各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

技能展ポスター協力に感謝状

9月28日(土)宇都宮市の「第39回栃木県技能展」会場にて、産業デザイン科3年の今井緑莉さんと谷村大翔くんが栃木県技能士連合会から感謝状をいただきました。この感謝状は、技能展のポスターとチラシを製作した取り組みに対して贈られたものです。

栃木県技能士連合会会長の小林様と、栃木県職業能力開発協会専務理事の宮沢様から「良いポスターをつくってもらいありがとうございました」と感謝状を手渡された谷村くんは、「技能展が盛り上がるように、建築や日本調理、広告美術などの技能士団体のイラストを描いてポスターにしました。採用されてうれしかったです。このような機会をいただきありがとうございます。」と話していました。

技能展は、技能者の技能向上意欲を促進するとともに、県民の技能に対する理解を深め、技能者の社会的評価の向上を図ることを目的としたイベントです。9月28日(土)・9月29日(日)オリオン通りで盛大に実施されました。


防災カードゲーム

産業デザイン科の課題研究で3年生の生徒3名が「防災カードゲーム」のデザインに取り組んでいます。

9月24日は連携先の国土交通省 関東地方整備局 渡良瀬川河川事務所の髙田所長に取組成果をプレゼンテーションしました。生徒たちはカードデザインのコンセプトに「あたたかみ」を設定し、創作しました。カードゲームの機能は、ゲームを通じて防災について学ぶことです。あそびの場面を想像したときに、災害のシリアスな内容に加えて、ゲームを楽しむための「あたたかみやユーモア」が必要だと考えたそうです。今回のプレゼンテーションでは、自分の考えを相手にしっかり伝えることも経験することができました。


基礎製図検定に向けて

機械科1年生は9月13日(金)の基礎製図検定に向けて、放課後に補習を行っています。
試験は70分で、投影図、等角図、不足線の記入、断面図、補助投影図、展開図、三面図の書き取りの問題があります。
非常に複雑な図形も多く、生徒は苦戦する場面もありますが、最後まであきらめずに問題に取り組んでいます。
試験までの1週間、しっかりと学習をしてもらいたいと思います。
 

テーブルマナー講習会

テーブルマナー講習会について
 3年生の選択授業でテーブルマナー講習会が行われました。
 ニューミヤコホテル足利本館 9Fレストランでテーブルマナーを学びながらランチのフルコースを頂きました。生徒は、初めての経験でナイフ・フォークの使う順番や置き方に理由があること聞き驚いていました!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー生徒の感想ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 実際に講習会を受けて細かい部分まで、丁寧にマナーを教えいただきました。これからこのような機会があったら今日学んだことを生かせると思います。

 たくさんのマナーを学び、考えながら食事をしたので、初めは緊張しましたがホテルの方のお話で「会話を楽しみ食事を楽しむことが大切」という言葉を聞き、途中からは美味しく楽しくいただけました。貴重な経験をありがとうございました。

 

第39回技能展ポスター・フライヤーづくり

産業デザイン科3年生2名が、第39回栃木県技能展のポスターとフライヤーづくりに取り組みました。
技能展は、技能者の技能向上意欲を促進するとともに、県民の技能に対する理解を深め、技能者の社会的評価の向上を図るイベントです。
生徒は、建築大工、左官、塗装などの建築関連、日本調理、広告美術などのさまざまな技能士会のイラストや、タイトルロゴなどを1つひとつ手描きでつくりデザインに落とし込みました。A2サイズのポスターは500枚程度、A4サイズのフライヤーは3000枚程度印刷され、さまざまなところに配布されます。
イベントの内容や写真・イラストなど、多くの素材を使ったレイアウトに苦戦していましたが、粘り強く取り組んでいました。
            
