文字
背景
行間
行事や部活動の結果などの最新情報です
ほけんだより 11月
2年生の保護者の皆様へ
物理部 研究活動報告 11月
創立116周年記念式典・記念講演会
また、記念講演会として、スパコン「京(けい)」の開発や活用に携わり世界中を飛び回って活躍なさっている、富士通テクニカルコンコンピューティングソリューション事業本部長の山田昌彦様(第75回卒)をお迎えし、「スーパーコンピュータの拓く未来、そして世界へ」と題してのご講演を拝聴しました。当日は第75回卒のOBの方々も多数お越しになりました。
創立記念日の朝の風景(講堂のイチョウも色づきました)
厳粛な雰囲気の中、第116回創立記念式典が挙行されました。
校長式辞(上岡校長)
落合同窓会長の祝辞
旭岡PTA会長の祝辞
第51回栃高耐久レース記録証授与式
鈴木俊美市長の挨拶
記念講演会①(高校時代を語る山田昌彦氏)
記念講演会②(後輩たちに熱く語りかける山田氏)
第51回栃高耐久レース
この写真は、清州折り返し地点の様子です。大会を運営してくださった多くの保護者の皆様、警察官、関係機関の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行(最終日)
クラス別活動を終えて京都駅に集合。
最後に解団式を行いました。
団長の教頭先生より挨拶。
6組旅行委員より挨拶。
只今、新幹線に全員無事に乗車しました。
帰着は予定通りです。
修学旅行のホームページアップは以上で終了と致します。
四日間ありがとうございました。 (担当)
修学旅行(3日目②)
今日は17:00から大江能楽堂にて狂言を鑑賞しました。 初めて観る生徒がほとんどでしたが,
大江能楽堂の担当者の方から鑑賞のポイントなどを丁寧にご指導していただいたおかげで
十分に楽しむことができました。
大江能楽堂にて狂言の鑑賞(大江能楽堂の許可を得て掲載しています)
班長会議(荷物発送手続き等) 2日間お世話になった新都ホテル
明日はいよいよ最終日,クラス別のコースで見学です。
生徒・引率者ともに気を抜かず最後まで頑張ります。
~特に2学年の保護者の皆様へ~
現地でのパソコンからのアップロードはこれが最終回です。
明日は携帯端末からのアップロードとなりますが,日程の都合でアップロードできない
場合もありますのでご了承ください。
明日は小山駅着の新幹線を降り,在来線の改札口を出たところで現地解散となります。
修学旅行(3日目①)
今日は班別研修→大江能楽堂集合という予定です。
朝食(今日も時間通り集合完了です!&食欲旺盛です!) 8:00 全員元気にホテルを出発しました
修学旅行(2日目③)
夕食の様子です 食欲旺盛です!! 班長会議(今日はレポート提出もあります)
「らくたび」若村亮先生の講演 短い時間でしたが明日の班別の見学地について詳しくお話しいただきました
修学旅行(2日目②)
荷物の積み込み 奈良方面組はバスで移動・吉野散策組は金峰山寺蔵王堂(国宝)の見学
吉野の桜(一目千本) 後醍醐天皇玉座(吉水神社内) 金峰山寺仁王門にて
散策後ロープウェーで下山 新都ホテルに無事帰着 全班が予定時間内に帰着
修学旅行(2日目①)
6:45から朝食、7:45には各班ごとに出発です。
全員元気に朝食をとることが出来ました。
今日は天気も心配なさそうです。
5:30 朝練を開始 夜明け前の正面玄関
修学旅行(1日目②)
明日は、班別自由行動で、吉野から京都まで行きます。
名古屋駅に到着 近鉄臨時特急に乗車 国宝室生寺五重塔の前にて
長谷の廊下 399段の階段をのぼりました! 長谷の舞台からの眺め
班長会議(皆真剣です) 夕食前のセレモニー(11/3耐久レース上位者) 名物の利休鍋
修学旅行(1日目①)
日光線、東武線の遅れがありましたが、無事に小山駅を出発しました。
現在、新幹線で移動中です。
山岳部 新人大会第三位
