文字
背景
行間
HOTニュース
カテゴリ:報告事項
一日体験学習を実施しました
平成28年度一日体験学習が行われました。
暑い中、多くの中学生の皆さんがお越しくださいました。
校長先生のあいさつの後に、本校の5学科それぞれの特徴に関する説明がありました。

その後は、学科ごとに分かれ、体験学習を行いました。
農業科では、簡易土壌分析・果実の糖度測定・野菜収穫の実習を行いました。

野菜の収穫の様子 果実の糖度測定
生物工学科では、葉菜類の播種・草花の無菌播種・スイカの糖度測定・キノコを用いての実習を行いました。

きのこを使った実験の様子 植物工場で野菜のたねまきの様子
農業土木科では、簡易舗装工事体験・距離と高低差測定・建設機械操作の実習を行いました。

距離と高低差測定の様子 簡易舗装工事体験の様子
食品化学科では、菓子パンの製造と試食・ヨーグルトを使った乳酸菌の学習・人造イクラの製造実習を行いました。

菓子パン製造の様子 微生物クイズの様子
生活科学科では、押し花絵ハガキ作り・手話であいさつ・点字名刺作りの実習を行いました。

押し花絵ハガキ作りの様子 押し花絵ハガキ作りの様子2
中学生の皆さんは、本校の授業をイメージできたことと思います。
本日は暑い中、ありがとうございました。
暑い中、多くの中学生の皆さんがお越しくださいました。
校長先生のあいさつの後に、本校の5学科それぞれの特徴に関する説明がありました。
その後は、学科ごとに分かれ、体験学習を行いました。
農業科では、簡易土壌分析・果実の糖度測定・野菜収穫の実習を行いました。
野菜の収穫の様子 果実の糖度測定
生物工学科では、葉菜類の播種・草花の無菌播種・スイカの糖度測定・キノコを用いての実習を行いました。
きのこを使った実験の様子 植物工場で野菜のたねまきの様子
農業土木科では、簡易舗装工事体験・距離と高低差測定・建設機械操作の実習を行いました。
距離と高低差測定の様子 簡易舗装工事体験の様子
食品化学科では、菓子パンの製造と試食・ヨーグルトを使った乳酸菌の学習・人造イクラの製造実習を行いました。
菓子パン製造の様子 微生物クイズの様子
生活科学科では、押し花絵ハガキ作り・手話であいさつ・点字名刺作りの実習を行いました。
押し花絵ハガキ作りの様子 押し花絵ハガキ作りの様子2
中学生の皆さんは、本校の授業をイメージできたことと思います。
本日は暑い中、ありがとうございました。
7月11日 野球応援に行ってきました。
7月11日、3団体と吹奏楽部のメンバーは野球部・第1試合の応援に行ってきました。
会場は清原球場。本校とは距離もあるため、応援団は朝早くに学校に集合して出発しました。
天候に恵まれ、暑い日差しのもとで一丸となって応援しました。



