HOTニュース

カテゴリ:報告事項

学校 一日体験学習を実施しました

本日は一日体験学習を実施しました。
今年度は参加者多数のため、午前の部・午後の部に分けて学科ごとに説明を行いました。

         校長あいさつ             教頭による新学科の説明           教頭による新学科の説明②


(1)植物科学科・・・スマート農業体験
          植物工場を利用した野菜栽培体験、土壌診断、IoTを利用した最新技術体験


   ハウスではトマトなどを育てています       植物を育てる楽しさについて            IoTによる栽培管理


(2)動物科学科・・・動物の飼育・しつけ体験
          経済動物の飼育体験・社会動物のしつけ体験


  岩舟農場で飼育している牛とのふれあい          犬とのふれあい            犬のしつけデモンストレーション


(3)食品科学科・・・食品の科学体験
          ロールパンの製造体験、味覚の官能検査


      ロールパンの製造体験          これからロールパンを焼きます           AとBの液体はどんな味?


(4)環境デザイン科・・・最新測量技術体験
            3DCADの説明、ドローンの活用技術


        3DCADとは?              ドローンの飛行見学             ドローンの飛行見学②   


栃木農業高校は平成31年度から新学科にリニューアルします。
栃農高が生まれ変わります。
その歴史の転換点にいる中学生の皆さん。
「芽吹きの時は、今 自分を耕し、大きな実りを」
多様な体験を通して、問題解決力や新しい発見と創造性を本校で共に培いましょう。

会議・研修 栃木市農商工包括連携協定締結式


平成30年7月31日、各連携団体(栃木商工会議所、下野農業協同組合、(株)ヤオハン、
日立アプライアンス(株)、サントリースピリッツ(株)、栃木農業高校、栃木商業高校、
栃木工業高校)が、緊密に連携することで地方創生推進と、
栃木市の地域資源を有効に活用して、地域振興などを図ることを目的とした協定です。

現在、6次産業化や里山グリーンツーリズムなどに注目が集まっている中で、
栃農高としても栃木市活性化の一助となれるようにより一層努力していきます!

基礎学力講話(1学年)

5月8日(火)6時限目 ベネッセコーポレーション吉田様より『基礎学力向上の必要性』についてご講話を頂きました。
時間の都合上40分程の短い講話でしたが、スライドを使用し、1年生に向けて熱く語って頂きました。
1年生もよく話に耳を傾けていました。
吉田様、お忙しい中本校にお越し頂き、ありがとうございました。
1年生のみなさんも、来週の定期テストに向け、さらに基礎学力をつけてくれることを期待します。

平成29年度アクセス数

平成29年度の本校ホームページへのアクセス数は絵文字:良くできました OK329,111件絵文字:良くできました OKでした。
日を追うごとにアクセス数は増え、前年の137,466件を大きく上回ることができました。
アクセスいただいた皆さまのおかげであると、教職員一同、心から感謝申し上げます。
生徒の活動や地域とのつながりを大切にし、栃農高の情報を積極的に発信していきたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。

第12期アサヒ若武者育成塾にて最優秀賞を受賞しました!

 環境科学部有志が4月に結成した起業班。アサヒグループ主催の「第12期若武者育成塾」を通して、栃木県塩谷町の地域活性化に取り組みました。
 半年間にわたる活動の成果を発表する若武者育成塾成果報告会のため、12月17日に東京都墨田区にあるアサヒグループ本社ビルへと行ってきました。


 発表会には、全国の高校から小論文審査によって選ばれ、8月に広島県で行った若武者合宿にも参加して共に切磋琢磨してきた7校が集いました。インターネットでの生中継があったりと、緊張感に包まれる中、本校はトップバッターで発表を行いました。結果はなんと最優秀賞!各校の本当に素晴らしい発表の中から選ばれたことは、大変栄誉なことです。

 
 学校から50kmも離れた塩谷町でなぜ?なぜ起業が地域活性化なのか?詳しいことはトップページの「若武者BLOG」バナーより、本校のブログをご覧になってください。これまでの取り組みを紹介しています!