詳しくは山岳部ページをご覧下さい。
耐久レース練習状況③
いよいよ、耐久レース本番まで1週間をきりました。今週から調整練習になります。長めの距離を走る中で調整をしたり、ペースを一定に保ちながら調整するなど、生徒は体調を考えながら、練習に取り組んでいます。最高の状態で本番に臨みたいものです。
2年生の保護者の皆様へ(修学旅行関係)
生徒会役員 六校会参加報告
この会は、宇都宮高校、宇都宮女子高校、栃木女子高校、佐野高校、本校、および毎回ゲスト校をお呼びして、六校の生徒会役員が集い、各校の生徒会のあり方や運営について話し合うもので、親睦を深め、交流を図るための良い機会でもあり、すでに20年も続いている伝統ある行事です。
今年度は栃木女子高が事務局校となり、国立小山高等専門学校学生会をお招きして開催しました。
本校としては、普段関わりの少ない学校との交流を通して、様々な刺激を受けるとともに、栃木女子高生徒会との交流を深め、年末に開かれる栃高栃女交歓会に関しての情報交換をしてまいりました。
全体会の様子 分科会の様子
物理部 研究活動報告
自治医科大学出張講義
10月19日15時40分より、「命を救うがん研究」というタイトルで、自治医科大学分子病態治療研究センターゲノム機能研究部教授である間野博行先生に講演をして頂きました。
間野先生の研究チームは、発がん遺伝子を見つける技術を自ら開発し、その技術を用いて肺がんの新しい原因遺伝子「EML4-ALK」を発見することに成功しました。その大発見を受けて、がんの特効薬が歴史上最速のスピードで患者さんのもとに届けられた様子について、理論的かつ熱心に話して下さいました。講話が終了した後も、栃高生からの数多くの質問に丁寧に答えて下さいました。生徒たちは、がん研究の最前線に触れ、間野先生の「志」に触れ、おおいに感じるところがあった様子でした。
耐久レース 練習状況②
昨日は、雨の中体育館を走りました。本日は、日差しが戻り、気持の良い天気になりました。
そのような中、1年生は2時間連続での授業を行いました。
目的は、①長い距離を走る
②長い時間走る ことに体を慣らす、ということです。
10km~16km走りました。全員よく走り込み、がんばりました。
SSH理科授業研究会(市川高校にて)
10月13日(土) SSH理科授業研究会に参加して
SSH4年目の学校法人市川学園市川高等学校(千葉県市川市)においてSSH理科授業研究会が行われました。市川高校では、新課程の理科基礎科目は、1年次に、物理、化学、生物を2単位ずつ、合計6単位で実施してます。
午前中の2時間が公開授業となっており、私は生物を中心に授業を見ました。生物基礎では1限目が酵素の実験で、2時限目は実験の終わったクラスが研究発表をしていました。授業の中では2グループが酵素実験の報告をパワーポイントでプレゼンし、その後質疑応答が活発に行われました。(パワーポイントの作成は主に放課後) 他の物理、化学でも同様に行われるので、生徒の負担を考え、発表グループが重ならないように調整するということです。1年で実験、プレゼン、質疑応答の訓練をするのは、大変意義のあることだと思いました。
酵素の実験の様子
2年の旧課程生物では、DNAの抽出実験を見ました。この実験は本校でも1年がやっていますが、ここでは、マイクロピペットやマイクロチューブ、低温遠心分離器など最新の実験器具を使い、その使用方法も学んでいたのが大変参考になりました。ぜひ本校でも実施してみたいと思いました。
午後は分科会を行い、生物分科会に出席しました。最後に千葉大学の上野信雄教授の講演がありました。演題は「大学現場が高校教育に望むもの」でした。
午前から午後の遅くまで大変充実した授業研究会でした。
芳賀士郎先生に感謝状贈呈
永年本校学校医を務めていただいた芳賀士郎先生(耳鼻咽喉科)が、去る平成24年3月末日でご退職されました。
