けて活動を続けた結果
納得のいく発表ができました。
 今回の受賞はこれまで、多くの方に支えていただいたおかげです。この場をお借
りして感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

平成30年度公益法人古澤育英会表彰式


 公益財団法人古澤育英会表彰式が鹿沼市民文化センターで開催され、本校から5名の生徒が表彰されました。
 この表彰は毎年、学業はもとよりスポーツ・文化・芸術等の分野において優秀な成績をあげた者の栄誉をたたえ、将来社会に貢献し得る有用な人材を育成することを目的としています。
 本校からは5つの個人・団体が奨励賞を受賞し、詳細は以下の通りです。
(全日制)
・日本音楽部 第40回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会 最優秀賞
・野尻 竜司 第30回栃木県商業高等学校情報処理競技大会(個人競技の部)優勝
・風間 明彦 第63回栃木県空手道選手権大会(少年男子組手)優勝
(定時制)
・髙橋 大希 第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
       陸上競技大会(男子走幅跳)優勝
・中村 美奈 第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
       陸上競技大会(女子200m)優勝

 受賞おめでとうございます!

会議・研修 学校評議員会・学校評価委員会

平成31年2月15日(金)本年度2回目の会議を本校会議室で開催しました。
学校長のあいさつの後、全日制課程から本年度の自己評価票結果を校務分掌毎に部長より説明し、その後定時制課程の自己評価結果を教務主任からまとめて説明しました。
その後、委員の方からの質問に答える形で会議が進みました。

委員の方からは、「学校の教育活動について評価できるので今後も継続的に取り組んでほしい。」、「国際化・グローバル化が進む中、ロータリークラブでは奨学生を高校に派遣する事が可能なので、考えてみてはどうか。」等の意見がありました。
委員の方からの意見や質問を今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。

NEW ビジネスマッチ鹿沼を見学

 鹿沼商工会議所アザレアホールで行われましたビジネスマッチ鹿沼を見学しました。
 鹿沼市主催で開催されているもので、今年で第3回となります。本校生徒の見学は昨年度から参加しており、今年度は2年生の希望者38名が参加しました。
 今年度は「木工の街 鹿沼」の地位を再認識する目的もあり、県内の木材加工業23社が参加されていました。

 生徒の感想では、「鹿沼にある木材を使った企業が多くきていて、木の香りに囲まれながら見学した。鉄や金属と違い、軽さや香りがあり改めて木材の良さを感じることができた。」「鹿沼の木工の良さが分かった。自分がこれからどのような企業に就職したいかを考える機会になった。」「選択する会社の幅を広げることができた。」「ほとんど釘を使わないで製品を製作し、高い技術を持っているのを知り驚いた。」「どの会社も使う人に喜んでもらえるように努力しているのが分かった。」「初めて聞く企業ばかりでしたが、分かりやすく丁寧に説明してくれてよかった。」「同じ木の会社でもたくさんの種類の仕事があることが分かった。プログラムを使用した作業をする会社が多く、今学んでいることが生かせると思った。」「それぞれの企業が木のよさを把握していろいろな物をつくっていることを知った。」「もっと木を知りたいと思った。木工も就職の視野に入れたい。」などがありました。
 生徒にとって、鹿沼を知り、木材加工業についても理解を深め、将来について考える良い機会になったと思います。

写真部関東大会入賞!

2月2日(土)群馬県高崎市で行われました第25回関東地区高等学校写真展群馬大会において、3年佐藤君が栃木県代表として2作品を出品し、優秀賞、奨励賞に2作品とも入賞しました。県大会で推薦を受賞した作品が、関東大会でも審査員の評価が高く、絶賛されました。

NEW 予餞会

3年生を送る予餞会が新生徒会主催により、3時限から開催されました。
日本音楽部、吹奏楽部、ダンス部の演奏を中心に、有志団体のかくし芸などを披露し、全校生徒で楽しみました。

卒業学年の先生方のパフォーマンスや3年間を振り返るスライドなど、卒業を控えた3年生と共に一緒に楽しいひとときを過ごしました。

校内課題研究発表会

3年生の授業である「課題研究」は資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野から、それぞれ興味のある内容を選択して学習する科目です。
その1年間の学習成果を、全校生に発表する課題研究発表会が3.4時限目に第一体育館で行われました。

情報科学科・商業科併せて3年生の代表5組が、プレゼンテーションソフトを使い、制作物を投影する・寸劇を交えるなどの工夫を加え成果を報告しました。

当日は鹿沼市観光交流課職員、鹿沼市物産協会職員、学校評議員など来賓の方を招待し、会は盛大に行われました。

1・2年生は、来年度の選択の参考にしようと、先輩達の発表内容を真剣に聞いていました。

グループ 3学年特別日課

高校最後の学年末テストが終了し、いよいよ卒業へのカウントダウンが始まりました。
本日3年生は、特別日課として、午前の時間割となります。
学校長より講話があり、改めて社会人としての心構え、社会人としてどう過ごすべきなのかなど、また生生徒導部長の自宅学習期間中の過ごし方のお話をいただきました。
休憩をはさんで、宇都宮労政事務所の高岩・郷間様より「労働講座」、今市年金事務所手塚様、宇都宮西年金事務所大久保様より「年金セミナー」、鹿沼税務署舘野様より「租税教室」の講話をそれぞれの内容でお話をいただき、来たるべき卒業後の基本的な知識を学ぶことができました。

1年進路ガイダンスを実施

 1月30日(水)5,6時限目を利用し、1年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
仕事ごとの分野に分かれて、興味がある分野を2つ選び参加しました。(株)さんぽうの協力により、体験・実習を中心に行い、生徒はとても楽しそうに参加していました。

大学・短大・専門学校から多くの講師の先生方に来校頂きました。ご協力ありがとうございました。生徒にとって、進路について考えるいい機会になったと思います。

関東空手道選抜大会出場

 1月26・27日に埼玉県上尾市埼玉県立武道館において、関東高等学校空手道選抜大会が開催され、2年3組の風間明彦くんが男子個人組手中量級に栃木県代表として出場しました。


 この大会で優勝した花咲徳栄高校(埼玉県)の選手と1回戦で対戦し、0-2で惜敗しました。
 残念ながら全国選抜大会への出場はなりませんでしたが、4月の県総体に向けてまた練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。
 また、現在空手道部員を募集中です。空手道は2020東京オリンピックの種目にも採用されています。男女、経験問わず広く募集しています。興味がある生徒は第2体育館横の武道場に見学に来てください。

花丸 書道部入賞!

過日鹿沼市民文化センターにて実施されました上都賀地区書き初め展で、本校生徒が受賞しました。
受賞生徒は以下のとおりです

1年 髙橋・小平さん 優秀賞
1年 美濃・竹田さん 金賞 
1年 鈴木・中島さん 銀賞
1年 高久さん    銅賞

なお、優秀賞を受賞した両名は2月26日~28日に実施される県中央展
(宇都宮市文化会館)に出品されることが決まりました。
入賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。


鉛筆 作文講習会を実施(2年生)

 LHRの時間を利用し、2年生全員を対象に作文講習会を実施しました。
 講師は学研アソシエより大江祥子先生をお招きしました。
 より良い文章を書くためにどのような点に気をつけるべきか、よくやってしまうだめな書き方などを具体的に分かりやすく説明してくださいました。
 また書き出しの際のメモの取り方を実際に体験し、生徒は真剣に取り組んでいました。
 3年生になってからの就職試験や進学の推薦入試では、よく作文・小論文が出題されます。その際に今日の講演会の内容を活かしてもらいたいと思います。

情報処理・パソコン 課題研究発表会

 1月22日の4・5・6時間目、情報科学科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の学習の成果を1・2年生に発表しました。「課題研究」は①作品製作、②資格取得、③現場実習など様々な分野があり、各分野から12件の発表がなされ、大変中身の濃い、素晴らしい内容でした。

発表原稿はこちらにあります。
課題研究資料_鹿沼商工(情報科学科).pdf



花丸 写真部入賞!

平成30年度美しいとちぎのむら写真コンテストにて本校写真部の生徒5名が入賞しました。

農業に生き生きと携わる人々の姿部門
最優秀賞(栃木県知事賞)3年 飯塚さん
・入選(公益財団法人栃木県農業振興公社理事長賞)
    3年 佐藤君・富塚さん 1年髙久さん
農地・水・農村環境を守る活動部門
・入選(公益財団法人栃木県農業振興公社理事長賞)
    1年 福田君
なお、最優秀賞(栃木県知事賞)は本校写真部員3年連続の入賞になりました。

おめでとうございます! 

進路体験発表会を実施

 1月9日LHRの時間を利用し、進路体験発表会を実施しました。
 就職、進学が決定した3年生の各クラス代表者が、1,2年生の教室を回り進路実現に向けて取り組んだ体験を発表しました。

 志望理由、受験のために努力したことや具体的な勉強法、つらかった時をどう乗り越えたか、1・2年生のうちにやっておいたほうがよいことなどを伝えていました。
 1・2年生はしっかりメモをとりながら、真剣に聞いていました。


 1・2年生の感想では、「自分が思っていた以上に、就職することは大変だと分かった。」「普段の授業にしっかり取り組み、成績を上げていきたい。」「制服の着こなしやあいさつなど普段の生活態度が、社会に出たときに大切で役に立つことが分かった。」「検定をたくさん持っていた方が有利と聞いたので頑張りたい」「進学でも就職でも面接があるので、自分の意見をはっきり述べることや言葉遣いなど普段から心がけていきたい」などがありました。
 1・2年生にとっては、将来を考える貴重な機会となったと思います。代表で発表した3年生はお疲れ様でした。

学校 危険物取扱者試験の結果

 危険物取扱者乙種第4類の資格を情報科学科1年生の21名が取得しました!!
 
 危険物取扱者とは、「危険物」を取り扱うのに必要な国家資格です。乙種第4類を取れば、消防法で第4類危険物に指定されている引火性液体(ガソリン・灯油・重油等)を扱うことができます。

花丸 壮行会

全国・関東大会へ出場を決めた、スケート・空手道部・写真部の生徒3名が登壇し、生徒会主催による壮行会が行われました。
2年青山・風間君、3年佐藤君が壇上にて、それぞれの大会に対する思いを述べ、生徒会長の挨拶、応援委員・応援部をリーダーとした全校生徒から激励のエールを受けました。
それぞれの大会で頑張ってください!

NEW 第3学期始業式

新しい年を迎え、本日3学期の始業式が行われました。
学校長の式辞では、今年創立110周年を迎えるにあたり本校生徒のあるべき姿として、基本的生活習慣の大切さ・毎日の積み重ねの重要性・目標を設定してからの戦略はどうあるべきかなどを話され、校歌斉唱後に生徒会主催の壮行会が行われました。