回を重ねるに従い生徒たちの声援もどんどん大きく、熱の入ったものになっていきました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手・応援団が一つになれたのは間違いありません。参加した生徒たちは、高校生のうちにしか味わえない「熱い」体験をしたと思います。
今年の夏は終わっても、また次の夏がやってきます。メンバーが毎年入れ替わるのが「学校」ですが、変わらず受け継がれる「気持ち」や「願い」があるのもまた事実です。そうした思いを胸に、来年は更に良い野球応援ができることを願います。
お疲れ様でした!!
会場は清原球場。本校とは距離もあるため、応援団は朝早くに学校に集合して出発しました。
天候に恵まれ、暑い日差しのもとで一丸となって応援しました。
回を重ねるに従い生徒たちの声援もどんどん大きく、熱の入ったものになっていきました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手・応援団が一つになれたのは間違いありません。参加した生徒たちは、高校生のうちにしか味わえない「熱い」体験をしたと思います。
今年の夏は終わっても、また次の夏がやってきます。メンバーが毎年入れ替わるのが「学校」ですが、変わらず受け継がれる「気持ち」や「願い」があるのもまた事実です。そうした思いを胸に、来年は更に良い野球応援ができることを願います。
お疲れ様でした!!
平成28年度ニュージーランド派遣研修事前研修
本日、ニュージーランド派遣研修 第3回事前研修会および旅団の結団式が行われました。
今年度は県内農業関係高等学校から22名の参加者が集まっています。
公益財団法人 栃木県農業振興公社 理事長 南斎好伸様を始め、
栃木県学校農業クラブ連盟 成人代表 押久保徹校長先生他、たくさんの先生をお招きして執り行われました。
この研修会後に顔を合わせるのは出発の日です。
安全を第一に、海外の農業に触れ・知り、一回り大きく成長して欲しいです。
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
野球応援、練習中です。(詳細)
野球応援、練習中です。(詳細)
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
部内の組織構成(詳細)
部内の組織構成(詳細)
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
今年度の活動内容(詳細)
今年度の活動内容(詳細)
第1回アカデミアとちぎが開催されました。
平成28年度 PTA総会が開催されました
各クラスで専門科目の授業が行われ、保護者の皆様には普段見られない生徒の一面を見ることができたことと思います。
総会では、平成27年度の会務並びに事業報告・会計決算報告が行われ、併せて平成28年度の会務並びに事業計画案、会計予算案についての議事があり、賛成多数で承認していただくことができました。
会場の出口では、生物工学科が丹精込めて栽培したカーネーションとスパティフィラムの販売も行われ、PTA総会に文字通り花を添えていただきました。
その他にもHR-PTAや学年委員会、学科理事会が行われ、平成28年度栃農高PTAとしての活動方針が示されました。
話を聞くことが多い1日となってしまったことにお詫び申し上げます。
本日都合が合わず、お越しになれなかった保護者の皆様には5月9日(月)にPTA総会欠席保護者会が開催されますので、そちらへのご参加をよろしくお願いいたします。
全国高校野球栃木県予選1回戦
7/11(土)に全国高校野球選手権大会栃木県予選が開幕しました。
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!

1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。

先制点を取りました!

3回にも追加点を加え、中盤へ。

先発の舘沼が粘りの投球!

6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。

応援にも熱が入ります。



リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。

歴史と伝統のある校歌を歌いました。

試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。

2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!
1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。
先制点を取りました!
3回にも追加点を加え、中盤へ。
先発の舘沼が粘りの投球!
6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。
応援にも熱が入ります。
リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。
歴史と伝統のある校歌を歌いました。
試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。
2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会結果報告
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が6月19日(金)に開催されました。
本校からもプロジェクト発表・意見発表に出場しました。
結果は下記のとおりになります。
プロジェクト発表会
区分:食料・生産 「地域に特産物を!」 最優秀賞(関東大会出場)
食品化学科
区分:環境 「廃材も素材に変わる ウッドチップ舗装フィトンチッド+」
最優秀賞(関東大会出場)
農業土木科
区分:文化・生活 「栃農高からのおもてなし 岩舟農場を活用した農業体験の提供」
優良賞
農 業 科
意見発表
区分:食料・生産 「私の提言 栃農六次産業化」 優良賞
生物工学科 2年 糸井 友香
区分:環境 「私と環境」 優良賞
生物工学科 3年 角田 知憲
区分:文化・生活 「清き流れは永久に澄む」 優秀賞
生活科学科 3年 川津 幸世
プロジェクト発表区分:食料・生産、環境の2部門において最優秀賞を頂き、8月に千葉県で開催される第66回関東地区学校農業クラブ連盟大会に出場します。
どの発表も生徒たちが日頃感じ、考え、研究した内容で立派に発表することができました。
これからも生徒たちの活躍を期待してください。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
1
2
7