本校の学校保健にご尽力されたご功績に対し、記念品を添えて感謝状を贈呈いたしました。
永年にわたりありがとうございました。深く感謝申し上げます。
栃高授業公開中!(中学校・高等学校教員,本校生保護者対象)
上記期間中,午前中の授業(8:50~12:40)を公開しています。
栃高の授業や生徒の様子をご覧いただき,ご意見をいただければ幸いです。
なお,対象は中学校・高等学校教員,本校生保護者に限らせていただきます。
詳細は,近隣の中学校・高等学校あて送付した案内,または本校生を通じて保護者あて配付した案内をご参照ください。
耐久レース 練習状況
永野川沿いを走る様子
耐久レース本番まで、3週間をきりました。
生徒の練習状況ですが、練習距離も長くなり、7km以上走る生徒が多くなってきています。
走力もだいぶついてきました。
体調管理もしっかりして、本番を迎えたいものです。
陸上競技部 平成24年度前半の結果
110mハードル 5位 篠崎祐介(3)
400mハードル 7位 萩原涼太(2)
4×100mリレー 7位 勝井宙希・北山貴之・篠崎祐介(3)・萩原涼太(2)
4×400mリレー 6位 北山貴之・勝井宙希・鈴木啓倭(3)・加藤隼平(2)
走幅跳 7位 北山貴之(3)
第53回栃木県総合体育大会 4/12~15
110mハードル 5位 篠崎祐介(3) 関東大会出場
400mハードル 3位 萩原涼太(2) 関東大会出場
8位 引橋拓也(2)
4×100mリレー 5位 勝井宙希・北山貴之・篠崎祐介(3)・新井達也(2) 関東大会出場
4×400mリレー 4位 北山貴之・勝井宙希(3)・鈴木啓倭・加藤隼人(2) 関東大会出場
第83回栃木県選手権大会 5/25~27
110mハードル 4位 篠崎祐介(3) 関東選手権出場
400mハードル 3位 萩原涼太(2) 関東選手権出場
4×400mリレー 6位 鈴木啓倭(2)・勝井宙希(3)・加藤隼人(2)・北山貴之(3)
関東選手権出場
第53回栃木県学年別大会 6/23・24
400mハードル 2年 優勝 萩原涼太(2)
1年 優勝 阿部俊至(1)
4×400mリレー 6位 中西慧太(1)・萩原涼太・加藤隼人・鈴木啓倭(2)
男子総合6位
第67回国民体育大会栃木県予選会 7/14・15
少年男子A110mハードル 3位 篠崎祐介(3)
B110mJハードル 3位 岩上琢光(1)
少年男子B走幅跳 4位 狐塚崇大(1)
第52回栃木県新人大会 9/22・23
110mハードル 5位 岩上琢光(1)
400mハードル 優勝 萩原涼太(2) 関東大会出場
4位 阿部俊至(1)
4×400mリレー 3位 鈴木啓倭(2)・山﨑孔史(1)・加藤隼平・野島優(2) 関東大会出場
萩原新キャプテンのもと1・2年生合計22名の部員で日々精進しています。また、11/3の駅伝大会にも久々に単独チームで参加する予定です。
サッカー部 U-18リーグ結果
サッカー部 U-18リーグ結果
3部 VS 栃木工業B 6-1 勝利
1部 VS 國學院栃木 2-1 勝利
3部 1部ともあと2試合になりました。
3部は2部昇格に向けて、1部は1部残留に向けてがんばります。
【野球部大会報告】秋季大会3回戦結果
9月29日(土) 第65回秋季栃木県高等学校野球大会3回戦を戦いました。
大田原高校と対戦し、1-6で敗れました。
結果は、秋季大会9年ぶりのベスト16となりました。
厳しい冬を乗り越え、来年の春、夏とさらなる飛躍を目指し頑張りたいと思います。
大会期間中、あたたかいご声援ありがとうございました。
『野球部のページ』に詳細を更新しました。
体育科より 耐久レース練習始りました。
1年生も少しずつ走れるようになってきました。これから少しずつ距離を伸ばしていきます。
来週は、練習風景を写真をアップできればと思います。
SS基礎研究 授業の様子
