文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
1年生の実習はじまりました
わたらせテレビの取材を受けました
産業デザイン科 チャレンジショップの製品づくりと商品説明
電気科 光るモニュメントと子ども向け発電自転車
機械科 電気自動車デモ走行
電子機械科 アメフトロボット大会の実演
電気科1年実習
実習最終日でした
ポートフォリオ講習
第2回繊維技術交流会
2月22日 繊維技術支援センターにて行われた第2回繊維技術交流会に参加しました。市内の繊維関連企業、技術者の方へ向け、デザイン資料を活用した事例として、起業家精神育成事業での商品開発について紹介しました。海外へ向けた企業の取り組みや工夫を凝らした商品についても学ぶことができ、繊維製品や先端技術への関心が高まりました。
風呂敷販売
2月20日 起業家精神育成事業で開発した風呂敷の販売について、「足利浪漫の会」会長の武井様と打ち合わせを行いました。記念日のお祝いとしてワインをご購入される方に、贈答用のラッピングとして風呂敷を使って頂くことを想定しています。
今回販売する風呂敷の図案は、繊維技術支援センターに保管されているデザイン資料を活用しました。販促品としてPOP、風呂敷の結び方の説明書も制作しました。
3月1日より、武井酒店にて数量限定で販売開始予定です。
武井酒店(栃木県足利市利保町478-3)
℡ 0284-41-6513
起業家精神育成事業成果報告会
1月22日(火)栃木県庁東館講堂にて起業家精神育成事業成果発表会が行われ、『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発』をテーマに発表しました。
展示ブースでは、企業や他校生へ向けて風呂敷やボトルバッグなどの成果物の説明を行いました。各校代表生徒と、弁理士、企業の方々とのパネルディスカッションでは、商品開発のアドバイスや取り組みについてアドバイスを頂きました。
起業家精神育成事業成果発表会リハーサルの様子
起業家精神育成事業成果発表会に向け、1~3年生代表生徒がリハーサルを行いました。
商品開発や、製造技術、商品の販売などの成果をわかりやすく伝えられるよう頑張ります。
電子機械科 マイコンカーラリー
今大会、本校にとってネックとなったのは、下り坂! そこで、以前紹介したコースに坂を追加しました。今回は、コース全景をカメラに収めることが出来ないので、動画で紹介します。ちなみに、この動画は倍速などしていませんよ!
車載カメラ.mp4
中学生の皆さん!! 電子機械科(2020年度より電気システム科)でロボットやろうよ!!
平成30年度 電子機械科 課題研究発表会
職場実習や高大連携、作品製作など自分たちで決めたテーマに沿って1年間活動してきました。
当日は、高大連携でお世話になりました、足利大学 工学部 創成工学科 システム情報分野情報デザインコース 平石宏典様をお招き致しました。
3年生は、職場実習・高大連携の報告や、参加した大会の報告、自分たちが作った作品の発表をしていきました。
参加した1・2年生は来年以降、自分達がどのような活動をしたいか考えながら、真剣に聴いていました。
平成30年度 機械科3年2組 課題研究発表会
12月20日(木)に機械科3年2組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
当日は、機械科の北PC室で機械科1年2組・2年2組の生徒(計79名)の他に、校長、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の9テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。1・2年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。
~発表テーマ~
作品製作
① 本棚の製作
② 3Dプリンタ・MC
③ イス・テーブル・収納の製作
④ 電気自動車の製作
⑤ 傘立ての製作・ボール籠へのキャスター取り付け
⑥ バーベキューコンロの製作
職場実習
① オグラ金属(株) テニスボールスタンドの製作② (株)タツミ 測定技術・製造現場等
③ 佐藤金属工業(株) 作業台の製作
平成30年度 機械科3年1組 課題研究発表会
12月18日(火)に機械科3年1組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
当日は、機械科の北PC室で機械科1年1組・2年1組の生徒(計80名)の他に、教頭、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の10テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。1・2年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。
~発表テーマ~
作品製作
① モータバイク
② 四輪自転車
③ エコラン大会に向けてのマフラー製作
④ 木工イス
⑤ 各種溶接による長椅子の製作
⑥ 自動3輪車について
職場実習
① 坂本工業(株) 台車・丸イスの製作② 菊池歯車(株) ギヤポンプの製作
③ (株)深井製作所 ゴミステーションの製作
④ 足利大学工学部電気電子工学科 マイコンカーの製作
産業デザイン科進路ガイダンス
前半では全体会としてi専門職大学の説明を聞き、後半ではそれぞれの希望した専門学校や大学、就職の説明会にわかれました。
2年生は来年の進路決定に向けて、1年生は興味のある分野の説明を聞くことができました。進学希望者も就職希望者もしっかりと話を聞いている様子が見られました。
起業家精神育成事業 企業見学
一昨年度より、チャレンジショップでのインクジェット捺染技術を活用した商品の製造でお世話になっています。今回は、チャレンジショップ出店に携わった1~3年生が見学に参加しました。
代表取締役社長である森田様にご案内頂き、のれんやカーテンの展示されたショールームや、昇華転写印刷の現場を見学しました。森田様をはじめデザイナーや技術者の方からお話を頂き、市場調査や商品開発、販売など仕事の流れと取組み方について学ぶことができました。
鞴(ふいご)祭り及び工場見学への参加
足利鉄工団地内にある(株)石井機械製作所と菊地歯車(株)に工場見学をさせていただきました。日頃の授業で学んでいる内容がどのようにして実践されているのか、説明を受けながら精度の高い品物や設備を見学させていただきました。
鍛錬式では「ふいご」という装置で炉に風を送り、鉄棒を真っ赤に熱し、大槌で何度も叩きながら鉄を伸ばしていく作業を見学させていただきました。その後生徒にも大槌で叩く作業を実際に体験させていただき、その難しさを肌で実感することができました。
栃木県職業能力開発促進大会
電気科3年西場 奈緒さんが銅賞(栃木県技能士会連絡会長賞)の代表として賞状を授与されました。また、電気工事の部門金賞(知事賞)電気科2年吉野 巧翔さん、電子機器組立の部門金賞(知事賞)岩下 修大さんも参加し、表彰されました。
危険物取扱者試験に向けて
今回は、危険物取扱者乙種第4類を受験します。
高校入学後、初めての国家試験の受験になりますので、生徒も先生方も気合を入れて実施しています。
期末試験後、すぐの試験となりますが、一人でも多くの生徒が合格できるように頑張っています。
とちぎものづくり選手権(報告)
11月17日(土)に県央産業技術専門校で行われました、ものづくり選手権に機械加工部門で1年生2名、溶接部門で2年生1名が出場しました。
制限時間内に作品を完成させることはできましたが、残念ながら入賞することはできませんでしたが、学ぶことも非常に多かったのではないかと思います。
出場した生徒の皆さん、お疲れさまでした。機械加工部門 作業風景
溶接部門 作業風景
機械加工部門 課題 溶接部門 課題
足利市学生チャレンジショップ開催
製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。