文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
キャリア形成支援事業
第44回レタリング技能検定試験
6月5日(日)本校にて、レタリング技能検定試験を実施しました。1年生は3級、2年生と3年生の希望者は2級を受検しました。1年生は入学後初めての検定試験になります。この検定では書体のバランスをとりながら一定時間内に美しく仕上げます。創作の要素もあり、日頃訓練していないと合格することは難しい検定試験です。みなさん、一生懸命に取り組んでいました。
群馬県立館林美術館に美術館見学に行ってきました。
5月27日(金)、産業デザイン科1年生で群馬県立館林美術館に美術館見学に行ってきました。
美術館見学は授業の一環として、デザインへの興味関心を高め、基本的な学習内容である構成の原理やデザイン様式等について具体的に理解するとともに、作品鑑賞を通してデザイナーとして求められる素養と態度を身につける目的で行われています。
今回館林美術館では企画展「絵本・動物・地球展」―8人の作家が奏でるいのちのうた―を鑑賞してきました。
生徒たちは思い思いに鑑賞し有意義な一日を過ごすことができました。鑑賞後のレポートには、「様々な動物の生き生きとした姿が描かれていて見応えがあった」「展示の構成、照明など見せ方も工夫されていて参考になった」といった感想が多く寄せられました。
(下の写真は美術館から承諾を得て掲載しています。)
第2種電気工事士試験に向けて
電気科全員合格を目標に続けてきた成果が見え始め、過去問題ではほとんどの生徒が合格点をとれるようになってきました。
このまま本番まで気を抜かず、さらに磨きをかけ取り組んで行きたいと思います。
カーデザインの出前授業
坂上先生から「第3回カーデザイン甲子園において、産業デザイン科の応募作品はレベルが高かった。デザインをよく理解し、全国トップレベルの実力がありますので頑張ってください」と励ましの言葉を頂きました。ありがとうございました。
山辺中学校で中学校巡回展開催中!
5月23日(月)、山辺中学校において、中学校巡回展の搬入作業をしました。山辺中学校の黒川先生、美術部員のみなさんと一緒に50作品を1時間ほどかけて展示することができました。搬入にご協力頂きありがとうございました。本校生も中学生と笑顔で交流しながら楽しく作業することができました。
展示後は中学生の皆さんに作品紹介をしました。山辺中の卒業生の作品を多く準備していったので、みなさん興味津々の様子でした。この機会に、たくさんの方々に観て頂けると有り難いです。
平成28年度 技術コンクール
2年生時の実習内容を振り返るとともに、新たな課題に取り組みました。
シーケンス制御、計測、C言語、ワイヤーカット放電加工(プログラム入力)の4パートに分かれて実施しました。
全員が真剣に取り組んでいました。
写真 左から シーケンス制御 ワイヤーカット放電加工(プログラム入力)
産業用ロボット特別教育
講習を電子機械科の生徒4名が受講させていただきました。
会場は佐野市の(株)スター精機関東支店、担当は浅香様です。
30日は学科講習、31日は実技講習を受講し特別教育を修了しました。
丁寧かつ親切に教えていただき、産業用ロボットの基礎的な知識と技能を
学ぶことができて非常に充実した内容となりました。
(株)スター精機関東支店様及び浅香様、お世話になりました。
太田市立休泊中で生徒作品巡回展を開催!
今回の巡回展は、休泊中学校出身の本校生の「中学生の頃、美術部員として活動していたので、後輩に産業デザイン科の作品を見せてあげたい」との熱心な思いからスタートしました。展示作品を目にして笑顔で感謝する中学生の姿に、先輩の本校生もホッとした様子でした。作品展を通して先輩・後輩の素敵な交流が生まれた瞬間です。
館林美術館のワークショップに参加
高校生カーデザイン甲子園の表彰
高大連携連絡会議を実施
鯉沼菜奈先輩の講演会
電子機械科 出前授業 ~超伝導に関する概要・実験~
超伝導によるリニアモーターカーの原理の説明や磁石の応用例など実験も行っていただき、大変わかりやすく、生徒たちも非常に興味深く聞き入っていました。横山先生をはじめ、実験にご協力いただいた大学生の皆様、本当にありがとうございました。
産業デザイン科が足利工業大学学長賞を受賞
2月10日(水)に、足利工業大学において「第12回北関東三県生徒研究発表大会」が行われました。産業デザイン科3年生2名(内藤、中里)が参加し、茨城、群馬、栃木県の代表校9校の中より、特別賞として『足利工業大学長賞』を受賞しました。見事、栃木県大会に引き続きの入賞となりました。
発表内容は栃木県大会と同じく、課題研究のテーマとして取り上げた「創立120周年記念モニュメントのデザイン・製作~各科の専門性を生かして~」についてです。北関東大会の審査は、従来の学校関係者から企業関係、学識関係者の方に代わられ、様々な視点からの評価となりました。
モニュメントのデザイン・製作・発表等の取り組みに関わってくださった多くの方々に、感謝申し上げます。
電子機械科 出前授業
1月22日(金)、富田中学校2年生を対象に出前授業を実施しました。今回は理科の授業の一環で、空き缶スピーカ製作を体験してもらいました。本校生、中学生とも緊張気味でしたが、すぐに打ち解け合い、楽しそうに活動してくれました。お互いよい経験ができたと思います。
この体験を通して、理系の勉強にちょっとでも興味を持ってもらえると幸いです。
工業部会主催生徒研究発表大会で産業デザイン科が優秀賞を受賞しました
1月14日に行われました生徒研究発表大会で、産業デザイン科が優秀賞を受賞しました。この研究発表大会は、13分という持ち時間の中で各校プレゼンテーションを行い、研究内容と発表内容について審査されるものです。参加12校の中より最優秀賞1校、優秀賞2校が選ばれました。
内容は、3年生3名(内藤・中里・高島)が課題研究のテーマとして取り上げた「創立120周年記念モニュメントのデザイン・製作~各科の専門性を生かして~」ついて発表したものです。記念モニュメントは、多くの生徒・教員・企業がコラボレーションして完成に至った作品であるので、喜びもひとしおでした。
3名はこれから2月10日(会場:足利工業大学大講堂)に開催される、第12回北関東三県工業高校生徒研究発表大会に出場します。こちらでも活躍が期待されます。
カーデザイン甲子園に3名が入賞
交通事故防止ポスターの表彰式
産業デザイン科3年 藤井麻結さん (優秀賞)
産業デザイン科2年 新井千晶さん (入選)
産業デザイン科2年 山口はるかさん (入選)
西宮神社秋季大祭・えびす講ポスターの表彰式が行われました
特選(1点) 山本ひとみさん(3年)
入選(3点) 中里結衣さん(3年) 福地晴香さん(3年) 小野紫央里さん(1年)
佳作(6点) 栗田風花さん(3年) 蓼沼ちはるさん(3年) 室井菜々子さん(1年)
赤間美玖さん(1年) 二瓶春香さん(3年) 五十木美和子さん(3年)