各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

SUBARUテクノ株式会社にて

課題研究の職場実習として産業デザイン科3年生1名が SUBARUテクノ株式会社でお世話になっています。5月から7月まで、毎週火曜日に職場で実習を行います。今回は機械部品のテクニカルイラストレーションをトレースする作業を行いました。指導担当の吉澤様からアドバイスを頂きながらの作業です。ものづくりの現場で学べる大変貴重な機会となっています。

 

キャリア形成支援事業の実施

産業デザイン科2年生でキャリア形成支援事業を実施しました。講師はデザインスイッチ代表でグラフィックデザイナーの今泉千尋先生です。テーマは「シンボルマークの計画」です。演習では生徒の描いたシンボルマークのアイデアスケッチのひとつ一つに今泉先生から丁寧なアドバイスをいただきました。とても有意義な時間となりました。



カーデザイン連携授業

産業デザイン科3年生の課題研究で、新潟国際自動車大学校カーデザイン科の坂上先生による連携授業を実施しました。坂上先生から「デザインとは新しい試み、実験である」「デザイナーは製品開発のまとめ役」などのお話をいただき、あらためてデザインの大切さを学ぶことができました。ありがとうございました。



第2種電気工事士試験にむけて

 電子機械科の2年生全員、6月4日の第2種電気工事士(筆記)試験を受験します。
 この試験に合格するた、放課後、先生方の補習のほか、生徒同士で勉強を教え合う姿が見られます。残り時間もすくなってきましたが、妥協することなく資格取得に励んでほしいと思います。
 また、実習室の改修工事も終わり、きれいな部屋で学習活動に取り組むことができるようになりました。
  

足利西中学校で作品展

5月16日の放課後、足利西中学校で中学校巡回展の搬入作業を行いました。足利西中学校の美術部顧問の松島先生と生徒のみなさんにもお手伝いいただき、4階の空き教室に60点ほどの作品を展示しました。本校からは足利西中学校出身の生徒が参加し、中学生と協力しながら1時間ほどで作業を終えることができました。この作品展は26日まで開催する予定です。



 

 

了解 産業デザイン科の5S運動

 学年末になりました。産業デザイン科1年生の工業技術基礎では1年間のまとめとして「書体のデザイン」に取り組みました。授業の最後には5S運動の時間を設けて、整理・清掃・整頓・清潔・躾を実践しています。職員と生徒が5Sの目的を正しく理解し、清潔で使いやすい実習室を目指しています。



花丸 第4回カーデザイン甲子園結果発表!

 新潟国際自動車大学校が主催する「第4回カーデザイン甲子園」の結果が発表されました。本校から応募した作品8点のうち3作品がみごと入賞しました。

最優秀賞 産業デザイン科3年 坂田康介君
優秀賞  産業デザイン科3年 荒井優花さん
敢闘賞  産業デザイン科2年 渡邊栞里さん

詳しくはウエブサイトのレスポンスに記事が掲載されています。下記のリンクを参照してください。
http://response.jp/article/2017/02/02/289950.html

鉛筆 冬休みの製図室(産業デザイン科)

 産業デザイン科の製図室では、国家資格である3級技能士(テクニカルイラストレーション)の実技試験に向けて学習に励む生徒の姿が見られます。この検定では、三面図を読み取り、立体製図として正しく表現する技能が求められます。1月15日(日)が検定日です。頑張ってください。



花丸 産業デザイン科「課題研究発表会」

 12月20日(火)産業デザイン科の課題研究発表会を実施しました。今年度は14件のテーマについて発表があり、傾向として地域連携を意識したテーマ設定が増えました。地域に根ざしたデザイン教育が展開されたといえます。
 起業家精神育成事業でご指導いただきました(株)耕工房の平岩様、高大連携プログラムでご指導いただきました足工大の刑部先生、職場実習でご指導いただきました(有)山口スクリーン巧芸社の山口様、ご協力ありがとうございました。



会議・研修 「出前授業」を実施しました!