「科学技術との向き合い方」というテーマに沿って、個別学習に基づいたグループ学習が行われました。具体的には、科学技術の進歩によるメリットとあわせて、科学技術の進歩が潜在的に有しているデメリットについても討議しました。グループでの意見交換などを通して、先端的な研究・開発の有する可能性は非常に大きいがゆえ、その技術を用いる人間の性質がよりいっそう問われる時代になるという、科学と倫理のバランスについて学ぶことができました。これから各々が研究テーマを模索していく上で、貴重な視点を獲得できたようです。
第6回県庁堀清掃
栃木市役所の職員の方々のご協力をいただき、本校生徒1学年240名で県庁堀の水草、雑草の除去を行いました。
初めは慣れない水中での作業に戸惑っていた生徒達ですが、すぐに慣れ、作業後は清掃された堀を前にして各々充足感を覚えているようでした。
なおこの様子が、26日(水)18:00に栃木ケーブルテレビのニュースで放送される予定です。ご覧ください。
9/21現職教育講演会「授業力向上のために」
去る9/21(金)に本校にて教職員の研修会を行いました。
今回は宇都宮大学の松本敏先生をお招きし、
『高校授業の改革へ向けた授業研究のあり方と同僚性の向上』という演題でご講話をいただきました。
時代の求める教育課題を確認し、私たちの授業のあり方や意義を振り返る良い機会となりました。
【野球部大会報告】第65回秋季大会2回戦結果
9月22日(土) 第65回秋季栃木県高等学校野球大会2回戦を戦いました。
苦しい試合でしたが、宇都宮東高校に、延長10回 3-2でサヨナラ勝ちをおさめることができました。
多くのご声援ありがとうございました。
3回戦の予定は以下の通りです。今後とも、ご支援よろしくお願いいたします。
9月29日(土) 対 大田原高校 (清原球場 9:00試合開始)
『野球部のページ』に詳細を更新しました。
将棋~関東大会出場ならず
増山 裕貴君(2年) ベスト8
関東出場枠のベスト4 まであと一歩,大変残念です。
耐久レースの保護者協力依頼について
保護者の皆様へのお知らせ
平成24年度第51回栃高耐久レースの保護者協力依頼について
本日、お子様を通じて、通知文とコース地図を配付いたしましたのでご覧ください。
ご協力いただける方は、回答用紙を9月28日(金)までに提出していただけますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
野球部 大会報告
9月15日(土) 第65回栃木県高等学校野球大会1回戦を戦いました。
矢板高校と対戦し、先制を許したものの、7回コールドで勝利することができました。
ご声援ありがとうございました。
2回戦
9月22日(土) 対 宇都宮東高校
栃木市営球場 9:00開始予定
応援よろしくお願いいたします。
「部活動・野球部」のページ アップしました。
合同書道展のお知らせ…書道部より
期 日 平成24年9月22日(土)~9月23日(日)
期 間 9:00~17:00
(ただし、22日は12:00から、23は16:30まで)
会 場 栃木市文化会館展示室
ご高覧・ご指導くださいますようお願いいたします。
水泳部 県南高等学校水泳競技大会報告
100m背泳ぎで山﨑 雄太郎(2-6)が優勝するなど、来年につながる大会となりました。
詳しくは水泳部のページへどうぞ。
保健室関係証明書
保健室関係証明書が「保健室より」からダウンロードできますので
ご活用ください。
雷雨の後,虹が出ました
本日は1,2年生は校内実力テスト,
3年生は校内模試が行われました。
午後のテスト中に激しい雷雨となりました。
6時頃,教室で自習していた生徒から歓声が…。
東の空に大きな虹が出現。よく見ると,外側にもう1本。
学校祭等の記録用にデジカメを持ち歩いていた生徒の
機転で写真に残すことが出来ました。
栃高祭大盛況!
