文字
背景
行間
HOTニュース
カテゴリ:今日の出来事
交通安全講話を実施しました
本日はLHRの時間に交通安全講話を行いました。
自転車に乗るときのマナーについて栃木警察署の方からお話をいただきました。

交差点や車道進入時では確認をすることが重要です。
また、加害者になる可能性もあることを再確認することができました。
通学時間に限らず、休日も交通マナーを守っていきたいですね。
自転車に乗るときのマナーについて栃木警察署の方からお話をいただきました。
交差点や車道進入時では確認をすることが重要です。
また、加害者になる可能性もあることを再確認することができました。
通学時間に限らず、休日も交通マナーを守っていきたいですね。
フラワー装飾技能検定に向けて③
今日は、フラワー装飾技能検定に向けての実技指導~ブートニアの製作~を行いました。
ブートニアとは、男性の胸元につける花飾りです。今回は、デンファレ、カスミソウ、レザーファンの花材を使用し製作しました。
講師の藤野先生がわかりやすくご指導して頂き、ワイヤリング、フローラルテープの巻き方など今日も学べたことがたくさんありました。

次回は、2回目の花束製作です。
前回よりも短時間で製作できるように頑張ります!!
1回目はこちら♪
2回目はこちら♫
ブートニアとは、男性の胸元につける花飾りです。今回は、デンファレ、カスミソウ、レザーファンの花材を使用し製作しました。
講師の藤野先生がわかりやすくご指導して頂き、ワイヤリング、フローラルテープの巻き方など今日も学べたことがたくさんありました。
次回は、2回目の花束製作です。
前回よりも短時間で製作できるように頑張ります!!
1回目はこちら♪
2回目はこちら♫
平成30年度校内意見発表会&三団体総会
本日は農業クラブ意見発表会を行いました。
各クラスの代表者が、日常生活を送るなかでの疑問や考えていることなど意見を発表しました。
この後、審査会が行われ、本校の代表者3名が決定します。
代表者は農業クラブ各種発表大会(県大会)に出場します。
ぜひ、選ばれた生徒は県大会でも最優秀賞を目指して、学びの質を高めていってほしいと思います。

また、三団体総会も行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの三団体の活動報告や今年度の予定などが発表されました。
全校で、農業への興味・関心を高めてくれることを期待します。

各クラスの代表者が、日常生活を送るなかでの疑問や考えていることなど意見を発表しました。
この後、審査会が行われ、本校の代表者3名が決定します。
代表者は農業クラブ各種発表大会(県大会)に出場します。
ぜひ、選ばれた生徒は県大会でも最優秀賞を目指して、学びの質を高めていってほしいと思います。
また、三団体総会も行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの三団体の活動報告や今年度の予定などが発表されました。
全校で、農業への興味・関心を高めてくれることを期待します。
創立記念行事が実施されました
本日は創立記念行事が行われました。
今年度で112周年です。(創立記念日は4月30日)
その記念に太平山ハイキングを実施しました。


太平山神社でお参りをしたクラス。
景色の美しさに感動した生徒。
太平山名物の卵焼きに舌鼓を打つ生徒。。。
自然を味わうことができ、身も心もリフレッシュできたことでしょう。
栃木農業高校の歴史はこれからも続いていきます。
そして今日、生徒・教職員全員がその歴史の1ページに残りました。
これからも``チーム栃農´´で学校や地域を盛り上げていきましょう!
今年度で112周年です。(創立記念日は4月30日)
その記念に太平山ハイキングを実施しました。
太平山神社でお参りをしたクラス。
景色の美しさに感動した生徒。
太平山名物の卵焼きに舌鼓を打つ生徒。。。
自然を味わうことができ、身も心もリフレッシュできたことでしょう。
栃木農業高校の歴史はこれからも続いていきます。
そして今日、生徒・教職員全員がその歴史の1ページに残りました。
これからも``チーム栃農´´で学校や地域を盛り上げていきましょう!
春の植樹デーin足尾
恒例行事となった「春の植樹デーin足尾」。今年は、過去最大の参加者約80名で植樹デーに行くことができました。参加した生徒の中には、初めて参加する生徒だけでなく毎年参加している生徒が多くみられました。また、足尾へ初めて訪れるといった生徒もおり、足尾の自然や歴史を学ぶための良い機会になりました。足尾の山に緑を増やすために、急こう配の道を登った後に植樹を行った結果、それぞれの生徒が達成感でいっぱいな様子でした。
銅親水公園で昼食をとった後は、「足尾銅山観光」へ行きました。ここでは足尾銅山の歴史についてトロッコ列車に乗って行きました。坑道内の展示や資料館等を見学し、当時の鉱山の歴史について触れることができました。
最後に、今回の植樹デーで配布している苗木をもらいました。これらの苗木を私たちで育て、また足尾に植えていき緑を増やしていきたいと思います。
銅親水公園で昼食をとった後は、「足尾銅山観光」へ行きました。ここでは足尾銅山の歴史についてトロッコ列車に乗って行きました。坑道内の展示や資料館等を見学し、当時の鉱山の歴史について触れることができました。
最後に、今回の植樹デーで配布している苗木をもらいました。これらの苗木を私たちで育て、また足尾に植えていき緑を増やしていきたいと思います。
情報モラル教育講演会
本日は総務省関東通信局から井口喜孝様をお招きして、情報モラル教育の講演会を行いました。
スマートフォンや携帯電話の適切な使用方法を教えていただきました。
また、具体例を参考にしながら、SNSにおけるトラブルを防ぐための方策を考える機会になりました。

