文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
外部講師によるカーデザイン授業
新潟国際自動車大学校から坂上先生をお招きし、カーデザインの授業を実施しました。坂上先生には4年前からお世話になっています。デザインは新しいものを生み出すための実験であり将来を見据えて提案しなければならないこと、あらゆるものの寸法は人間の体の大きさを基にしていることなど、自動車以外の分野にも活かせるわかりやすく刺激的な内容の講義でした。講義の後半では、演習として、カーデザインのスケッチの基本を学びました。



電子機械科1年生 工業技術基礎の実習の様子
電子機械科1年生の工業技術基礎実習の様子を掲載します。
電子機械科1年生は工業についての基礎的な知識を学ぶ実習を行っています。
「電子基礎」「制御」「機械加工」「溶接」の4つのコースに分かれ、初めて触る機器や、工作機械などの実習しています。
また、中間テストも終わり衣替えの時期になりました。これからの時期、気温も上がってくるので熱中症に注意しましょう。





電子機械科1年生は工業についての基礎的な知識を学ぶ実習を行っています。
「電子基礎」「制御」「機械加工」「溶接」の4つのコースに分かれ、初めて触る機器や、工作機械などの実習しています。
また、中間テストも終わり衣替えの時期になりました。これからの時期、気温も上がってくるので熱中症に注意しましょう。
研鑽中!! ~知識・技術を生かして~
電子機械科3年生は、課題研究に取り組み始めました。
課題研究とは『学んだことの集大成として、生徒自身がテーマを設定し、学習活動に取り組み、その成果を発表する』科目です。
電子機械科では、機械・電気・制御の分野を学習しているため、研究テーマも多岐(写真参照)にわたり、職場実習(ミクロン電気株式会社様)と高大連携プログラム(足利大学様)を含め、9テーマで実施されています。休み時間返上で課題に没頭している姿がとても印象的でした。
研究テーマの詳細は、進捗状況を報告しながら、お知らせしたいと思います。ご期待ください。
(株)グランドでの職場実習
本校の課題研究では、5月~7月まで、10回程度の職場実習を実施しています。産業デザイン科では、SUBARUテクノ(株)、(株)グランドの2社にお世話になっています。今回は(株)グランドでの実習を紹介します。実習内容は「印刷物の製作」です。アドビ社のイラストレーターを使用し、名刺や新聞折込広告などの企業活動に欠かせないアイテムをデザインします。産業デザイン科での学びを活かしながら、より良い製品をめざし頑張っています。




電気科1年 工業技術基礎
電気科1年の工業技術基礎の授業が毎週水曜日に行われています。機器の取扱・PC(Word・Excel)実習・製作実習・制御実習の4つの項目で実施されました。生徒は、基礎となる知識・技術を身につけるため、熱心に取り組んでいました。