 12月17日(土)愛宕台中学校の土曜授業において、電子機械科と産業デザイン科の「出前授業」を実施しました。本校生徒も補助員として30名ほど参加し、授業の手伝いをしてくれました。
 電子機械科ではLED基板製作の授業を行いました。産業デザイン科では以下4つのテーマについて授業を行いました。①シルクスクリーン印刷体験 ②初めての一眼レフカメラ ③アニメーションの世界 ④デザインと美術


 



お知らせ 「VIVID銘仙」展覧会の見学

 12月15日(木)足利市立美術館で開催しています展覧会「VIVID銘仙」を産業デザイン科1、3年生が見学しました。「足利銘仙(めいせん)」は大正から昭和初期に大流行した絣(かすり)着物で、斬新な模様と鮮やかな色彩が特徴です。3年生は授業で科目「染織デザイン」を学んでいますが、展示されていた貴重な品々はまさに生きた教材です。

鉛筆 鍛錬式及び工場見学に参加しました。

 足利市福富新町にある「金山神社」(足利鉄鋼団地一角)で毎年12月に「例大祭」(通称:ふいご祭り)が行われています。今年は12月8日(木)に開催され、宮司様からお祓いを受けて、本校の電子機械科2年生も参列させていただきました。
 古式に則る「鍛錬(たんれん)式」では、昔ながらの貴重な伝統技術を学習しました。「ふいご」の模型を使って原理を学び、大ハンマーで鍛造(たんぞう)の体験もさせていただきました。
 また、祭りの前には足利鉄鋼団地内にある菊地歯車(株)と(株)石井機械製作所を工場見学させていただきました。

 

 鉄を加工するには熱して高温にする必要がありますが、コークスの燃焼を助ける道具が「ふいご」です。
 写真の模型は「吹差ふいご」と呼ばれる鍛冶道具として知られる代表的なふいごです。気密性の高い箱構造で、箱底部に特殊な工夫を加えて、柄を押しても引いても常に風が送り続けられるようになっています。




花丸 「プロダクトデザインコンテスト」に参加しました!

 中央工科デザイン専門学校主催の「プロダクトデザインコンテスト」において、産業デザイン科2年の室井菜々子さんがオーディエンス賞に選ばれました。テーマは「ランチタイムを豊かにするプロダクトデザインの提案」です。
 今回は1年生から3年生の31名が作品を応募し、うち3名が一次審査に通過、その後専門学校にて審査投票が行われ受賞者が決定しました。室井さんは「つくってたのしいサンドイッチBOX」を提案し、11月17日に表彰式が行われました。入賞おめでとうございます。


 

花丸 「西宮神社秋季大会ポスター(恵比須講ポスター)」表彰式

 西宮神社と産業デザイン科との地域連携事業の一環として、「西宮神社秋季大祭ポスター展」があります。11月19日(土)午後6時から神社境内のお神楽殿において大勢の参拝客の方々が見守る中、入賞生徒10名が表彰されました。
 以下、入賞者をご紹介致します。なお、ポスター展は1学年と3学年の生徒が応募対象となっています。


◆特選(1点) 小野一沙さん(3年)
◆入選(3点) 末吉加奈さん(3年) 鶴貝京佳さん(3年) 川田友美さん(3年)   
佳作(6点) 住吉沙月さん(3年) 吉澤楓さん(1年) 若林優紀さん(3年) 
        中島葵さん(1年) 永倉真澄さん(3年) 濱崎紀子さん(1年) 

  

鉛筆 「校外スケッチ学習」を実施ました♪

 11月18日(金)、産業デザイン科1年生の「校外スケッチ学習」の授業がありました。

 先日の出前授業で、文星芸術大学教授の佐々木吾郎先生から指導を受けた「透明水彩技法」を生かし作品を仕上げることが、今回の授業でねらいです。

 学校から徒歩で10分ほどの距離にある織姫神社境内のもみじの紅葉もみごとで、小春日和の中でのスケッチ学習は、思い出に残る授業となりました。

  
  

花丸 「交通事故防止に関するポスター」表彰式

 11月21日(月)に宇都宮市の総合文化センターにて交通事故防止に関するポスターの表彰式が行われました。今年は県内で400近い応募数があったそうです。
 本校では産業デザイン科3年生の勅使河原明穂さんが〝最優秀賞〝、川田友美さんが〝優秀賞〝、同科1年生の佐藤環さんが〝入選〝に選ばれました
。おめでとうございます。

鉛筆 電子機械科 学科通信②

 今年度、電子機械科では1年生~3年生全員にアンケートを実施しました。特に印象に残る内容を載せておきましたので、参考にして下さい。

Q 電子機械科の授業中等の雰囲気はどうですか?
A・真面目に授業を行っている。(1年)
 ・まじめに取り組んでいる人が多く良い雰囲気です。(2年)
 ・授業中は、静かにしていて勉強しやすいです。(2年)
 ・みんなまじめに取り組み、分からないことがあったら教えあってお互いを高めあっている。(2年)
 ・授業を受けていて楽しい。(3年)