SNSはとても便利なツールです。
しかし、不適切な使用によって自分や周りの人が辛い思いをすることもあります。
「ネットでもマナーを守ることの重要性を再確認できた」
「不用意な書き込みをしないようにしよう」
などの感想が多数あり、ネットモラルへの意識を高めることができたと思います。
井口様、お忙しい中でお越しいただきありがとうございました。
スマートフォンや携帯電話の適切な使用方法を教えていただきました。
また、具体例を参考にしながら、SNSにおけるトラブルを防ぐための方策を考える機会になりました。
SNSはとても便利なツールです。
しかし、不適切な使用によって自分や周りの人が辛い思いをすることもあります。
「ネットでもマナーを守ることの重要性を再確認できた」
「不用意な書き込みをしないようにしよう」
などの感想が多数あり、ネットモラルへの意識を高めることができたと思います。
井口様、お忙しい中でお越しいただきありがとうございました。
新入生オリエンテーション
本日、1年生は5,6時間目にオリエンテーションに参加しました。
三団体(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の説明や、部活動紹介が行われました。
中学校から続けていた部活に入る生徒や、新しい活動に取り組みたい生徒も前向きな気持ちになれたことでしょう。
高校生活は学習だけではありません。
部活動を通じて、新しいもの・新しいことに触れたり、先輩や他学科との交流をして見聞を広げていきたいですね

書道部の発表 放課後の吹奏楽部によるミニコンサート
三団体(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の説明や、部活動紹介が行われました。
中学校から続けていた部活に入る生徒や、新しい活動に取り組みたい生徒も前向きな気持ちになれたことでしょう。
高校生活は学習だけではありません。
部活動を通じて、新しいもの・新しいことに触れたり、先輩や他学科との交流をして見聞を広げていきたいですね
書道部の発表 放課後の吹奏楽部によるミニコンサート
新任式が行われました
本日は新任式が行われました。
今年度、新たに着任された先生方の紹介がありました。
新任者代表の挨拶では「過去は変えられないが、未来は変えられる」とお言葉をいただきました。
明るい未来のために、一歩ずつ進んでいきましょう。
今年度も"チーム栃農"一丸となって頑張ります。

ようこそ栃木農業へ♬ よろしくお願いします!
今年度、新たに着任された先生方の紹介がありました。
新任者代表の挨拶では「過去は変えられないが、未来は変えられる」とお言葉をいただきました。
明るい未来のために、一歩ずつ進んでいきましょう。
今年度も"チーム栃農"一丸となって頑張ります。
ようこそ栃木農業へ♬ よろしくお願いします!
平成30年度入学式が挙行されました
本日、平成30年度入学式が挙行されました。
大変お忙しい中、同窓会副会長横尾様、PTA会長飯田様はじめ多数のご来賓の方のご臨席を賜りました。
国歌、校歌斉唱では吹奏楽部の生演奏、部活動の生徒が元気な歌を添えてくれました。
本校の校訓「質実剛健 進取自治」を胸に、新入生178名が有意義な3年間を送れることを期待しています。

入学式開式 校長先生式辞 新入生宣誓

吹奏楽部による国歌・校歌演奏 1学年担任・副担任紹介 お祝いも多数いただきました
大変お忙しい中、同窓会副会長横尾様、PTA会長飯田様はじめ多数のご来賓の方のご臨席を賜りました。
国歌、校歌斉唱では吹奏楽部の生演奏、部活動の生徒が元気な歌を添えてくれました。
本校の校訓「質実剛健 進取自治」を胸に、新入生178名が有意義な3年間を送れることを期待しています。
入学式開式 校長先生式辞 新入生宣誓
吹奏楽部による国歌・校歌演奏 1学年担任・副担任紹介 お祝いも多数いただきました
農業土木科が記事を更新しました
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
8
7
5
4