ポスター

ココ・ファーム・ワイナリー見学

産業デザイン科3年生7名が、8月22日にココ・ファーム・ワイナリーの見学と農園での奉仕活動を行いました。製品部長の若田部彰様にご指導頂き、ノートンという品種のぶどうを鳥から守るための防護ネットを張りました。ネットは作業しやすいよう、あらかじめ丁寧に丸めておきます。ココ・ファームでは、足利の土地で育ったぶどうを使って「足利の味」のワインを作ることに取り組んでいるそうです。作業後は園内にある売店やワイン蔵を見学しながら、ワイン製造の工程について学びました。
2学期に、ワインの製造過程で廃棄するぶどうの皮を使い、課題研究やチャレンジショップの繊維製品を染色します。



 

 

 

 

電気工事コンテスト 関東大会

8月24日東京都立城東職業能力開発センターにおいて「第18回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として、電気科2年仲田竜馬君が参加してきました。非常に暑い中練習を重ね本番でも力を発揮してきましたが14人中7位と惜しくも入賞は逃しました。また来年も県代表、関東大会上位入賞を目指し練習に励んでいきます。
 

宇都宮大学工学部主催 工業系高校生のための工学講座

 8月21日(水)に宇都宮大学工学部にて、2年生8名が工学講座に参加してきました。生徒は5つの講座に分かれ、大学の先生方の授業を受講し、実習を体験させて頂きました。また、講座の中では大学生にもご指導頂いたり、昼食時には学食で一緒に食事をしたりしてお互い交流を深め、大学の雰囲気を肌で感じることができました。この講座を通して、今後の進路について考える良いきっかけとなりました。

 

 

電子機械科3年 課題研究取り組み

電子機械科3年 課題研究活動報告
 レゴ班 ~WROJapan北関東大会にむけて~
 8月12日(月)に帝京大学宇都宮キャンパスにてWROJapan北関東大会が行われました。大会ルールは市販のレゴを使用してロボットをH×W×D=250mm以内に組み立てるものです。組み立てたロボットを使用してコートに置かれているブロックを拾い、指定された場所に向きを揃えて置く競技で最大合計200点になります。ロボットは完全自律式です。
1回目80点1:43 2回目70点1:44でした。9チーム参加して5位で情報電気工学科長賞をいただきました。     大会の様子です。

知的財産特別授業

産業デザイン科では、毎年2年生を対象に夏季補習の一環として知的財産特別授業を行っています。今年度は、日本弁理士会の伊藤夏香様、亀崎伸宏様を講師にお招きして、知的財産や知財調査について学びました。商品開発やデザインに関わる権利や、インターネットを使った知財調査の実技演習で理解を深めることができました。


 

 

 

平岩様のワークショップ参加

産業デザイン科3年生7名が、8月8日にCOCO SPOONで行われた平岩順子様の展示会を見学し、ワークショップに参加しました。テキスタイルデザインや足利銘仙について学び、足利銘仙のはぎれを使ってブローチを製作します。課題研究で取り組んでいるワインのノベルティや繊維製品の案についてプレゼンを行い、ご講評いただきました。平岩様からのアドバイスを参考に、足利の魅力を伝えられる商品にしたいです。


 

 

ふれあい活動体験発表参加

 産業デザイン科2年生と1年生の4名が、月26日(金)第34回ふれあい活動高校生のつどいで、足利市学生チャレンジショップと起業家精神育成事業への参加について発表をしました。 起業家精神育成事業は、昨年度「先端的なデザイン技術を活用した、「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発」をテーマに取り組みました。発表者代表として2年生の星野さんが、とちぎテレビの取材を受けました。同局で9月に放送とのことです。

 

 栃木県教育会館大ホールのロビーをお借りして、風呂敷やボトルバッグなどの成果物とチャレンジショップで販売している繊維製品を展示しました。展示案内中、多くの方にお声がけいただきました。商品に興味を持っていただけて嬉しかったです。

 

 

電子機械科3年課題研究取り組み

電子機械科3年 課題研究活動報告
 レゴ班 ~WROJapan北関東大会にむけて~
 8月3日(土)に帝京大学宇都宮キャンパスにてWROJapan北関東大会の試走会が行われました。生徒たちは試走会行くまでは自信満々でしたが、他校の機体・動作の様子をみると徐々に自信を失っている様子でした。しかし、大会までの課題が見えたのでチーム一丸になって取り組んでいます。
 試走会の様子です。レゴロボットの写真を載せたいと思いましたが、企業秘密!!!
 後日、リザルトやレゴロボットの写真をUPします。

栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門について

◇栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門について

 8月3日(土)に「第19回栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」が県央産業技術専門校
で開催されました。
 電気科から、電気科2年仲田 竜馬くんと電気科1年野村 隼人くんの2名が参加しました。
      (参加者は県内工業高校9校から17名が参加)

 結果は、電気科2年の仲田 竜馬くんが、練習の成果を十分に発揮することができ準優勝をして、
8月24日(土)に東京で行われます電気工事コンテスト関東甲信越大会への出場が決まりました。
おめでとうございます。

 関東甲信越大会では、全国大会を目指し持てる力を最大限に発揮してください。
 仲田選手の健闘を祈っております。

技能検定(電子機器組立て)

電気科活動報告
 本校で開催された3級技能検定(電子機器組立て)に4名の生徒たちが受験しました。試験は学科・実技試験になります。学科試験では電気・電子の基礎知識と工具の取扱方法などです。実技試験では、IC,トランジスタ、チップ抵抗、リレーなどを半田付けを行い完成した基板をシャーシに取り付けて光検出器を製作します。試験時間は1時間30分です。
 合格に向けて毎日汗を流しながら一生懸命練習を行ってきました。
 結果発表まで生徒たちはドキドキですね!!!
                                 
  
 

ペットボトルロケット

足利市の織姫公民館主催の「ジュニア探検教室」に協力します。
当日はペットボトルロケットを製作しグランドで思いっきり飛ばします。
先日、試作・飛行実験を行いました。上手に作ると50m以上飛びました。
参加が決まっている皆さん、7月31日お待ちしています。

  
      試作の様子                   完成したロケット

花丸 電気システム科開設に向けて

 令和2年度、電気システム科の開設します。従来の電気科と電子機械科が一つになり、今まで以上に専門教育内容の充実を図ります。(2年次より電気コースと電子機械コースに分かれます)
 電子機械コースにおいて、産業用ロボットに関する技術者の育成にも力を入れます。産業用ロボットの業務に従事するものは、労働安全衛生法第59条第3項に基づき、特別教育をおこなうことが義務づけられています。この特別教育は学校ではできません。そこで(株)スター精機様に、ご相談したところ、協力していただけることになりました。ありがとうございます。

 7/18(金)に、電子機械科の先生と電子機械研究部の代表生徒で会社を見学させていただきました。最先端の産業用ロボットを詳しく説明していただき、みな興味津々の様子でした。スター精機(株)様で、勉強する日が待ち遠しいですね。
    

キャリヤ形成支援事業

7月9日に電気科のキャリヤ形成支援事業として富士通株式会社人事開発部富士通技術学院の鴨志田知則様を招いて行われました。
昨年同様、技能検定「電子機器組立て」についての実践的な指導をして頂きました。
7月26日の試験本番に向けて非常に有益な指導をしていただきました。
   

JR足利駅構内に作品展示

産業デザイン科3年課題研究で取組んでいた「足利の魅力を表現するビジュアルデザイン」が完成し、作品をJR足利駅構内に展示しました。

この作品は産業デザイン科3年生5名が地域おこし協力隊の後藤さんと「あしかがアートクロス2019」を巡り、取材した内容をまとめたものです。作品のパネルには、アートクロスの様子を伝える写真とともに、作家や関係者からメッセージを集め表現しています。足利に対する愛着やおもい、足利の魅力が多くの人に伝わるようにデザインしています。

あしかがアートクロスのポスターを担当しているデザイナーの惣田紗希さんも会場に駆けつけてくれました。惣田さんは産業デザイン科を卒業し、現在はフリーランスのデザイナーとして活躍している方です。集合写真の右端が惣田さん、左端が地域おこし協力隊の後藤さんです。