各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電気科3年 課題研究

平成30年6月26日(火)電気科3年の課題研究の3グループで、職場実習(アキレス株式会社、小林電設株式会社)、高大連携(足利大学)が行われています。

 
 

 
 

職場実習

産業デザイン科3年生1名が、5月から7月まで職場実習でSUBARUテクノ株式会社にお世話になっています。実習ではテクニカルイラストレーションで描かれた車の部品をトレースする作業に携わっています。指導担当の吉澤様、橋本様からアドバイスを頂き、品質、コスト、納期を意識しながら実習に取り組んでいます。

 

WROに向けての取り組み

電子機械科3年生がWRO(Warld  Robot Olympiad) に向けて、外部講師の先生をお招きして講習会を行いました。マシン作りや、プログラム作成に向けてより詳しいご講義をいただきました。

 

! 電子機械科 工場見学

6月6日に行われた工場見学の様子を掲載します。
 電子機械科1年生は、佐藤金属工業(株)と(株)石井機械製作所を見学しました。
佐藤金属工業(株)ではスポット溶接やNC機械の見学をしました。(株)石井機械製作所では飛行機の部品の製造などの見学を行いました。生徒たちは初めての工場見学ということでいろいろなものに興味津々のようでした。


電子機械科2年生は、(株)日東電機製作所と東亜工業(株)を見学して参りました。
2年生ということもあり、質問をする時間では積極的に手を上げて質問していました。


電子機械科3年生は、新明和工業(株)と協立機興(株)を見学してきました。
3年生は今回の工場見学が今後の進路選択に大いに役立つと思います。

足利大学との高大連携

産業デザイン科3年野本さんと澤口さんは、課題研究のテーマとして空き地の活用方法について研究しています。足利大学の渡邉先生、藤谷先生にご指導いただきながら、足利市雪輪町で現地調査を行いました。


先輩に聞く会

先輩に聞く会の産業デザイン科分会を実施しました。講師はグラフィックデザイナー、イラストレーターの惣田紗希さんです。

惣田さんは東京のデザイン会社でブックデザインに従事し、2010年よりフリーランスとなり足利を拠点に活動されています。書籍やCDジャケットのデザインをはじめ、市内で行われたアートイベント「あしかがアートクロス」のポスターなども手がけています。デザインの仕事や地域との取り組みについて、どのような手順で行っているか紹介していただきました。


 

 

グラフィックデザイナーによる授業

グラフィックデザイナーの今泉千尋先生をお招きして、キャリア形成支援事業を実施しました。講話「デザイン事務所の仕事紹介」に続き、「キャラクターの提案方法」について実習しました。犬を使ったキャラクターを考える課題でしたが、たくさんのユニークなアイデアが生まれて盛り上がりました。発想を形にすることの難しさと、相手にわかりやすく説明することの大切さを学ぶことができました。



教育実習生

産業デザイン科の卒業生が、5月28日から教育実習に来ています。
写真上段は、山口真理絵さん(女子美術大学)
写真下段は、近藤美玖さん(多摩美術大学)




会社見学

産業デザイン科の1年生は、()大麦工房ロアと()マナックを訪問しました。()大麦工房ロアでは、商品の開発やパッケージデザインについて学びました。マナックでは繊維製品の捺染作業を見学し、柄が布に印刷されていく工程を見学しました。見学先では、生徒から積極的に質問している姿が見られました。

 



産業デザイン科の2年生は、ダイサン()氏家工場と文星芸術大学を訪問しました。栃木県を代表する印刷会社であるダイサンでは大型のオフセット輪転機や通信・オンデマンドの強化されたデザイン環境を見学しました。文星芸術大学では、デッサン、油絵、デザイン、CGアニメーション、マンガ、染織、陶芸の班に分かれて体験授業を受けました。どの授業もわかりやすく楽しく作業できました。

 

 


産業デザイン科3年生は、(株)SUBARU群馬製作所と桐生大学を訪問しました。(株)SUBARU群馬製作所では、会社概要の説明を受けた後、工場内を見学しました。ビジターセンターには多くのホール・ギャラリーがあり、最新技術の説明に耳を傾けていました。桐生大学では、看護科とアートデザイン科の二つの班に分かれ模擬授業を受けました。進路について考えを深めることができた1日でした。


 

