栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

SSHマレーシア海外研修報告 2日目

マレーシア海外研修2日目はクチン市のロッジ中等教育学校との交流を行いました

栃高とロッジスクールとで共同研究を行う計画がある、土壌微生物燃料電池の開発についてプレゼンテーションを行いました

 

その後、ロッジスクールの授業に参加しました

物理学、化学、生物学のクラスに参加し、英語での議論や実験に挑戦しました

初めは緊張して上手くコミュニケーションを取ることができませんでしたが、2時間の授業を経て打ち解け、自分の考えを伝えることができるようになりました

 

午後はスクールホールで日本の文化紹介と栃高の紹介を行いました

 

午後の後半はそれぞれの文化を体験することを目的に、栃高からは折り鶴を紹介しました

 

また、お返しにマレーシアの伝統的な遊びを教えてもらいました

その他、たくさんの出会いや体験がありました!

明日は国立サラワク大学での講義、実習に参加します

SSHマレーシア海外研修報告 1日目

1月6日から10日の日程で行われる、マレーシアでの海外研修がスタートしました

予定していた人員が欠けることなく、8名の栃高生がマレーシアに向けて出発しました

初日は移動のみで、日本時間の23時ごろクチン市に到着する予定です

貴重な体験をたくさんして、栃高に持って帰れるよう頑張ります!

栃木高校創立128周年記念式典・講演会

 11月20日(水)、栃木高校創立128周年記念式典および講演会を開催しました。本校が創立して128年を迎えられたのも、同窓会やPTAの方々、地域の皆様の日頃からの温かいご支援があってのことと、深く感謝申し上げます。

 

 今回ご講演いただいた吉川真氏は、栃木県栃木市ご出身で、本校を卒業後、東京大学に進学され、現在はJAXA宇宙科学研究所の准教授としてご活躍されています。「はやぶさ」プロジェクトでは軌道決定を担当されるとともに、プロジェクトマネージャーも兼任され、「はやぶさ2」プロジェクトではミッションマネージャーを務められました。その功績が高く評価され、科学誌『Nature』が選ぶ2018年の「10人」にも選出されています。

 ご講演では『未知・未踏への挑戦:小惑星探査にかけた夢』の題で、宇宙の壮大さや、現在どれほど宇宙について解明されているのかついて非常に興味深いお話を伺いました。また、宇宙探査の意義や、「はやぶさ」プロジェクトで直面した数々のトラブル、そしてそれをいかに乗り越えたのかというエピソードなど、非常に貴重なお話もお聞きすることができました。

 今回の講演を通じて、生徒たちは「世界初の挑戦に取り組むことの素晴らしさと難しさ」や「新しいことに果敢に挑戦することの大切さ」を学ぶ貴重な機会となったと思います。