午前中の雨も上がり、涼しい中での栃高祭となりました。午前中だけで2,000名近い来場者があり、校内の至る所で大盛況となっています。
準備したうちわもまだまだ残っているようですので、この後も是非お出かけください。(15:00終了予定です。)
栃高祭(一般公開)始まる
栃高祭(一般公開 9:00~15:00)が、予定通り開催されます。朝早くから、生徒達も準備を進めています。若干雨に降られる一日となりそうですが、どうぞおいでください。
栃高祭においでください!
9月2日(日)に第61回栃高祭(一般公開)が実施されます。是非ご来校いただき、生徒達の雄姿をご覧ください。
また、残暑の中での公開が予想されますので、少しでも涼しくご覧いただくために、来校された方にうちわをプレゼントいたします。なお、多数用意は致しましたが、無くなった時点でプレゼント終了とさせていただきます。ご了承ください。
プレゼントされるうちわ 栃高祭パンフレット
ほけんだより 8月
第2学年の保護者の皆様へ
保護者へのお知らせ更新しました
水泳部 新人大会の報告
新チームになり、1,2年生13名で出場し、男子団体5位の成績を得ることが出来ました。
入賞者など詳しくは水泳部のページをご覧下さい。
囲碁全国大会~個人戦 癸生川第3位・団体戦 栃木県チーム第4位
第36回全国高等学校総合文化祭(囲碁部門)が 8月 8日(水)~ 9日(木)富山県朝日町の朝日町文化体育センターで開催。癸生川 聡 君(2年)が個人戦に,髙谷 守道 君(2年)が都道府県対抗の団体戦に栃木県チームの主将として出場。結果は次の通りです。
◇男子個人戦 癸生川 聡 君(2年) 第3位(46名参加) ※昨年度 第3位
◇都道府県対抗団体戦 栃木県 第4位(46チーム参加) ※昨年度 第13位 ご声援ありがとうございました。皆様の期待に応えられるよう,上を目指して頑張ります。
詳しくは☞ 囲碁将棋部 をご覧ください。
東大・難関大を目指している後輩たちへ ~現役東大生から~
本校OBの現役東大生
川崎 聡史さん(文Ⅲ)H22年卒
飯塚 大和さん(理Ⅰ)H23年卒
柴田 翔さん(理Ⅰ)H23年卒
を招いて、三部構成で懇談会を進めました。第一部では各々の先輩方から、東大生になってよかったこと、今の学生生活、将来やりたいこと、栃高時代について、そして東大・難関大を目指す後輩に望むことなどを語っていただきました。
1年生の先輩お二人からは、常にインスピレーションをくれる仲間に恵まれ、勉強やサークル活動に忙しい生活を送っているとの近状報告がありました。2年生の先輩からも、2年間の教養学部で学ぶ内容が将来の進路選びに大きく影響するので、しっかりと履修して人生の選択の幅を広げて欲しいという助言がありました。
第二部では文理を交えたグループ、第三部では文理に分かれたグループで懇談を行いました。各グループとも、勉強の仕方にとどまらず、これからの生き方や考え方に関するものまで様々な質問が相次ぎ、予定した時間内では収まりきらずに30分ほど時間を延長して話し合いが続きました。参加した15名の3年生にとって、「先輩方に続け!」と決意を新たにする大変有意義な時間となりました。
栃高音楽部演奏会のご案内
ボストン研修 無事帰国!
渡航中は大きなトラブルに見舞われることなく、予定されていた盛り沢山のプログラムに全員が意欲的に参加したということです。長いフライトを経て疲れた様子ながら、保護者の方々の待つ学校まで帰ってきた時の生徒達の表情は充実感に溢れていました。
皆さん、お疲れさまでした。
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 |
3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31 1 | 1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |