文字
背景
行間
()内は人数
【進学】大学合格15名!
宇都宮大学、帯広畜産大学、東京農業大学、白鴎大学(2)、常磐大学、作新学院大学(3)、高崎健康福祉大学、ものつくり大学、日本ウェルネススポーツ大学、日本大学、立正大学、帝京科学大学
・短大(3):佐野日本大学短期大学(2)、國學院大學栃木短期大學
・各種・専修学校(42) 〔うち、栃木県農業大学校(4)、日産自動車大学校、埼玉自動車大学校〕
【就職】75名内定!
うち、栃木県警察(2)、小山市役所(2)、自衛隊、JA佐野、JA下野
(令和6年12月24日現在)
※昨年度以前の実績はこちら
令和6年
●関東大会出場!!(県大会6位入賞)
第72回関東高等学校柔道大会【柔道部】
●ダルメイン世界マーマレードアワードフェスティバル日本大会 プロの部 銅賞【農業環境部】
●関東大会出場!(県大会 最優秀賞 )
プロジェクト発表Ⅰ類【食品科学科】
Ⅱ類【環境デザイン科】
●日本学校農業クラブ連盟第75回全国大会 令和6年度岩手大会
平板測量競技会 優秀賞
鑑定競技会(分野 野菜)優秀賞
(分野 食品)優秀賞
令和5年
●全国大会出場!(県大会 最優秀賞 )
家畜審査競技会乳牛の部 【動物科学科2年】
フラワーアレンジメント競技会【植物科学科2年】
●関東大会出場!(県大会 最優秀賞 )
意見発表Ⅱ類【動物科学科2年】
プロジェクト発表Ⅱ類【農業環境部】
●ダルメイン世界マーマレードアワードフェスティバル日本大会 プロの部 銅賞【農業環境部】
●農業クラブ 県大会優秀賞
農業情報処理競技会【食品科学科3年】
家畜審査競技会 乳牛の部【動物科学科3年 2年】
農業クラブ家畜審査競技会 肉牛の部【動物科学科3年】
プロジェクト発表 分野Ⅲ類【農業環境部】
平板測量競技会【環境デザイン科3年 2年】
●日本植物学会第87回大会高校生研究ポスター発表 奨励賞【農業環境部】
●日本学校農業クラブ連盟第74回全国大会 令和5年度熊本大会
家畜審査競技会(乳用牛の部)優秀賞
●第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和5年度東京大会
意見発表 分野Ⅱ類 優秀賞【動物学科2年】
プロジェクト発表会 分野Ⅱ類 優秀賞【農業環境部】
●とちぎものづくり選手権 フラワー装飾 競技 金賞 【植物科学科3年】
●第5回食のアイデアコンテスト「ここ・から健幸グルメ部門」 優秀賞 【食品科学科3年】
●栃木県肉牛枝肉研究会 優良賞【動物科学】
生徒・保護者の皆様へ
3月上旬から8月上旬にかけ、学校近くの「セブンイレブン栃木平井町店」付近及び太平山公園へ向かう県道太平山公園線で道路工事が行われます。
期間中は全面通行止め又は片側交互通行となるため、渋滞も予想されます。
他道路を利用した迂回をされる場合もあろうかと存じますが、学校へ御来校される際は、交通事故等に十分御注意ください。
栃農ニュース
栃農祭2024【学校行事】
栃農祭2024の一般公開が11月16日(土)に行われました。
栃農祭当日の様子をご紹介します。
たくさんのご来場ありがとうございました!
環境デザイン科作成の看板
植物科学科による農産物即売会 動物科学科によるふれあいショー
食品科学科による大福販売 環境デザイン科による苔玉販売
吹奏楽部(3校合同演奏) 書道部作品展示 茶華道部 お点前披露
がん教育講話の開催
12月9日(月)、1年生を対象に乳がん患者の支援やがんの啓発活動等を行っている「あけぼの栃木」代表の栗原みどり様をお招きし、がん教育講話を開催しました。
講話では,栗原様ががんを発症したときの気持ちや家族の支え、治療についてなど経験談を交え、お話をしていただきました。
講話後の生徒たちの感想では、
・改めて、がんに対する知識を深めることができた。
・がんは、日本人の2人に1人なる可能性があり、誰でもなりえる身近な病気だと感じた。
・がんは早期発見・早期治療することだ大切、定期的に検診を受けることが大切。
・家族や大切な人ががんになったら普段と変わらず接して、寄り添いたい。
・自分の健康を大切にすることが、未来の自分を守ることにつながると感じました。
など、生徒にとって、自身や家族の健康、命の大切さについて深く考える機会となりました。
収穫祭の開催!!
栃木農業高校では、学校行事として12/13(金)に収穫祭を実施しました。
今年は3年に1度の牛1頭BBQということで、動物科学科が飼育した「牛」を生徒全員で味わいました。その他にも植物科学科で生産した「米」、「野菜」や食品科学科で製造した「味噌」を使って各クラスごとに調理を行いました。
「命をいただく」ことに感謝するとともに、農業生産の喜びを皆で分かち合うことができました。
令和6年度 修学旅行 最終日
12月4日(水)修学旅行最終日、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温25度、4日連続で旅行日和でした。
最終日はホテルで朝食を食べた後、クラス毎に首里城の見学でした。火災による焼失からの復旧工事中という貴重な首里城を見学することができました。
その後那覇空港へ移動し、羽田空港へ
たくさんのお土産を抱えて18時10分ごろ無事栃木市に帰着しました。
令和6年度 修学旅行 3日目
12月3日(火)修学旅行3日目、今日の沖縄は晴れ時々曇り、最高気温24度、3日連続で旅行日和でした。
今日はホテルで朝食を食べた後、グループ別タクシー研修でした。
アメリカンビレッジや国際通り、マリン体験や琉球ガラス作りなど、各グループ沖縄を楽しみながら多くのことを学びました。
ホテルに帰着後は夕食を食べ、売店でお土産や夜食を購入するなどして過ごし、3日目も無事終了しました。
令和6年度 修学旅行 2日目
12月2日(月)修学旅行2日目、今日の沖縄は快晴、最高気温24度の旅行日和でした。
ホテルで朝食を食べた後、午前はクラス別見学へ。
1組は万座毛からナゴパイナップルパーク
2組はネオパークオキナワ
3組は古宇利オーシャンタワーから道の駅ソラハシ
4組はおきなわワールド
昼食は全クラスOKINAWAフルーツらんどでタコライスを食べました。
午後は美ら海水族館へ
その後うるま市内のホテルに移動し、2日目も無事終了しました。
令和6年度 修学旅行 1日目
12月1日(日) 晴天の中、令和6年度修学旅行がスタートしました。
羽田空港から那覇へ向かいます。
那覇到着後、平和祈念資料館、平和祈念公園で平和学習です。
その後国際通りを散策し、1日目は無事終了しました。
令和6年度 校内マラソン大会の開催について
11月1日(金)、太平山周辺道路において、校内マラソン大会を開催しました。
この大会は、「生徒の体力向上を図り、健康・安全を確保して運動に取り組む態度や克己心、忍耐力を養うとともに、長距離を走ることで達成感を味わう」ことを目的に、本校の伝統行事として毎年開催しています。
大会に向け、体育の授業では、陸上競技の単元において「長距離走」を行い、学年に応じた学
習を進めてきました。また、生徒会体育委員会を中心に開催に向けた準備を進めてきました。
大会当日は、爽やかな秋空の下、生徒一人ひとりが自らの目標に向かって走り抜き、参加生徒全員が完走し、閉会式では男女それぞれ上位20名が発表されました。 ※ 男女各上位20名、学科対抗1位、クラス対抗上位3クラスが、2学期表彰・賞状伝達式において表彰されます。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御協力いただいたPTA、株式会社アールビーズ、近隣住民の方々をはじめ、関係する方々にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
栃農祭2024【学校行事】 ポスター完成
今年も11月16日(土)に栃農祭を開催します。
9:15~11:05 農産物即売会
11:15~13:45 文化祭
多くの方のご来校をお待ちしています。
第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会 ご報告
10月21日(月)から10月24日(木)の日程で岩手県にて開催された、
第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度 岩手大会に本校代表生徒8名が参加しました。
大会の結果として、
平板測量競技会の部で環境デザイン科の生徒3名が「優秀賞」
農業鑑定競技会分野野菜の部で植物科学科の生徒1名が「優秀賞」
農業鑑定競技会分野食品の部で食品科学科の生徒1名が「優秀賞」と3つの部門で見事入賞することができました!
応援ありがとうございました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作