電気科 3年 工場見学

 平成30(2018)年6月6日、電気科3年の工場見学が行われました。
午前中、株式会社東光高岳小山事業所、午後、KDDI株式会社小山ネットワークセンターを見学させていただきました。
 株式会社東光高岳小山事業所様では、主に変圧器、断路器を見学させていただきました。私たちの生活にはなくてはならない電力にかかわる重要な装置の製造現場を見ることができました。
 KDDI株式会社小山ネットワークセンター様では、ネットワークの要所となる電源、通信機器、空調管理、セキュリティ管理などを見学させていただきました。私たちの生活には、切り離せなくなったインターネットを支えている現場を知ることができました。
 工場見学に際して、お世話になった関係の皆様には、感謝申し上げます。
 
KDDI株式会社

中学校巡回展

5月29日~6月4日の1週間、佐野市立南中学校3階特別教室をお借りして中学校巡回展を行っています。今回の佐野南中での巡回展は、3年振りになります。本校生徒3名と教育実習生の現在、女子美術大学に在籍している山口真理絵さんにも参加してもらい実施しました。また、佐野南中の美術部員24名の生徒さんにもお手伝い頂き、搬入・設営を行い、最後には本校職員より各作品の説明、在校生3名と山口さんから学校の様子などを話してもらい、大変有意義な時間になりました。お忙しい中、準備にご協力頂いた佐野南中の先生方、美術部員の皆さんありがとうございました。

 

外部講師によるカーデザイン授業

新潟国際自動車大学校から坂上先生をお招きし、カーデザインの授業を実施しました。坂上先生には4年前からお世話になっています。デザインは新しいものを生み出すための実験であり将来を見据えて提案しなければならないこと、あらゆるものの寸法は人間の体の大きさを基にしていることなど、自動車以外の分野にも活かせるわかりやすく刺激的な内容の講義でした。講義の後半では、演習として、カーデザインのスケッチの基本を学びました。



にっこり 電子機械科1年生 工業技術基礎の実習の様子

 電子機械科1年生の工業技術基礎実習の様子を掲載します。

 電子機械科1年生は工業についての基礎的な知識を学ぶ実習を行っています。
「電子基礎」「制御」「機械加工」「溶接」の4つのコースに分かれ、初めて触る機器や、工作機械などの実習しています。
 また、中間テストも終わり衣替えの時期になりました。これからの時期、気温も上がってくるので熱中症に注意しましょう。

花丸 研鑽中!! ~知識・技術を生かして~

big?action=common_download_main&upload_id=4842g

  電子機械科3年生は、課題研究に取り組み始めました。


 課題研究とは『学んだことの集大成として、生徒自身がテーマを設定し、学習活動に取り組み、その成果を発表する』科目です。


 電子機械科では、機械・電気・制御の分野を学習しているため、研究テーマも多岐(写真参照)にわたり、職場実習(ミクロン電気株式会社様)と高大連携プログラム(足利大学様)を含め、9テーマで実施されています。休み時間返上で課題に没頭している姿がとても印象的でした。


 研究テーマの詳細は、進捗状況を報告しながら、お知らせしたいと思います。ご期待ください。

(株)グランドでの職場実習

本校の課題研究では、5月~7月まで、10回程度の職場実習を実施しています。産業デザイン科では、SUBARUテクノ(株)、(株)グランドの2社にお世話になっています。今回は(株)グランドでの実習を紹介します。実習内容は「印刷物の製作」です。アドビ社のイラストレーターを使用し、名刺や新聞折込広告などの企業活動に欠かせないアイテムをデザインします。産業デザイン科での学びを活かしながら、より良い製品をめざし頑張っています。





電気科1年 工業技術基礎

 電気科1年の工業技術基礎の授業が毎週水曜日に行われています。機器の取扱・PC(WordExcel)実習・製作実習・制御実習の4つの項目で実施されました。生徒は、基礎となる知識・技術を身につけるため、熱心に取り組んでいました。


 

晴れ 奮闘中!! ~第二種電気工事士にむけて~

電子機械科の2年生全員、6月3日の第2種電気工事士(筆記)試験を受験します。
 この試験に合格するた、放課後、先生方の補習のほか、生徒同士で勉強を教え合う姿が見られます。残り時間もすくなってきましたが、妥協することなく資格取得に励んでほしいと思います。